タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

DifferenceEngineに関するundisclosedのブックマーク (1)

  • 階差機関&解析機関

    第2部 コンピューター開発史 今回からしばらく、第2部としてコンピューターの歴史のオーバービューを解説して行こうと思います。 いままでも短いタイムスパン(およそ15年)の中で「筆者個人が所有した」コンピューターを紹介してきましたが、今度のタイムスパンはそれよりも長く、紹介するのも歴史に名を残すような機種のみに絞りこみます。 コンピューターの歴史は案外深く、計算に使う道具という意味までさかのぼれば、カルクリからアバカス(算盤)、ネイピアの計算棒、歯車計算機などがあります。もっとも、これらは「カリキュレータ」(計算する機械)と呼ばれ、計算の手助けを行うものでした。 コンピューターという言葉は、カリキュレータを正しい手順にしたがって操作する人、つまり計算手の意味です。計算というのは闇雲に行えば良いものではなく、一定の手順にしたがって、時によっては数値の意味を判断しながら行わなくては意味がありませ

    undisclosed
    undisclosed 2011/02/14
    コンピュータといえばJ.F.ノイマンだと思ってたのに、さらに原点があるって初めてしって激しくときめいた。
  • 1