タグ

ブックマーク / president.jp (16)

  • なぜ橋下市長は「多数決」を迫ったのか

    大阪市の住民投票は「多数決主義」の暴走 5月17日に「大阪市解体と特別区設置」への賛否を問う住民投票が行われ、否決された。これに政治生命をかけ敗北した橋下徹・大阪市長は、約束通り12月の任期満了に伴い政界を引退する(予定である)。 敗北の記者会見で橋下氏は住民投票の多数決を「究極の民主主義」と言い表した。「選挙で勝った僕が民意」のように、多数決で自分を絶対化してきた彼の姿勢と、いちおう整合的ではある。 だがそうした言説の奇妙な点、そこに漂う暴力性の源は何か。それは多数決と民主主義との、はなはだしい混同である。 いたずらに多数決を有難がるのはただの多数決主義で、それはどうにか「自分たち」を尊重しようとする民主主義とは異なるものだ。例えば「皆で誰かをいじめる案」を賛成多数で決めてはならない。そのような道具として多数決を使うのは民主的でない。 橋下氏は「戦(いくさ)を仕掛けて叩き潰すと言って、叩

    なぜ橋下市長は「多数決」を迫ったのか
  • 好みはどう違う? 「男と女のベストセラー」比較

    以下は、2014年の1年間にTSUTAYAで1冊でも「プレジデント」を購入したことがある40代男女の売れ筋ランキングである。さらに、男女で10位以上順位に差があったには●を付けた。 ●男女別 売れ筋ランキング(2014年「プレジデント」読者・40代) ●印は、男女で10ランク以上の差がついた。TSUTAYA調べ。 男性の売れ筋ランキング 1位 嫌われる勇気 2位 海賊とよばれた男(上)● 3位 海賊とよばれた男(下)● 4位 銀翼のイカロス● 5位 まんがでわかる7つの習慣 6位 お金が貯まるのは、どっち!? 7位 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 8位 ルーズヴェルト・ゲーム● 9位 うまくいっている人の考え方 完全版 10位 長友佑都 体幹トレーニング20● 11位 人に強くなる極意● 12位 マスカレード・イブ 13位 脳の強化書 アタマ

    好みはどう違う? 「男と女のベストセラー」比較
  • 「子を怒ってばかりの母親」5つの特徴と、結末 夫への不満がわが子に

    "怒る"ことは大事な子育てだ。しかし、のべつ幕なし、24時間体制でやるものではない。ストレスの負の感情をわが子に向ける母の心理とは。 「母親の怒声がBGM」の家庭が多い 「そっ啄同時」(そったくどうじ:「そつ」は口へんに「卒」)という言葉がある。 禅における四文字熟語だ。悟りを開こうとしている弟子に、師匠がうまく教示を与えて悟りの境地に導くことを指す表現で「そっ啄」は何かをするのに絶妙なタイミングを指す表現なんだそうだ(日語表現辞典 Weblio辞書より)。 「そつ」はヒナが内側から卵の殻をつつくこと。 「たく」は親鳥が卵の外側からつつくことを言い表していて、親子のタイミングが合わさってはじめてヒナが生まれてくることを表していると聞いた。 ヒナは自分のくちばしで殻を少しずつつつき、親鳥はヒナのペースに合わせて外側から殻をつついてやって生まれてくる。 親鳥が焦って、先に殻をつついてしまって

    「子を怒ってばかりの母親」5つの特徴と、結末 夫への不満がわが子に
  • 沖縄から基地がなくならない隠された理由

    沖縄県の米軍普天間基地(宜野湾市)を辺野古(名護市)に移設する問題をめぐって、政府と沖縄県の対立が深まっている。昨年11月の知事選で、辺野古沖の埋め立て申請を承認した現職の仲井眞弘多氏が敗れ、辺野古移設反対派が全面支援した翁長雄志氏が当選した。続く12月の衆院選では県内4つの小選挙区すべてで移設反対派の候補が勝利、自民党候補は比例区での復活当選に回ることになった。 しかし永田町に就任挨拶に訪れた翁長知事は安倍晋三首相以下、主要閣僚から面談を拒まれ、さらには財政難を理由に2015年度の沖縄振興予算が減額されるなど、辺野古への移設作業が進まない沖縄に対して政府は圧力を強めてきた。3月には辺野古沖の海底ボーリング調査を再開、夏に着工予定の体工事に向けた動きを加速させている。 一方、第三者委員会による埋め立て承認手続きの検証が終わるまでボーリング調査を行わないように政府に要請していた翁長知事はこ

