タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (125)

  • iPhoneアプリ版iQONで急成長のVASILY--「24時間好きなことだけ真剣にやる」

    ソーシャルファッションコーディネートの「iQON(アイコン)」が好調だ。iQONは、ECサイトなどで販売されているファッションアイテムの画像を組み合わせて、オリジナルのコーディネートを作成できるサービス。iOS向けにアプリをリリースした後、ウェブ版では1年半かかった1万のコーディネートをわずか2週間で達成。投稿数も20倍に跳ね上がり、月間のユニーク訪問者数も100万を超えた。 急速に成長を始めたiQONはどうやってスタートし、どのようなゴールを目指しているのか――同サービスを運営するVASILYの創業者であり、代表取締役兼最高経営責任者(CEO)の金山裕樹氏に話を聞いた。 --iQONのiOSアプリが好調です。 iOS版のアプリをリリースするまでは参加者が増えていることは実感してましたが、なかなかページビュー(PV)やユニーク訪問者数に反映されませんでした。2011年末に当初計画してた数%

    iPhoneアプリ版iQONで急成長のVASILY--「24時間好きなことだけ真剣にやる」
  • ニコ動が海外で成功するための要因とは?--ニワンゴ杉本社長

    約2年半に渡り開催されてきたニコニコ動画のユーザー向けイベント「ニコニコ大会議」が、5月22日の「ニコニコ大会議 in 台湾」をもって終了した。今後は幕張メッセを使用した大規模フェス「ニコニコ超会議」を開催する予定だという。大会議の開催地となった台湾でニワンゴ代表取締役社長の杉誠司氏が、ニコニコ動画の海外展開や新施設「ニコファーレ」について語った。 --台湾でニコニコ大会議を開催した理由は? 台湾版のニコニコ動画を2007年から提供していたのと、台湾の人たちがニコ動に対して親和性をもって接してくれていたこともあって、海外へ飛び出すための第一歩として台湾を選びました。 --現地のチケットが発売から1分で完売することは想定していた? もちろん想定していませんでした。そこまで大きな会場ではないので、それなりにいけるだろうと期待はしていましたが、1分というのは社内でも驚きがありました。 --開始

    ニコ動が海外で成功するための要因とは?--ニワンゴ杉本社長
  • ZOZOTOWN、グローバルサイトを公開

    スタートトゥデイは5月18日、ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」のグローバルサイト「ZOZOTOWN.com」を開設した。 ZOZOTOWN.comは、日語、中国語(繁体字)、中国語(簡体字)、韓国語、英語の5言語に対応した海外向けのファッション通販サイト。決済方法はPayPalを採用した。香港、台湾、シンガポールなどのアジア諸国をはじめ、イギリス、フランスなど のヨーロッパ諸国、米国など、世界82の国と地域への配送が可能となっている。 オープン時点では、Adam et Rope、URBAN RESEARCH、XLARGE、earth music&ecologyなど700以上のブランドを取り扱う。取扱ブランドは今後も追加する予定だという。

    ZOZOTOWN、グローバルサイトを公開
  • ルーチンワークを効率的に!仕事に役立つウェブサービス8選 - CNET Japan

    就職や異動のシーズンから早1カ月が経過した。新たな会社や職場で戸惑いの連続だった人も多いことだろう。ようやく訪れたゴールデンウィーク、しばしの休息を取りつつ、5月から体勢を立て直すための準備期間と捉えている人もいるに違いない。 日々のスケジュールやタスクの管理については、自分なりの手法を早い時期に確立することで、時間を効率的に使えるようになり、結果として主たる業務に注力できる時間も増える。このほか、日々のルーチンワークにおいても、なるべく早めに取り組み方を確立させればさせるほど、効率化によってもたらされる時間は莫大なものになる。 今回は、タスクやスケジュール管理をはじめ、業務で発生するさまざまな作業をオンラインで解決できるウェブサービスを8つセレクトして紹介する。昨今のウェブサービスは「オンラインでここまでできてしまうのか」という域にまで進化しており、会社で用いているグループウェアや業務ソ

