タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (118)

  • [スクープ]特許庁、難航していた基幹系刷新を中止へ - ニュース:ITpro

    特許庁が5年前から進めてきた基幹系システムの刷新プロジェクトを中止する方針を固めたことが、日経コンピュータの取材で分かった。当初は2011年1月の稼働を予定していたが、業務分析の遅れなどから要件定義と設計が難航。稼働を3年遅らせたが、立て直すことができなかった。 政府が策定したレガシーシステムの刷新指針に基づき、特許庁は2004年10月に「業務・システム最適化計画」を策定した。この刷新指針は、特定のITベンダーとシステム保守などを長期契約することによるITコストの高止まりを解消する目的で策定されたものだった。同庁はさらに、入札に分割調達の仕組みを採用して競争原理を働かせることを目指した。 要となるシステム設計とシステム基盤の構築については、東芝ソリューションが入札予定価格の6割以下の99億2500万円で落札した。ところがプロジェクトが始まると、現行の業務やシステムを理解した職員と技術者が足

    [スクープ]特許庁、難航していた基幹系刷新を中止へ - ニュース:ITpro
  • 050とiPhoneアプリで“電話”を乗っ取り

    9月下旬、有賀貞一さんがミスミグループ社副社長を退任し、コンサルティング会社を立ち上げあげることをFacebookで知った。有賀さんは野村総合研究所常務、CSK代表取締役などを歴任し、ITサービスの提供側の仕事で活躍したあと、2年半ほど前にITの利用側であるミスミに移られていた。多くの連載や講演を通じてIT業界のご意見番として著名だ。団塊世代の大量退職による後継者問題に「2007年問題」という名前を付けたのも、有賀さんだ。ご人が還暦を迎えた年である。 有賀さんとは、筆者が主宰する情報化研究会で30年近くお付き合いいただいている。2009年に京都で開催した情報化研究会25周年大会でも講演していただいた(関連記事:「これからのネットワーク人は仏料理屋になれ」、情報化研究会が25周年の記念研究会を開催)。 ITの提供側、利用側、両方の実務経験があり、ユニークな視点でズバズバと質を突いたアイ

    050とiPhoneアプリで“電話”を乗っ取り
  • IP電話の新潮流

    IP電話と聞くと、一昔前の流行のように感じる方が多いのではないだろうか。だが実は今、表だっては見えないものの、IP電話が様々な場所で使われ、そして新しいサービスを支える基盤にもなっているのだ。さらにスマートフォンの普及によって、VoIP(Voice over IP)アプリが続々と登場。以前よりも“IP電話”は身近な存在となってきた。IP電話の今を解説する。 目次

    IP電話の新潮流
  • 光ファイバがクマゼミ対策で進化

    西日の通信事業者は毎年夏,クマゼミの産卵に頭を悩ませている。光ファイバ・ケーブルに卵を産み付けられ,通信障害が発生しているためだ。このためNTT西日は,新設時にセミ対策に工夫を凝らしたケーブルを採用するようになった。セミの習性に着目して産卵を防ぐ工夫を凝らした新型ケーブルも登場した。 毎年7月から9月ころ,西日地域では数百もの光ファイバ・ケーブルが意外な原因によって損傷している。クマゼミの産卵である。 防護壁で覆い心線を守る 主に西日に生息するクマゼミは,枯れ木に産卵する。その習性が災いし,ケーブルを枯れ木と勘違い。ケーブルに産卵管を突き刺して,光ファイバの心線を傷つけてしまい,通信障害が発生するようになった(写真1)。 NTT西日では2005年,2006年にそれぞれ約1000件ずつ,電力系通信事業者のケイ・オプティコムも2006年に約200件の被害を受けた。2007年も同程度

