タグ

2015年12月3日のブックマーク (19件)

  • Fluxフレームワーク戦争の現状確認(前編) - マルシテイア

    この記事は 仮想DOM/Flux Advent Calendar 2015 2日目の記事です。 みなさんFlux書いてますか? 僕はオレオレ実装を書き続けて消耗してます。 Fluxフレームワーク使いたいけど使いたくない……!! いったい今Fluxフレームワークって幾つ生き残ってるの……戦争は終わったの? っていうか最近新フレームワークの噂聞かないけど、まだFluxって流行ってるの? 今日はその辺をまとめてみたいと思います。 もくじ 前提知識 Flux以前 2014年5月 Flux登場 〜2015年前半 戦国時代 Fluxxor Fluxible Alt NuclearJS 振り返り 2015/5月 Reduxの登場 前半まとめ 前提知識 Fluxってなに?という方はこちらの資料をみると良いでしょう。 非常に丁寧にまとめられています。 speakerdeck.com なお、以下ではアーキテク

    Fluxフレームワーク戦争の現状確認(前編) - マルシテイア
    upamune
    upamune 2015/12/03
  • Cloud Vision APIの凄さを伝えるべくRasPi botとビデオを作った話

    (この記事はGoogle Cloud Platform Advent Calendar 2015の12月3日分の記事です) Cloud Vision APIと私 Googleに入ってからまもなく5年、Google Cloud Platformのデベロッパーアドボケイト(エバンジェリストみたいな役割)の仕事に就いてから1年が経ちました。仕事の半分はアジア地域向けの開発者コミュニティ支援で、残り半分はGCPの新製品ローンチの支援をグローバル向けに行っています。 特にここ半年は、TensorFlowをはじめ、GCP機械学習系プロダクトのローンチ支援にフォーカスしています。TensorFlowはその序章で、公開前からAlphaカスタマー向けのスライドを作ったり説明やデモしたりしていました。 そうしたGCPの新しい機械学習系サービスのひとつが、Cloud Vision APIです。これはGoogl

    Cloud Vision APIの凄さを伝えるべくRasPi botとビデオを作った話
    upamune
    upamune 2015/12/03
    すごい
  • 今一番JSで熱いゲームエンジン、RPGツクールMVのランタイムコードを読んでみた - Qiita

    一昔前にCanvasが実用段階になった頃、JSのゲームエンジンが大量に出てきたことがありました。それらは大抵DOM/CanvasのFallbackを持っていたのですが、今現在の状況は、実際には非効率なメモリ消費やモバイルのブラウザのフラグメント化で実用に足るものがなかった、という辛い現状があります。 そんな中pixi.jsという描画ライブラリが台頭してきました。このエンジンは webglとcanvasの fallbackを持ち、(いくらかのバグはありつつも)DOMを切ったことで現実的なパフォーマンスの課題をクリアできるのでは?という期待感が高まっています。 Pixi.js - 2D webGL renderer with canvas fallback http://www.pixijs.com/ そして 2015年、RPGツクールMVが発表され、ブラウザ吐き出し対応がアナウンスされました

    今一番JSで熱いゲームエンジン、RPGツクールMVのランタイムコードを読んでみた - Qiita
    upamune
    upamune 2015/12/03
  • コマンド実行時のCPUやIOリソースを簡単に制御するツールrconを作った - 人間とウェブの未来

    CPUやメモリ、IOといったリソースの制限下でとあるコマンドを実行させたい場合に、cgroup上に何かgroupを作ったりしてからcgexecを実行して、実行後はそのgroupを消す、といったような一手間かかる方法がほとんどでした。 実行後のgroupも綺麗にしたい、といった所まで考えるとなかなか手間がかかっていたので、それらを全てワンラインでできるrconというワンバイナリで動くツールを作りました。 github.com 例えば、負荷サーバでの調査ツールを流す際に、CPUとかIOとかを制限しつつドロドロ実行したい場合等に便利です。Linuxcgroup対応した環境でのみ動きます。 使い方 ほぼREADME通りなのですが、オプションは代替以下のようになっています。 --memは変なので--memoryに変更しました!! ./rcon --help Usage: rcon [options

    コマンド実行時のCPUやIOリソースを簡単に制御するツールrconを作った - 人間とウェブの未来
    upamune
    upamune 2015/12/03
  • 第1回 mruby誕生の経緯を明かそう