    ルーチンワークを効率的に!仕事に役立つウェブサービス8選 - CNET Japan
  • 「Firefox 4」シェア、「IE9」を上回る--3月ブラウザ市場調査

    「Firefox 4」がリリースされたのは「Internet Explorer 9」(IE9)の1週間後だったにもかかわらず、これまでのところ実際の利用においてFirefox 4がIE9を上回っていることが、新たな統計で明らかになった。 Microsoftは米国時間3月14日にIE9をリリースし、MozillaのFirefox 4は3月22日に登場した。目まぐるしく変化する今日のソフトウェア市場の基準からしても、どちらも最新のブラウザには違いない。調査会社Net Applicationsの統計によると、3月末の時点でIE9は全世界におけるブラウザ利用の1.0%を占めたという。だがFirefox 4は、IE9の後にリリースされたにもかかわらず1.7%に達した。 Firefox 4は、利用統計においてIE9に比べ大きな強みがある。それは「Windows XP」だ。Firefox 4は、10年前

    「Firefox 4」シェア、「IE9」を上回る--3月ブラウザ市場調査
  • 「livedoor Reader」開発者のmala氏、はてなに転職

    アルファブロガーで「livedoor Reader」開発者のmala氏(名非公表)がはてな転職した模様だ。2月18日に人のブログ で明らかにしている。 mala氏はこれまで、「はてな使ったら負けかなと思っている」と公言していた。それが同社に転職、さらには従来の「最速インターフェース研究会」にちなんでか、「最速転職研究会」というブログを、はてなダイアリーを使って立ち上げている。同ブログのプロフィールでは「出戻ったら負けかなと思っている」と書かれている。 はてなには2月18日付での入社としており、月末には京都に引っ越し、サービスクリエイターとして新サービスの開発などを手がけるとしている。

    「livedoor Reader」開発者のmala氏、はてなに転職
  • 扱いにくい相手に対処する--難物と付き合うためのヒントを10個紹介

    残念ながら、扱いにくい人(同僚であれ、上司であれ、顧客であれ)との接触は避けられない。そういった人たちの扱い方によって、自分の仕事や昇進、健康までもが影響を受ける可能性がある。この記事では、問題のある人間関係に立ち向かうのに役立つ、いくつかのヒントを紹介する。 1.言われたことを個人的に取らないようにする 「ヘイ、ロッキー。ひどい顔だな・・・轢いた車のナンバーはちゃんと覚えてるか?」 1976年の映画に出てきたこの思い出深いシーンで、ロッキーが高利貸しの友人ガッツォと話をしているとき、ガッツォの運転手がこう聞いた。怒り狂うロッキーをなだめようとして、ガッツォは次のように言う。「なあロッキー、訳もなしに憎まれ口を叩く奴が時々いるんだよ」 中には、元々性格的に難しい人もいる。それは、あなたとは関係のないことかも知れない。できるだけ、(仮に上記の例のように自分に向けられた言葉であっても)個人的に

    扱いにくい相手に対処する--難物と付き合うためのヒントを10個紹介
  • まずは「ネットで靴を買える」ということを伝える--ECサイト「ロコンド.jp」の挑戦

    クーポン共同購入サービス「Groupon」の世界展開やドイツファッションECサイト「Zalando」を手がけるドイツのインキュベーターRocket Internet。同社が出資するジェイドは、のECサイト「ロコンド.jp」のサービスを格化させる(記者発表の内容)。 「ZOZOTOWN」運営のスタートトゥディや「夢展望」運営の夢展望など、国内でもファッションECの成功者は登場してきた。しかしは洋服以上に細かなサイズ指定が必要な商品であり、実物を履いてみないと購入できないというユーザーも少なくない。ロコンド.jpではこれを“99日間の返品、交換無料”そして“コンシェルジュによるサポート”といったサービスで解決していくという。 海外を見てみれば、独自の企業理念に基づく徹底した顧客サービスで人気を集め、Amazon.comが8億ドル超で買収するに至った米ZapposなどがのECサイトとし