    光ファイバがクマゼミ対策で進化
  • PSTN網移行でヒアリング、NTTが決済/信号監視通信向けの代替案提示

    総務省 情報通信審議会の電気通信事業政策部会 電話網移行円滑化委員会は2011年6月10日、関係事業者によるヒアリングを実施した。ヒアリングは2回予定しており、この日はNTT東西地域会社、KDDI、ソフトバンクグループ、イー・アクセス、STNetら通信事業者が意見を述べた。 最初にNTT東西が、PSTN網からIP網へのマイグレーションについての考え方と、移行に伴う各サービスの取り扱いについて説明した。両社はマイグレーションを「PSTN網のIP網への移行」と「アクセス回線のメタルからFTTHへの移行」の二つに分けて説明した。このうちPSTN網については2020年頃から移行を開始し、2025年頃に完了予定である。またアクセス網については、需要に合わせてFTTHに移行するが、メタルを使い続ける利用者も一定数残ることは避けられないと説明した。 IP網への移行に当たっては、PSTN網上で第三者が提供

    PSTN網移行でヒアリング、NTTが決済/信号監視通信向けの代替案提示
  • NTT東西が15年前に販売したコードレス電話機を回収へ,まれに遭難信号を勝手に発信

    NTT東日NTT西日は1991年~92年に販売したコードレス電話機「ハウディ・コードレスホンパッセS200」とその後継機「同S220」を回収する(発表資料)。対象台数はNTT東日エリアで2万3070台,NTT西日エリアが1万8601台の合計4万1671台。具体的な回収方法は現在検討中で,決まり次第,同社のWWWサイトなどで告知する予定だ。 回収する理由は,S200とその後継機で,内蔵する2次電池の電圧が2V以下になったときに,制御回路が誤動作し,船舶や航空機からの遭難信号に使われる243MHzの電波が勝手に送信される現象が発生することがあると分かったため。NTT東日 広報室によると「子機の内蔵バッテリーが劣化し,さらに完全放電した状態で,電源を入れたまま充電すると,この現象が起こることがある。調査の結果,制御回路に設計ミスがあった」とする。 この問題が発覚したのは今年7月。20

    NTT東西が15年前に販売したコードレス電話機を回収へ,まれに遭難信号を勝手に発信
  • [3]スマホがけん引、電話アプリ続々

    スマートフォンの普及によってVoIP(Voice over IP)の世界が広がりつつある。老舗のルクセンブルクSkype Technologiesの「Skype」をはじめ、米Viber Mediaの「Viber」、米TangoMeの「Tango Video Call」、英iCallの「iCall Free VoIP」といった海外勢だけでなく、日でもカヤックの「Reengo」、NTTコミュニケーションズの「050 plus」といったVoIPアプリが人気を集めている(写真1)。いずれも無線LANや3G回線経由でVoIPによる音声通話ができるのが特徴だ。 人気の高さはまずはダウンロード数に表れる。Reengoのダウンロード数は10万を超えている。050 plusも、「数万ではなく2桁の万に上る」(NTTコミュニケーションズ ボイス&ビデオコミュニケーションサービス部 販売推進部門 サービス企画

    [3]スマホがけん引、電話アプリ続々
  • [2]「ニコニコ電話」はAsteriskで実現

    数年前、オープンソースのIP-PBXソフトとして話題になった「Asterisk」。最近あまり名前を聞かなくなったと思いきや、表だって語られないだけで意外に有名なサービスにも使われており、IP電話システムの裏側を支えている。第2回はニワンゴの「ニコニコ電話」の事例を紹介しよう。第1回の最後で触れた通り(実は第1回のサービスもAsteriskを使っている)、IP電話を使っていることすら分からない変わり種のサービスだ。 ニコニコ電話とは、「ニコニコ生放送」中に電話をかけて音声で番組に参加できるサービスである。「ニコニコ動画プレミアム会員」向けの限定サービスであり、2010年2月に開始した。番組に音声で参加したい視聴者は、携帯電話上で稼働する「ニコニコ動画」のモバイル用アプリから参加の意思表示をし、そこから抽選、当選といったプロセスを経て、生放送番組に参加する資格を得る(写真1)。 ちなみに「ニコ