    Webサービスの分野などで人気を博してきたオブジェクト指向のプログラミング言語「Ruby」に2012年4月、組み込み向けの軽量版「mruby」が登場した。 Ruby(CRuby)の生みの親である、まつもとゆきひろ氏が、組み込み分野に強みを持つ福岡県の企業や大学などと共同で経済産業省の「地域イノベーション創出研究開発事業」として開発したものである(Tech-On!関連記事01、同02)。 mrubyの最大の特徴は、実行環境(仮想マシン:VM)の大きさが最小構成で550kバイトと小さく、他のアプリケーションにVMごと組み込みやすいことだ。C言語などで記述した体のアプリケーションの中で、ネットワーク処理やテキスト処理などC言語の苦手な処理やRubyの得意な処理をmruby側にオフロードさせる、といった使い方ができる。 ネットワーク側とのやり取りが増えつつあるデジタル家電など組み込み機器での

    第1回 mruby誕生の経緯を明かそう
    upamune
    upamune 2015/12/03
  • Dockerを用いたJenkinsの運用をしてみた話 | PSYENCE:MEDIA

    この記事は RECRUIT MARKETING PARTNERS Advent Calendar 2015 の投稿記事です。 こんにちは、2015年新卒インフラエンジニアの河合です。アドベントカレンダー2015の3日目を担当します。現在の担当プロダクトは英語/英単語サプリです。そういえば10月末に英語サプリのiOS版がリリースされました。 英語サプリ 英語サプリリリースに伴い、インフラ業務としては Terraformの運用の話 Amazon EC2 Container Serviceで構築した話 などと色々なネタがあるのですが、日はDockerを用いたJenkinsの運用をしてみた話をします。 Jenkinsと数ヶ月ほど戯れてみて… Jenkinsと戯れてみて思ったのは以下のとおりです。 拡張性の代償として保守運用コストを要求する プラグインが豊富なので、設定が容易に済むことがある 各ジ

    Dockerを用いたJenkinsの運用をしてみた話 | PSYENCE:MEDIA
    upamune
    upamune 2015/12/03
  • Ammonite-REPLを試してみよう - Qiita

    はじめに Ammonite-REPLというScala REPLを再実装したものがあります。 それを紹介します。 Install 次のようなコマンドでインストールできるようです。 私は、こちらからダウンロードして、権限を付けて、実行しました。 aliasを使うなら、alias amm=/path/to/ammonite-repl-0.5.0-2.11.7でしょうか。 おためし まず、カラフルなこと!楽しい! 次に、Scala REPLでもTabで補完できますが、Ammonite-REPLではdef last: Aのようなものまで表示されます。スゴイ! 最後に、Ctrl+wが1つのワードを削除すること。便利! でも、Ctrl+rで履歴を辿ることはできないようです。 あと、こういう微妙なものはダメみたいです。 まとめ カラフルなことやCtrl+wで1つのワードを削除できることは強みだと思います。

    Ammonite-REPLを試してみよう - Qiita
    upamune
    upamune 2015/12/03
  • Angular 2入門:NgModelに触れてみる - Qiita

    【20160819更新】rc.5対応した記事を書きました。Angular 2入門:NgModelに触れてみる [rc.5対応] この記事で書かれている内容は古いため参考にされないようご注意ください。 おはようございます。今井です。 最近は、ng-kyotoというAngularユーザーコミュニティでオーガナイザーをさせていただいております。Angular 2というこれまでのAngular JSとは全く異なる(!?)フレームワークがそろそろβ版になるということで、初めて触れる次第です。 私が初めてAngular JSと触れた時に一番印象的だったのは双方向バインディングだったような気がします。その双方向バインディングがAngular 2でどうなったのかを見てみたいと思います。 注意:この記事では、Angular 1.xをAngular JS。Angular 2.xをAngular 2と呼称します

    Angular 2入門:NgModelに触れてみる - Qiita
  • golang.org/x/net/websocketの使い方とkuiperbelt - Qiita

    import ( "io" "golang.org/x/net/websocket" ) func EchoHandler(ws *websocket.Conn) { io.Copy(ws, ws) } *websocket.Connはio.ReadWriteCloserが実装されており、クライアントから来たWebSocketのメッセージは*websocket.Conn.Readで読むことができ、また*websocket.Conn.Writeで送ることができます。なので、io.Copyで逐次読みだして同じ内容をまた書き込むことで簡単にecho serverを書くことができます。 これをサーバに組み込むのも簡単です。 import ( "net/http" ) func main() { http.Handle("/echo", websocket.Handler(EchoHandler))

    golang.org/x/net/websocketの使い方とkuiperbelt - Qiita
    upamune
    upamune 2015/12/03
  • 『『『久美・C・薫さんはTwitterを使っています: "盗撮どころか堂々と撮影したからですよ。東京はセーラー服率が高いんだなって。ちなみに池袋の某大学で講演した帰りですね。@HMKskyper"』へのコメント』へのコメント』へのコメント