    まずは「ネットで靴を買える」ということを伝える--ECサイト「ロコンド.jp」の挑戦
  • Facebookでアカウント停止--その理由は「不適切な利用が見つかったから」

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Facebook」でアカウントを停止されたとの報告が、2月8日に相次いだ。Twitterの投稿をまとめるTogetterサイト内の「Facebook、春の垢BAN祭りが始まったよ!」というページには、アカウントを停止させられたユーザーの声がまとめられている。 今回のアカウント停止は、実名以外の名称で登録しているユーザーが対象になっているとの憶測が広がっている。だが実際のところはどうなのだろうか。Facebookの広報業務を担当しているビルコムに聞いた。ビルコムの担当者は米国のFacebook社に問い合わせてくれたそうだ。 ビルコムによればFacebookは、利用規約に反する利用や不適切な利用を発見した場合に、グローバルでアカウントの削除、停止措置を取っているという。2月8日に国内の複数のユーザーのアカウントが停止された件については、「定期的に

    Facebookでアカウント停止--その理由は「不適切な利用が見つかったから」
  • ファッションアイテムのシェアリングサービス「四次元クローゼット」--まずは靴から

    1Kは2月2日、ファッションアイテムのシェアリングサービス「4次元クローゼット」を公開した。 四次元クローゼットは、同社やユーザーが持つファッションアイテムをシェアできるサービス。開始時点ではに限定した「4次元クローゼット+shoes」としてサービスを提供する。 ユーザー登録時には、身分証明書の写しに加えて自身が所有するファッションアイテム1点をシェア用のアイテムとして送付する必要がある。送付したアイテムは1Kが査定し、ユーザーにポイントを付与する。このポイント数によってA〜Fのランクを設定。ユーザーはそのランクに応じた商品をシェアできる。 利用にはファッションアイテムのクリーニング代525円と往復の送料(地域により840〜1700円)がかかる。月額費用などは不要。将来的にはヘビーユーザー向けの月額プランなども検討していく。利用期間はアイテムの到着日から返却日まで2週間となっている。 1

    ファッションアイテムのシェアリングサービス「四次元クローゼット」--まずは靴から
  • 「年内にクックパッド抜く」--楽天レシピ、ポイント連動で攻勢

    楽天が10月に公開したレシピ投稿サイト「楽天レシピ」が急成長している。4カ月でレシピ数は4万件を突破、月間訪問者数は200万人を超えた。 ユーザーは自ら考案したレシピを投稿したり、すでに投稿されたレシピを参考に「つくったよレポート」を投稿したりできる。レシピの投稿者と閲覧者がレポートを通じてコミュニケーションを取れるようになっている。 これはレシピサイトの老舗「クックパッド」と同じ仕組みだが、楽天レシピの特徴は3つある。 料理をするとポイントがもらえる 1つ目は楽天スーパーポイントとの連動だ。レシピ投稿とつくったよレポートの投稿でポイントが付与されるため、ユーザーのモチベーションが非常に高い。オリジナルレシピは50ポイント、つくったよレポートはレシピ考案者とレポート投稿者の双方に10ポイントが付与される仕組みだ。 たとえば夕飯のメニューのうち、1品をオリジナルレシピで作って投稿し、もう1品

    「年内にクックパッド抜く」--楽天レシピ、ポイント連動で攻勢
  • グーグル、「Android 3.0」(Honeycomb)の公式ロゴを発表

    Googleが、同社モバイルOS「Android 3.0」(開発コード名:Honeycomb)の公式ロゴを発表した。サイバーな雰囲気を持った青白く発光するハチがテーマとなっている。青いしま模様の胴体に鋭い針が特徴的だ。Honeycombは初のタブレット向けAndroidと位置づけられており、今春以降に搭載端末が発売される予定となっている。

