生き残りをかけた大学広報に新たなソリューション『OpenPNE Academy』 デジタル・ナレッジと手嶋屋が“eラーニングワールド2009”で発表予定 教育 eラーニングとSNSを組み合わせた卒業生ネットワーク化サービス『OpenPNE Academy』、8月5日より開催の【e-Learning WORLD 2009】で発表いたします。 株式会社デジタル・ナレッジ(本社:東京都千代田区、代表取締役:はが弘明、以下デジタル・ナレッジ)は、株式会社手嶋屋 (本社:東京都板橋区、代表取締役:手嶋守、以下手嶋屋)と共同で、eラーニングとSNSを組み合わせた卒業生ネットワーク化サービス『OpenPNE Academy』を提供。8月5日より東京ビッグサイトで開催の【e-Learning WORLD 2009】に共同出展いたします。 『OpenPNE Academy』はデジタル・ナレッジが開発・提供す
金沢工業大学では、高大連携の一環として、石川県立金沢泉丘高等学校 化学部・生物部の生徒11名(2年6名、1年5名)を対象とした化学実験体験「君はお酒を飲めるかな」を8月3日(月)、10時から17時30分まで、扇が丘キャンパスにて開催した。 ■化学実験体験「君はお酒を飲めるかな」について 【テーマの概要】 体内に入ったアルコールは、アルコール分解酵素により分解され体内で無毒なものに変換される。我々日本人は、アルコール分解酵素の能力の弱い人が比較的多いと人種と言われている。 今回の実験では、髪の毛または爪からDNAを抽出・増幅させ、アルコール分解に関与する遺伝子について分析を行う。 遺伝子の増幅には,ポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase Chain Reaction)法を使う。 PCR法はインフルエンザウィルスの遺伝子検査にも使われている方法で、実験では実際にDNAのPCR検査過程を体験
私大定員割れ 特色作りで活路を見いだせ(8月4日付・読売社説) 大学の淘汰(とうた)がいよいよ始まったということだろう。特色を打ち出せない大学は、生き残れない時代だということを肝に銘じなければなるまい。 日本私立学校振興・共済事業団が、今年度の大学・短大への入学者数などを発表した。定員割れは昨年度と比べ、4年制大学はほぼ横ばいの46・5%、短大は微増の69・1%に上っている。 今年に入り、来年度からの学生募集停止を表明した大学は、株式会社立を含め既に5校ある。 18歳人口は、200万人を切った1993年度以降、少子化で減り続けているのに、大学数は増え続け、国公立を含めると、4年制大学だけで約770校ある。特色を出せない大学が退場を余儀なくされるのは、当然だろう。 推薦入試やAO入試で安易な学生集めを続けるだけでは、経営の安定は図れない。進学したいと思わせる教育課程を用意し、その教育を受けれ
ニューヨーク(CNN) 米ニューヨーク州の私立大学卒業生が「大学を出たのに就職できなかった」として、授業料の全額返還などを求める訴えを同州ブロンクスの裁判所に起こした。 訴えているのは同州のモンロー大学を4月に卒業したトリナ・トンプソンさん(27)。IT分野の経営学を専攻し学位を取得したが、大学の就職支援が不十分だったため正社員の仕事が見つからなかったと主張、3カ月にわたる就職活動で精神的苦痛を被ったとして、授業料7万ドル(約670万円)の返還と、慰謝料2000ドル(約19万円)の支払いを求めた。 トンプソンさんは金銭的余裕がないとして弁護士は付けず、訴訟費用も免除を受ける措置を取っている。 訴訟について大学側は、「特に現在のような経済状況では、卒業生の就職を保証できる大学など存在しない。就職支援はトンプソンさんを含む全学生を対象に実施している」との談話を発表した。
米ニューヨーク市立大学(City University of New York、CUNY)で開催された就職フェアで、登録票に必要事項を記入する学生ら(2009年3月20日撮影、本文とは関係ありません)。(c)AFP/Getty Images/Spencer Platt 【8月4日 AFP】米ニューヨーク(New York)の大学を卒業した女性が、卒業後、就職できないのは大学の責任だとして、大学に損害賠償を求める訴訟を起こした。 トリーナ・トンプソン(Trina Thompson)さん(27)は、ニューヨーク・ブロンクス(Bronx)地区にあるモンロー大学(Monroe College)で情報工学の学位を取得し、4月に同大を卒業した。 トンプソンさんが3日、地元NY1テレビに語ったところによると、大学側は卒業に際し、正社員職への就職を支援すると約束していたという。しかし、大学から就職に必要な
