タグ

2009年4月25日のブックマーク (3件)

  • 栗山千明と涎先生 続・妄想的日常

    妄想が集めた涎先生コレクションです。 ではどうぞ。 481 名前: 涎(よだれ) ◆90luq5TOlE 投稿日: 2007/03/24(土) 12:56:45 ID:8HH333820 ?2BP(3218) 料理中の栗山千明に 「えーっと、耳たぶの固さ、耳たぶの固さ……ちょっと耳貸しなさい」 ってキッチンハサミをシャッキンシャッキンしながら呼びつけられたい。 483 名前: 涎(よだれ) ◆90luq5TOlE 投稿日: 2007/03/24(土) 13:08:10 ID:8HH333820 ?2BP(3218) 栗山千明に交差点で突き飛ばされて、 そこを偶然走っていた霊柩車にあいのりさせられたい。 972:涎(よだれ) ◆90luq5TOlE 2007/04/19(木) 20:25:40 ID:5nWPcXqr0 BE:184315182-2BP(3244) 栗山千明を呼ぶときの二人称

  • セカイカメラは人の思考をつなぐ 頓智・井口尊仁氏 (1/3)

    立命館大学文学部哲学科を卒業後、演算星組や編集工学研究所、ジャストシステムなどを経て、1999年に国内CGM(Consumer Generated Media)の先駆けデジタオを創業。2008年には頓知・(トンチドット)を設立し、「TechCrunch 50」で発表した「セカイカメラ」が全世界的なセンセーションを巻き起こした。 アナログとデジタルの窓 2008年9月10日、米国サンフランシスコから日人にとっては耳慣れた言葉が、英語のニュースで届いた。「Tonchi Dot's Sekai Camera」として紹介された「セカイカメラ」は、iPhoneを使って空間に情報を配置する「ソーシャル・タグ」サービスである。iPhoneが現実世界(アナログ)と仮想世界(デジタル)を行き来する窓として機能する。 セカイカメラが発表された「TechCrunch 50」では、ワールドワイドな拡張現実のプラ

    セカイカメラは人の思考をつなぐ 頓智・井口尊仁氏 (1/3)
  • 電脳コイル・磯監督とセカイカメラ・井口代表が語る、新しい現実 (1/7)

    今年3月、磯光雄監督のテレビアニメーション「電脳コイル」が第29回日SF大賞を受賞した。 ストーリーを特徴付けたのは、現実世界(アナログ)と仮想世界(デジタル)を重ね合わせて見られる「電脳メガネ」の存在だ。主人公の子どもたちは、電脳メガネをかけた世界の中で見えるモンスター(オバケ)と戦い、不可思議な事件に巻き込まれていく。 発想は近未来的でありながら、その世界観はすぐそばで起きていてもおかしくないリアルなもの。どこにでもある日の街角や神社などが舞台になっており、その「もうすぐ現実になるのではないか」という臨場感も面白さを生んでいる。 折りしも受賞の1ヵ月前に発表されたiPhone用アプリに「セカイカメラ」がある。iPhoneで写真を撮るように目の前にかざすと、ふわふわ浮かぶ「エアタグ」と呼ばれるデータが見える。それをタッチすると、写真やテキストを読み書きできるというものだ。 たとえばラ

    電脳コイル・磯監督とセカイカメラ・井口代表が語る、新しい現実 (1/7)