    グーグル、「Android 3.0」(Honeycomb)の公式ロゴを発表
  • ベスト・オブ・ウェブサービス2010--無料で使える10のサービス

    クラウドというキーワードがブームの昨今、オンラインで動作するさまざまなウェブサービスは以前にも増して注目を浴びるようになりつつある。これまで個人が業務効率アップのために使うレベルにとどまっていたのが、会社をあげて導入するケースも珍しくなくなった。また海外のウェブサービスが日語対応したうえで国内市場に参入してくるケースも目立つようになってきた。 今回は誌連載「ウェブサービスレビュー」で2010年に紹介したウェブサービスを中心に、計10個のサービスを独断と偏見でセレクトして紹介する。文字通り定番のウェブサービスから、2010年に新たに登場した有望株、また今後ブレイクすることが期待されるサービスまで、内容はさまざま。まだ使ったことがないサービスがあれば、新たな年のスタートにあたってぜひ試してみてほしい。 2010年に大幅な進化を遂げた“定番”ウェブサービス4選 クラウドサービスの特徴として、

    ベスト・オブ・ウェブサービス2010--無料で使える10のサービス
  • ラウンドアップ:2011年こそは転職で成功する--転職希望者に向けたノウハウを一気読み

    雇用の流動化や雇用形態の多様化が叫ばれる中、ビジネスにおけるキャリアパスを考えた場合、転職はいまや当たり前の選択肢となっている。しかし、世界的に不安定な経済状況や社会不安が続く中、転職で成功するのは容易な道ではないことも確かだ。2010年にビジネスライフで取り上げた記事のうち、「2011年こそは転職を実現する!」と気持ちを新たにする読者に向けて役立つ情報をまとめてお届けする。 キャリアに関する10個の通説を考える--従来の会社勤めのイメージはもう終わり IT業界が大きく様変わりしてきているにもかかわらず、キャリアに対して一昔前のイメージを抱き続けている人もいるかもしれない。そういったITプロフェッショナルに向けて、もはや通説であると認識した方がよいイメージを10個挙げ、注意を喚起する。 2010/12/07 08:00 5年後に目を向けて--企業にも個人にも厳しい時代に何をすべきか 世界的

    ラウンドアップ:2011年こそは転職で成功する--転職希望者に向けたノウハウを一気読み
  • 2011年に求められる人材--高い需要が見込まれるIT分野のスキルセットとは

    Robert Half Technologyによる調査レポート「Salary Guide 2011」が先日リリースされた。これを受け、記事では、雇用者が求職者に対して望んでいるスキルセットについて具体的に紹介する。 IT関連の仕事に求められる具体的な要件というものは、業界や地域によって異なっているものの、上記のレポートによると、以下のようなスキルセットが一様に求められているという。 プログラミング:特に.NETJavaMySQLPHPMicrosoft Silverlight、Flexの知識と、SharePointのようなポータル技術の知識が求められている。 ビジネス感覚:このスキルセットに対するニーズは、数年前から衰えることなく持続している。具体的に言えば、より広範な経営目標を実現するうえで必要となるテクノロジの活用方法を理解しているだけでなく、そういったことを実現できるだけの

    2011年に求められる人材--高い需要が見込まれるIT分野のスキルセットとは
  • サムスン、Wi-Fiオンリーの「Galaxy Tab」発表

    ラスベガス発--サムスンは米国時間1月5日、Wi-Fiのみに対応するGalaxy Tabを発表した。米国で2011年第1四半期に発売する。 主な仕様は以下の通り。 3メガピクセルの背面カメラ 1.3メガピクセルの前面カメラ兼カムコーダー Flash 10.1のサポート 16Gバイトのメモリ内蔵、最大32GバイトのmicroSD拡張が可能 重量13オンス(約368.5g)、厚み12mm 1024×600 WSVGAの7インチTFTディスプレイ Android 2.2 (Froyo)搭載 DLNA機能「AllShare」対応 4000mAhバッテリ