ナノオプトニクス・エナジーは8月4日、インターネット関連の展示会「Interop Tokyo」などの運営権をCMPテクノロジージャパンから買収すると発表した。Interopの当初の理念であった、機器間の相互運用性のテストなどを強化するという。 ナノオプトニクス・エナジーはインターネット総合研究所代表取締役所長の藤原洋氏が代表を務める、ナノテクノロジーやエネルギー関連の研究開発企業。CMPテクノロジーのイベント事業などの営業資産、営業権、契約、従業員を、ナノオプトニクス・エナジーの子会社であるナノオプト・メディアが継承する。ただし、「ネット&モバイル通販ソリューションフェア」については、CMPテクノロジージャパンのグループ会社であるUBMジャパンが引き継ぐとのこと。買収金額は明らかにしていない。 これまで藤原氏はInterop Tokyoの実行委員を務めてきたが、「ブースが広くて、出展者
東京医科大学(東京都新宿区)で学位論文の審査を巡り現金授受が行われた問題で、同大学は4日、学位審査の手続き透明化を求めた昨年3月の文部科学省通知以降、教授21人が大学院生から現金を受け取っていたとする外部調査委員会(委員長・田辺克彦弁護士)の調査結果を公表した。 調査委は、学長不在による通知の周知不徹底が原因だったと指摘、同大学は伊東洋理事長と前学長代理の下光輝一教授を減給10分の1(3か月)の懲戒処分とした。 調査によると、2005〜08年度に医学博士の学位論文の審査にかかわった教授は退職者も含め計44人で、うち38人が学生からの現金受領を認めた。金額は学生1人あたり10万円が多く、30万円というケースもあった。 現金授受の時期は、学位授与後や合格から学位授与までの間で、合格前の授受を認める回答はなかった。授受の理由は、教授側、学生側とも「お礼・儀礼」や「慣習」が多かった。調査委は「現金
日本生活協同組合連合会が運営している環境キャンペーン特設サイト内の「ひとことエコブログ」で、“生協の白石さん”こと白石昌則さんが、エコに関する質問に答える。 コメント欄で募集した質問に、白石さんが回答し、ブログ記事として掲載する。「エコをより身近に感じてもらい、エコ活動の普及推進を目指す」としている。10月までの期間限定。 白石さんは現在、生協店舗のない大学の学生向け店舗「東京インターカレッジコープ」の店長。 関連記事 生協の白石さんに「モビルスーツが欲しい」と聞くCM 「お騒がせしてすみません」――生協の白石さんサイン会 ネット発のベストセラー「生協の白石さん」のサイン会が、東京農工大の学園祭で行われた。たくさんのファンを前に白石さんは終始恐縮しっぱなしだった。 「生協の白石さん」が本に 11月2日発売 「愛は売ってないのですか?」「牛を置いて」――そんな疑問にもまじめに答えてくれ、ネッ
昨年、日本から4人のノーベル賞受賞者が出たことをきっかけにつくられた文部科学省の「基礎科学力強化委員会」(座長=野依良治・理化学研究所理事長)が4日、「日本の基礎科学は現在、十分な世界水準にあるとはいえず、大学院教育などの抜本的改革が必要」とし、大学院生には実質的な給与を出して支援すべきだとする提言をまとめた。 提言では日本の現状について「現実逃避ばかりで危機意識が希薄。欧米のみならず急速に発展するアジア諸国の状況を直視すべきだ」と分析。アジアでは博士課程を中心に大学院生の拡充に乗り出している点に触れ、日本でも大学院教育に財政支援を増やし、同時に「大学側の意識改革を進めるべきだ」とした。 修士や博士課程の学生を、「教育アシスタント」や「研究アシスタント」に位置付けて、「実質的給与型の経済的支援の拡充を図るべきだ」と言及。大学側に対して、こうした人材の雇用を義務づける必要性を訴えた。国内
全国の私立大学のうち、4割近くにあたる222校が昨年度、赤字を意味する支出超過に陥っていたことが6日、日本私立学校振興・共済事業団のまとめ(速報値)でわかった。 有価証券が下落して処分するなどした私大を除いても赤字は206校と過去最多で、景気の悪化や少子化が、経営環境を直撃している実態が改めて明らかになった。 事業団によると、全国の私大589校のうち、これまでに同事業団の調査に回答を寄せたのは前年度より3校減の569校。この中で、借り入れ以外の収入から支出を引いた「帰属収支差額」が赤字の私大は、28校増の222校だった。私大全体の収支が悪化し始めた1997年度と比較すると、425校から1・3倍だったのに対し、赤字私大は48校から4・6倍に膨らんでいる。 赤字の222校のうち、昨年秋以降の景気悪化の影響を直接受け、有価証券の処分や評価替えを行ったのは16校だった。 一方、赤字私大の55%にあ
4年制大学への進学率が09年春、50.2%と初めて半数を超えたことが6日、文部科学省の学校基本調査の速報値でわかった。少子化の一方で全体の定員が増えたことが背景にあり、この20年で倍になった計算だ。一方、昨秋来の不況で大学生の就職率は68.4%と6年ぶりに下がり、就職も進学もしていない人は8千人増の6万8千人、大学卒業者の12.1%を占めた。 調査は今年5月1日現在で、幼稚園から大学院まで、国公私立すべての学校を対象に実施した。 それによると、今春の4年制大学入学者は60万9千人(国立10万2千人、公立2万8千人、私立47万8千人)で、18歳人口に占める割合を示す進学率は前年比1.1ポイント増の50.2%。大学進学率は1969年15.4%、89年24.7%、99年38.2%と伸びてゆき、2人に1人が進学する時代に至った。 20年前に200万人を超えた18歳人口は少子化で減り続け、今春