    学び 『『久美・C・薫さんはTwitterを使っています: "盗撮どころか堂々と撮影したからですよ。東京はセーラー服率が高いんだなって。ちなみに池袋の某大学で講演した帰りですね。@HMKskyper"』へのコメント』へのコメント

    『『『久美・C・薫さんはTwitterを使っています: "盗撮どころか堂々と撮影したからですよ。東京はセーラー服率が高いんだなって。ちなみに池袋の某大学で講演した帰りですね。@HMKskyper"』へのコメント』へのコメント』へのコメント
    upamune
    upamune 2015/12/03
  • Go 1.5 & 1.6の新機能のおさらい

    Goは実運用の事例が最近多く出ています。 なんで最近実用的に使っている開発者が増えているのでしょうか。 実は互換性を待ちながら、便利な機能が たくさん出てくるのがその理由の一つです。 9月にリリースされたGo 1.5と開発中のGo 1.6の新しい機能を紹介します。

    Go 1.5 & 1.6の新機能のおさらい
    upamune
    upamune 2015/12/03
  • ポエム駆動開発がエッジすぎる!白石俊平がピクシブの開発環境について、聞いてみた!

    ポエム駆動開発がエッジすぎる!白石俊平がピクシブの開発環境について、聞いてみた! 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) 次々と登場する開発ツールや言語のバージョンアップ。開発スピードがどんどん早くなるWeb業界ですが、実際に企業の開発現場ではどのように開発環境やツール・体制などを構築しているのか──。 HTML5 Experts.jp白石俊平編集長が、根ほり葉ほり聞いちゃうシリーズ・第一弾は、ピクシブを訪問!HTML5 Experts.jpのエキスパートでもある川田寛@_furoshikiさんと片倉@geta6さんにお話を聞いてきました。 クリエイターがやんちゃして遊べる基地ピクシブ 白石:まずはピクシブのサービスや、川田さんが今どんな業務を担当しているのか聞かせてください。 川田:ピクシブでは「創作活動をもっと楽しくする」という理念を持って、いろんなサービスを提供してい

    ポエム駆動開発がエッジすぎる!白石俊平がピクシブの開発環境について、聞いてみた!
    upamune
    upamune 2015/12/03
  • 超高速Lチカ技術を応用したBadUSB自作入門 | PSYENCE:MEDIA

    この記事は RECRUIT MARKETING PARTNERS Advent Calendar 2015 の投稿記事です。 先日、連載:池澤あやかとはてな大西の「エンジニアの働きやすい職場って?」で取材されたリクルートマーケティングパートナーズ技術フェローのtakesakoです。実は 2015年9月より、国立高等専門学校機構 高知工業高等専門学校(高知高専)の客員准教授も兼任していまして、2016年4月から新設されるソーシャルデザイン工学科の情報セキュリティコースの教材作成協力などを行なっています。 今回はRECRUIT MARKETING PARTNERS Advent Calendar 2015 2日目の記事ということで、高知高専の電気情報工学科5年生向けに開催したネットワーク工学演習〈BadUSB自作入門〉の様子をレポートいたします。 BadUSBとは? BadUSBとは、Blac

    超高速Lチカ技術を応用したBadUSB自作入門 | PSYENCE:MEDIA
    upamune
    upamune 2015/12/03
  • 1才の息子にLinuxマシンを与えた話

    このエントリーは、KLab Advent Calendar 2015 の12/1の記事です。 KLabとしては久々のAdvent Calendar参戦です。トップバッターは緊張しますね。KLabのEM部のoho-sです。よろしくお願いします。 はじめに 子供が生まれました。今2歳とちょっとになります。記事では、子供が1歳のときに教育Linuxをインストールしたマシンを与えた話と、その後を書こうと思います。 なぜ教育Linuxなのか 子供はどんなものにも興味を持ちます。もちろん、親が使っているパソコンにも。 子供が生まれて、ハイハイを習得し動き回るようになると、 私が自宅で調べ物をしたりプログラムを書いたりしようとしてパソコンを使い始めると、 すぐに寄ってきて触ろうとします。 そして、キーボードを無造作に叩いたり、マウスを強奪していったりします。 特に困るのが、緑に光っている電源ボタン