    サムスン、Wi-Fiオンリーの「Galaxy Tab」発表
  • 「食べログ」の累計クチコミ数が200万件を突破

    カカクコムは1月6日、グルメサイト「べログ」のクチコミの累計投稿件数が200万件を超えたことを発表した。べログのクチコミ件数は2009年9月に100万件を突破しており、それから1年3か月での200万件突破となる。 べログは、2005年3月にサービスを開始したクチコミのグルメサイト。ユーザーから寄せられたクチコミと点数評価をもとに、全国47都道府県のレストランを5点満点でレーティングしてランキング表示する。月間利用者数は約1871万人(2010年12月末現在)。登録レストラン件数は約61万店。

    「食べログ」の累計クチコミ数が200万件を突破
  • 容量は無制限--トレンドマイクロ、個人向けオンラインストレージ開始

    トレンドマイクロは12月14日、個人向けオンラインストレージサービス「トレンドマイクロ オンラインストレージ SafeSync」の販売を開始したことを発表した。年額4980円で同社のオンラインショップから購入できる。 SafeSyncのストレージ容量は無制限、1ファイルのサイズ制限もない。専用のアプリケーションをインストールして、任意のフォルダを自動的にリアルタイムでバックアップする。アプリケーションはWindows向けとMac向けが用意されている。 データのアップロードとダウンロードはSSLで暗号化される。自動同期を設定している場合、ファイルが変更された際は、ファイルの情報が自動的に暗号化されサーバに転送される。間違ってファイルを上書きしてしまった場合でも、履歴から過去のファイルを復元できるという。 保存されたデータは、ユーザーが所有する複数のPCやスマートフォンで共有できる。家族や友人

    容量は無制限--トレンドマイクロ、個人向けオンラインストレージ開始
  • 大学生はTwitterを「フォロー」しない?~大学生の約6割はTwitterを今後「利用したくない」~大学生意識調査調べ

    大学生はTwitterを「フォロー」しない?~大学生の約6割はTwitterを今後「利用したくない」~大学生意識調査調べ 【調査について】 社団法人東京広告協会主催の「大学生意識調査プロジェクト FUTURE2010」では、首都圏の大学生816名を対象に、「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に関する意識調査」を実施しました(調査期間:2010年7月13日~26日)。 【調査結果トピックス】 ■大学生はTwitterを「フォロー」しない?~大学生の約6割はTwitterを今後「利用したくない」 大学生にTwitterの今後利用意向を聞いたところ、大学生の57.0%がTwitterを「利用したくない/し続けたくない(計)」と回答。今話題のソーシャルメディアであるTwitterが大学生にとっては魅力的ではない可能性を示唆しました(図表A)。 現在の大学生のTwitter利用率は、「

    大学生はTwitterを「フォロー」しない?~大学生の約6割はTwitterを今後「利用したくない」~大学生意識調査調べ
  • 「光の道」--ソフトバンクが問いかけるA案とB案の本質とは

    11月18日、ソフトバンクが「光の道」構想に関する意見広告を新聞各紙に出稿しました。光の道とは総務省の掲げている成長戦略で、2015年までに全世帯でブロードバンドサービスを利用できるようにするというもの。ソフトバンクは以前より、光の道の実現のためにNTT東西が運営するアクセス部門の資を分離し、政府、NTT、KDDI、ソフトバンクの共同出資によるアナログ回線会社を新たに設立する案を主張してきました。 しかし総務省は作業部会においてNTTグループの経営を現状維持とする報告案を固めたとの報道が11月17日にありました。ソフトバンクの意見広告は総務省のこうした動きを受けてのものとみられます。 意見広告では「税負担あり、月額料金5000円、エリアは地方切り捨て、時期は2025年以降」というA案と、「税金ゼロ、月額料金1150円、エリアは全国、時期は2016年」というB案(ソフトバンク案)が比較され

    「光の道」--ソフトバンクが問いかけるA案とB案の本質とは