今春の大学への進学率が現役・浪人合わせて初めて5割を突破したことが6日、文部科学省の学校基本調査(速報)でわかった。 短大を含めた進学率も56・2%と過去最高を更新。志願者に対する入学者の割合は92・7%に達したが、「大学全入」時代には至らなかった。 同調査によると、今春の大学への進学者は60万8730人となり、昨春より約1500人増え、進学率は1・1ポイント上昇して50・2%だった。進学者数は、調査項目に加わった1954年度(13万5833人)の4・5倍。進学率は、94年度に30%を超えてから徐々に増加し、この15年間で20ポイント増えたことになる。短大を含めた進学率は、昨春より0・9ポイント増の56・2%。現役だけでも53・9%となり、過去最高となった。 一方、大学と短大の志願者(73万5843人)に占める入学者(68万1893人)の割合も92・7%と過去最高を更新した。ただ、中央教育
16日の東京株式市場は、日経平均株価の終値が前日比1336円3銭高の3万8062円67銭と5営業日続伸し、8月1日以来約2週間ぶりに3万8000円台を回復した。株価は一時、1400... マイクリップ登録する
イギリスの大学で携帯メールSMSの博士が誕生 "Ph.D."とは博士の学位を指す英語ですが、学術の研究を行い、その課程を修了し、論文等を提出して授与されるものです。 その道の専門家としての資格を与えられるようなものですが、イギリスのバーミンガム大学で、なんと初の携帯電話のSMS(ショートメッセージサービス)の博士学位が学生に与えられました。 キャロライン・タグさん33歳は、携帯メールについて8万語の論文を書き、博士学位を取得しました。彼女は研究のために、235人から送られた1万1千ものショートメッセージを読んだそうです。それらのメールの中には19万もの膨大な単語が含まれていたと言うから驚きです。 3年間に、スペリング、文法、省略文字などを研究した結果、平均的なSMSには17.5個の単語が含まれていることがわかったそうです。 キャロラインさんによると、まだSMSが始まって年月が浅いことから、
2009年7月28日付の香港紙「蘋果日報(Apple Daily)」は、「中国の博士号授与数は米国を抜き、中国は世界一の博士号授与国となった」と報じた。 同時に「そのうちの半数以上の博士が政府に入って役人となっており、かつての90%以上の博士が大学や科学研究所に残留した時代とは一線を画している」と伝えた。同記事の概要は次の通りである。 140カ所の軍系大学や科学研究所でも授与 ―― 政府発表データによれば、2007年に米国で博士号を取得した人は4万8000人で、中国は4万1000人であった。ただし、この年、中国で博士課程に在学していた研究生は22万2000人であり、この2年間で育成した博士の数は既に米国を抜き去っている。 この「国産博士」の大増産は、博士号授与機関の数で中国が米国を上回っていることに起因している。すなわち、米国の場合は253カ所の大学だけが博士号を授与できるが、中国では25
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
4年制大学への進学率が09年春、50.2%と初めて半数を超えたことが6日、文部科学省の学校基本調査の速報値でわかった。少子化の一方で全体の定員が増えたことが背景にあり、この20年で倍になった計算だ。一方、昨秋来の不況で大学生の就職率は68.4%と6年ぶりに下がり、就職も進学もしていない人は8千人増の6万8千人、大学卒業者の12.1%を占めた。 調査は今年5月1日現在で、幼稚園から大学院まで、国公私立すべての学校を対象に実施した。 それによると、今春の4年制大学入学者は60万9千人(国立10万2千人、公立2万8千人、私立47万8千人)で、18歳人口に占める割合を示す進学率は前年比1.1ポイント増の50.2%。大学進学率は1969年15.4%、89年24.7%、99年38.2%と伸びてゆき、2人に1人が進学する時代に至った。 20年前に200万人を超えた18歳人口は少子化で減り続け、今春
社会・経済が発展すると晩婚、出産の高齢化が進み、出生率は下がると考えられてきたが、発展がある段階を超えると、出生率は再び増加に転じる傾向にあることが、米ペンシルベニア大学などの分析で明らかになった。 この中で日本は出生率が上がらない例外的存在であることもわかった。6日付の英科学誌ネイチャーで発表する。 研究グループは、各国の生活の質と発展度合いを示す人間開発指数(HDI、最高値は1・00)と、1人の女性が生涯に産む子供の数を示す合計特殊出生率との関係について、1975年から2005年まで比較した。 調査対象は05年時点でHDIが0・85以上の日米欧など37か国。その結果、HDIが高くなるほど出生率は低下したが、HDIが0・85〜0・90に達した段階で、出生率が逆に上昇する傾向があることがわかった。 例えば、米国は76年(HDI0・88)、イタリアは94年(同0・90)に、出生率が増加に転じ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く