タグ

2024年1月30日のブックマーク (2件)

  • Macintosh誕生40周年 コンピュータが未来だったあの時代

    初代Macintosh、のちにMacintosh 128Kと呼ばれることになるコンピュータが世界に発表されたのが、1984年1月24日。今年がちょうど40周年に当たるのだそうである。 初代機はほとんど日では使われなかったはずだ。メモリーが少なく、まだ日語が扱えなかった。日においては、1986年に発売されたMachintosh Plusのほうが初代という印象が強い。わかったわかったDynaMacとか面倒な事をいうな。そういうことを知ってて書いている。 80年代半ばからWindows 95が出る90年代半ばぐらいまで、当時のコンピュータはどれも製品寿命が長かった。今のように毎年新モデルが出るようなことはなく、1台のコンピュータを長く使った。 筆者が就職したのもちょうど1984年のことで、テレビ番組を制作するポストプロダクションにて、オンライン編集マンとしてのキャリアをスタートさせた。当時

    Macintosh誕生40周年 コンピュータが未来だったあの時代
    unknownlabel
    unknownlabel 2024/01/30
    この頃は本当に楽しかった “一方AMIGAはサブカルをこじらせて、もはや怪しいような世界があった”
  • 昔の団地や鉄道にあった『給水塔』歴史やレトロな情緒を感じてエモい「かっこいい」やつから「要塞感ある」まで

    リンク マンションデータPlus【トレンド・コラム】byノムコム 最近見ない「給水塔」は一体どこへ!?水が送られる仕組み | マンションデータPlus【トレンド・コラム】byノムコム かつては敷地内のひときわ高い給水塔やマンションの屋上に給水塔などがありましたが、最近では見かけることがあまりなくなりました。一体どこへいったのでしょうか。 1 user 29 リンク Wikipedia 給水塔 給水塔(きゅうすいとう、英語: water tower)とは、給水システムに充分な水圧を与えるために設けられた巨大なタンクである。産業革命期に多数の給水塔が建設され、そのうちいくつかは現在でもランドマークやモニュメントとして残されている。取り壊されて集合住宅に建て替えられたものもある。 典型的な給水塔は、鉄鋼、鉄筋コンクリート、プレストレスト・コンクリート、煉瓦などで建設されている。通常は、球形か円筒

    昔の団地や鉄道にあった『給水塔』歴史やレトロな情緒を感じてエモい「かっこいい」やつから「要塞感ある」まで