    [2]「ニコニコ電話」はAsteriskで実現
  • NTT活用業務が認可制から届け出制に、総務省が施行規則とガイドラインの案

    総務省は2011年9月12日、日電信電話株式会社等に関する法律(NTT法)の施行規則の一部改正案と、NTT東西の活用業務に係る公正競争ガイドライン案を発表した。 これは第177回国会で、NTT東西地域会社の県間サービス(活用業務)が、認可制から届け出制に改正されたことを受けたものである。 総務省ではこの一部改正案およびガイドライン案に対し、2011年9月13日~10月12日までの間、広く意見募集を行う。 [発表資料へ]

    NTT活用業務が認可制から届け出制に、総務省が施行規則とガイドラインの案
  • [1]スマートフォンが内線電話機に

    企業で使う電話の分野に新風が巻き起こりつつある。スマートフォンを活用して、内線やFMCを実現するソリューションが登場してきたのだ(図1)。 例えば、2009年10月からエス・アンド・アイ(東京都中央区)が米アップルの「iPhone」向けに提供している「uniConnect」は、電話をかけたり受けたりするダイヤラー・アプリケーションと、SIPサーバーを使って、自前でFMCを実現できるソリューション。社内外で固定のダイヤルイン番号を使った通話が可能になる。 「(いつも持ち歩いている)携帯から、部署の固定電話の番号を使って取引先とやり取りしたい、と考える企業ユーザーは少なくない。そんなニーズに応えた製品」とエス・アンド・アイの村田良成第三事業部長は話す。さらに、ダイヤラー・アプリケーションと、iPhoneに標準搭載された通話機能を使い分ければ、企業は従業員が自分で買ったスマートフォンをビジネス用

    [1]スマートフォンが内線電話機に
  • 第7回 意外と知られていない電話の仕組み

    この先の10年に向けて、電話の技術でいま何を知っておくべきでしょうか。電話機や電話交換機が変化していっても、絶対に変わらないものがあります。それは、「回線」というものの質的な概念と、それをつなげる処理です。3月11日の東日大震災では電話がつながりにくくなり、電話の回線をつなげる処理が改めて注目を集めました。震災で電話がつながりにくくなったことと、回線をつなげる処理について、見てみましょう。 交換機の「パンク」を防ぐ発信規制 東日大震災では、携帯電話だけでなく加入電話(固定電話)もつながりにくくなる現象が起きました。単に回線が混んでいたからではありません。つながりにくくなったのは、NTTが一般の電話からの発信を規制したからです。発信規制の理由としてよく知られているのは、消防・警察への緊急通報や電力・ガスといったライフラインにかかわる機関への通話などを優先するため、というものです。これが

    第7回 意外と知られていない電話の仕組み
  • 第5回 実はあまり変わっていない携帯電話の基礎技術

    2001年の発行以来「10年後も通用する基を身につけよう」のキャッチフレーズのもと読み継がれてきた書籍「なぜ」シリーズ。この先の10年に向けて、何をいま知っておくことが重要なのかを著者の皆さんに語ってもらいます。(編集部) 携帯電話の前身である自動車電話サービスが日でスタートしてから既に30年以上たっていますが、実は無線部分を構成する重要な部分の技術はあまり変わっていません。具体的には、(1)電波伝搬特性、(2)アンテナ、(3)無線回路、(4)変調―の4つです。 電波伝搬特性とは、電波がどのように飛ぶのか、反射したり干渉したりするのかを把握することです。電波特性を予測できないと、携帯電話のシステムを設計できません。電波伝搬特性を表す統計的なモデルが必要ですが、自動車電話用に作られた「奥村伝搬モデル」というモデルが、現在の携帯電話にも利用されています。 アンテナは電波を目的方向にできるだ

    第5回 実はあまり変わっていない携帯電話の基礎技術
  • 日本のIT技術者はもういらない?