    1才の息子にLinuxマシンを与えた話
    upamune
    upamune 2015/12/03
  • A Tour of Go

    A Tour of Go

    upamune
    upamune 2015/12/03
  • Arch Linux 由来のプロジェクト

    Arch Linux 自体は非常にメジャーな Linux ディストリビューションですが 1、実際に Arch が開発環境として何を生み出してきたのかはあまり知られていないと思います。その要因として、Arch の Arch Way では「あくまでディストリビューションは上流で開発されたソフトウェアをそのままの品質で利用できることに注力するべき」という方針が取られていることがあるでしょう。一般的な他のディストリビューションと違って 2、Arch では標準セットとして付属しているソフトウェアがとても少なく、配布形態が『素の Linux + パッケージマネージャ(pacman)』となっています。Arch Linux を使って素晴らしいソフトウェアを開発したからといって、インストールメディアに同梱されるわけではないわけです。 ディストリビューションにはそれぞれ、その土壌から生まれた (そして他のディ

    Arch Linux 由来のプロジェクト
    upamune
    upamune 2015/12/03
  • 「とりあえず入門書は読んだけど…」の次に進むプルリク駆動学習 - はやくプログラムになりたい

    汎用性の高い技術ポエム Advent Calendar 2015 の3日目の投稿です. 普段はつくったものの紹介とか技術的に調べたことのメモとか勉強会参加記事を書いていて雑感とかは大体ツイッターに書いているんですが,最近どことなく頭にこびりついていることがあるので整理がてらブログに書きます. とりあえず入門書は読んだ問題 新しい言語やフレームワークを学ぶ動機は様々です. つくりたいものがあってそれをつくるための知識として,言語機能が魅力的だから,流行っているからなどなど… 僕は一番最初の理由で始めることが多いですが,どれが良いとかいう話ではなく Pros Cons があると思います. 例えば僕の場合はつくりたいものが先にあるので体系的に学ぶよりはチュートリアルなどをさっと済ませてしまって動くものに取り掛かるので知識が偏ったりします. そしてとりわけ後者2つに多いのが「とりあえず入門書は読ん

    「とりあえず入門書は読んだけど…」の次に進むプルリク駆動学習 - はやくプログラムになりたい
    upamune
    upamune 2015/12/03
  • おい、Antigen もいいけど zplug 使えよ - Qiita

    注意 この記事はv1の情報となっております。 最新の情報は日語ドキュメントを参考にしてください。 zsh のプラグインマネージャといえば Antigen です。zsh 界隈ではプラグイン文化がそこまで強くない印象を受けます。便利なプラグイン1やコマンド2がたくさんあるのに、Vim のそれほど盛り上がっていないのはプラグインマネージャが弱いからではないでしょうか。 Antigen とその弱点 Antigen はよく使われるし実際便利ですが、いくつかの欠点があります。 プラグインの読み込みが遅いこと プラグインの管理が最低限しかできないこと プラグインが antigen に対応していないといけないこと これらの問題点の幾つかは重厚なる zsh 使いの @mollifier さんも以下のスライドで言及しています。 Antigenを使おう 第二の Antigen 1つ目の問題点は Antigen

    おい、Antigen もいいけど zplug 使えよ - Qiita
    upamune
    upamune 2015/12/03
  • なぜzshを使うのか - Qiita

    さて、われわれは毎日シェルを使っているわけですが、みなさんはどうやって今のシェルを選んだのでしょうか。 初期設定のままとか、なんとなくとかいう理由の人もいるでしょう。逆に、色々とシェルを渡り歩いて今の結果に行き着いたという人もいるでしょう。 僕の場合、初めはbashを使っていました。どのシェルを使ってもだいたい同じことができるだろうという考えのもと、普通にデフォルトのログインシェルを使っていました。特に困ることもなく、使いこなすということもなく、なんとなく使っていました。 ある日、他の人が使っているtcshの設定ファイルを見る機会がありました。確かそのときの職場に伝わっていた秘伝のtcshrcだったと思います。それはaliasやらなんやら激しくカスタマイズされていました。「おお、こういう世界もあるのか」と、感心しました。 しかし、それを真似しようと調べてみたところ、どうやらtcshには欠陥

    なぜzshを使うのか - Qiita
    upamune
    upamune 2015/12/03