    NTTデータは現状比1割増の1万人超、日立製作所が同2倍超の6000人、富士通も同2倍超の5000人――。これは数年後、国内ITベンダーが抱えるようになるインド拠点におけるIT技術者の数だ。米ガートナーの予測では2014年まで、日ITサービス市場の成長率は円建てで年平均0.8%。世界で最低の伸びと予測されている。一方で新興国の同市場は年平均10~11%の高成長が続く。旺盛なIT投資が見込まれる海外市場の攻略や海外拠点へのITサービスの拡充には、技術力が高く賃金が安いインドのIT技術者の確保が重要になっている。 既に米IBMや米ヒューレット・パッカード、米アクセンチュアといった米ITベンダーがインド拠点に抱える技術者はそれぞれ6万~8万人。日のユーザー企業がグローバル展開を加速させるなか、国内ベンダーも遅ればせながらインド拠点の人員数を急激に増やし、海外の顧客へのITサービスを拡充しよ

    日本のIT技術者はもういらない?
  • 本当はそれほど安くないAsteriskによるIP電話

    3月中旬,1年ぶりに神宮外苑にある明治記念館で講演した。一千坪という広い庭には松をはじめ常緑樹が多く,好天のおかげで緑が一層きれいに見えた。講師は積水化学コーポレート情報システムグループの寺嶋一郎氏と筆者の二人だ。寺嶋さんとはネットワーク・リストラの仕事以来,お付き合い頂いている。 積水化学はオープンソースを使って高機能なメール/グループウエアを自社開発するなど,ブランドや流行に流されず主体的で先進的な取り組みをされている企業だ。寺嶋さんは筆者と大学が同窓で,年齢も同じ,出身も同じ四国ということで,これまでにも何回かアベック講演をお願いしている。 まず寺嶋さんがIT部門のコスト削減の取り組みについて講演し,続いて筆者が「常識を捨てて考える企業ネットワーク」と題して講演した。講演の主題の一つは「オープンソースを積極的に活用しましょう」だ。具体例として積水化学のメール/グループウエアと有償版G

    本当はそれほど安くないAsteriskによるIP電話
  • ターゲットブラウザー再考

    >>前回 2011年3月8日、ITベンダーのインフォテリアはスマートフォン/タブレット向けコンテンツ配信サービスの新版「Handbook 3」のリリースを発表した。Handbook Studioというオーサリングツールでコンテンツを作成・配信し、スマートフォン/タブレットにインストールしたHandbookアプリ上でそれを閲覧できるというSaaSである。このHandbook Studioを利用するには、PC上でFirefox、Google Chrome、Safariのいずれかのブラウザーを使う必要がある。Internet Explorer(IE)が対応ブラウザーから外されているからである。 同社がIEを外した理由は、Handbook Studioの高度な操作性にある。Handbook Studioでは、ドラッグ&ドロップによるファイルの一括アップロードなどの機能をHTML5を駆使して実現して

    ターゲットブラウザー再考
  • どうするIE

    >>前回 Internet Explorer(IE)には、大きく2つの問題がある。一つはIE6の問題。もう一つはWindows XPの問題だ。 IE6の問題 IE6の問題はシンプルだがやっかいだ。IE6は、ちょうど10年前の2001年4月にリリースされた旧世代の製品。マイクロソフトによるサポートは継続しているものの、同社自身がセキュリティ機能などを問題視している。 2010年5月に豪マイクロソフトはIE6を「spoilt milk(腐った牛乳)」と表現して、IE8への乗り換えキャンペーンを実施した。2011年3月には、米マイクロソフトが「The Internet Explorer 6 Countdown」というWebサイトを開設し、IE6の使用停止を呼び掛けている(関連記事)。同ブラウザーのシェアを1%未満にするのが目標だ。 驚くべきことに、米Net Applicationsの調査によれば

    どうするIE
  • “ややこしい”Android

    Androidの勢いは増すばかりだ。米IDCが3月29日に発表した市場予測によると、2011年のスマートフォン出荷台数は前年比5割増しになる見込みで、Androidのシェアはそのうち4割に達するという(関連記事)。iPhone/iPadはもちろん、長い間スマートフォン市場をけん引してきたSymbianも抜き、トップに立つ見込みである。 その一方で、かねてから言われてきた“Androidの混在問題”が、いよいよややこしくなってきた。Androidの混在は、大きく二つある。一つは、バージョンの混在。もう一つは、ディスプレイの混在だ。 バージョンの混在 Androidは、バージョンアップのペースが速い。国内初のAndroidスマートフォン「HT-03A」に当初搭載された「1.5」がリリースされたのが、2009年4月。その後、「1.6」(2009年9月)、「2.1」(2010年1月)、「2.2」(

    “ややこしい”Android
  • どのタイプの固定電話が停電時に使えるのか?

    3月11日の14時46分、筆者は自宅で原稿を執筆していた。ちょうど日経NETWORK 4月号の特集記事に追い込みをかけているところだった。そのとき、かなり大きな揺れを感じた。地震だ。しかもかなり大きな。テレビをつけて震度を確認する。東京は震度5弱だったが、筆者の実家がある宮城県はなんと震度6強ではないか。両親の安否を確認すべく電話をかけた。するとすでにNTT東日により通話規制が敷かれていた。30分ほどかけ続けてみたが結局通話できなかった。とりあえず目の前の仕事を片付けるしかないと思い、原稿執筆に戻った。 実家は内陸部の方なので沿岸部のような被害はないだろうと自分に言い聞かせつつも、早く安否は確認したい。そう悶々としながら、ひまをみては「災害用伝言ダイヤル」の171番に電話をかけた。両親が接触できるのは固定電話だけとにらんだからである。15日にようやく災害用伝言ダイヤルで両親の安否を確認し

    どのタイプの固定電話が停電時に使えるのか?
    unproblematic
    unproblematic 2011/04/02
    >例えば、NTT東日本によると3月25日現在、東京電力により実施されている計画停電でNTTビルが停電したことにより、ユーザーの通話が停止した事例はないという。
  • みずほ銀行、障害の発端は人為ミス - 日経コンピュータReport:ITpro

    「社会インフラを担う銀行として、あってはならないトラブル。ご迷惑をおかけした皆様におわび申し上げる」。みずほ銀行の西堀利頭取は、3月15日から続く大規模システム障害に関する記者会見でこう陳謝した。 15日朝に表面化した障害は、振り込みシステムから起きた。「初動対応に不手際があった」(西堀頭取)ため、これが勘定系システムに波及(図)。その結果、最大で116万件の振り込みが未処理になった。窓口業務やATMもたびたび停止した(表)。

    みずほ銀行、障害の発端は人為ミス - 日経コンピュータReport:ITpro
  • 「重要情報はPDFやExcelではなくHTMLやCSVで」、地方自治情報センターが呼びかけ

    東日大震災に関連して、財団法人 地方自治情報センター(LASDEC)が、国民へ発信する重要情報をPDFExcelではなくHTMLCSVで提供するよう呼びかけている。容量が大きいファイルがサーバーや回線を圧迫しないようにすることと、携帯電話しか持っていない被災者でも閲覧しやすくすることが目的だ。 LASDECでは2011年3月18日に、地方公共団体へメーリングリストを通じて通知している。「アクセスが集中し、PDFExcelファイル形式の場合、容量が大きく、サーバー・回線リソースを圧迫し、重要情報が閲覧できない事象が頻出しています」(LASDEC)。そこで、PDFExcelファイルの代わりにHTMLやJPEG、CSVといった形式での提供を推奨。WordやExcelの文書も、「ファイル」メニューから「名前を付けて保存」を選び、ファイルの種類に「Webページ (*.htm,*html)」

    「重要情報はPDFやExcelではなくHTMLやCSVで」、地方自治情報センターが呼びかけ
    unproblematic
    unproblematic 2011/03/30
    あっ!LASDECだ!