    沖縄から基地がなくならない隠された理由
  • 10問で診断! 自分では気づかない「リストラ危険度」

    アベノミクスによる景況の好転で、企業の業績回復にも期待が集まっています。ところが、一方で企業の人員削減、とりわけ、40~50代に対するリストラが依然、横行しています。中高年のビジネスマンは、「明日はわが身」と気が気ではないでしょう。いったいなぜ、このような事態になっているのでしょうか。 厳しさを増す国際競争のなかで生き残るため、企業は経営体質のさらなるスリム化を求められています。給与水準が高く、社内で余剰気味の中高年が、スケープゴートにされやすいという図式は変わっていないのです。 しかし、それだけではありません。IT化などを背景に、今世紀になってからビジネスのあり方は激変しました。企業が求める人材のモデルも様変わりしたのに、中高年の多くがそれに気づかず、適応できていないことが、リストラの続く最大の原因だと、私は考えています。 では、リストラされやすいのは、具体的にはどのようなタイプなのでし

    10問で診断! 自分では気づかない「リストラ危険度」
  • 今決めよ、したいことする生涯vs.やらされる生涯

    当にやりたいこと」を見つけるための習慣 一度しかない人生、後悔して生きたくない。 自分らしい人生を生きたい。 天職を見つけたい。 このように思われる方が多いのではないでしょうか? 今回は、「自分の心のコンパスに従った生き方」をするための習慣をご紹介します。 【1. やりたいことはなぜ見つからないのか?】 私は、拙著『「やりたいこと」が見つかる3つの習慣』を執筆するにあたり、多くのやりたいことを仕事にしている人にインタビューをしました。 彼らが共通して言うのは、やりたいことが分からないという人に対して「えっ、そんなの何で分からないの? というか、考えることじゃないんじゃない?」ということ。 確かに、何がしたいのか? は「感じる」ものであって、「考える」ことではありません。 しかし、やりたいことが分からないと言って、堂々巡りしている人は必死に自分探しの旅に出たり、誰かの話を聞きにいったり、

    今決めよ、したいことする生涯vs.やらされる生涯
  • 4200%のリターンを生む男、ジム・ロジャーズの情報源

    ウォール街で巨額の富を得た後、地球を2度1周した世界的投資家は、これまでどんなところから学び、どのように情報を取り、それをどう分析して巨額の富につなげたのだろう。その情報術について探ってきた。 ――金融の世界に入られて数十年経つと思いますが、どうやって投資に関する情報を入手してこられたのですか。 今のようにインターネットがない時代は、複数の米紙を読むのに加え、英国やカナダ、日などの新聞を取り寄せて毎朝読んでいました。そして、できる限り多くの個人や企業を訪ね、彼らの競合相手からも話を聞きました。このやり方は今も変わっていません。 たとえばトヨタ自動車について調べるなら、フォードや日産からも話を聞いて異なる視点に触れる。競合相手のことになると、とかく人は饒舌になるので思わぬ収穫があります。コンファレンスコールなどない時代には、1日に15社訪問したり、1週間で5都市をまわったりしましたが、まっ

    4200%のリターンを生む男、ジム・ロジャーズの情報源
  • 世界のエリートは“3秒”でペンとノートを取り出す

    世界最強の投資銀行「ゴールドマン・サックス」、世界最高のコンサルティング・ファーム「マッキンゼー・アンド・カンパニー」、そして世界最上級のビジネススクール「ハーバード」の超エリートたちが大切にする“仕事の基”とは? この2社1校で実務、学びの経験を経て、現在自身の企業を経営する戸塚隆将さん。エリートのエリートたる所以は、基作法と習慣にあった! ペンとノートは3秒で手に取れる場所に ビジネスマンであれば、ペンとノートはすぐに手に取れる場所に常に置いておく必要がある。突然の会議の招集に、ノートが見つからず手ぶらで参加するはめにならないためにも、3秒で用意できるように心がけたい。 「ノートを探してモタモタしているうちに、仕事の指示が進み、結局聞き逃してしまうことにもなりかねない」 また、会議に手ぶらで出席するのは、ビジネスマンにとって超NG作法。相手の話をメモし、確認するためにも重要なマナー

    世界のエリートは“3秒”でペンとノートを取り出す
  • 提案書――「結論3つ、個条書き」パワーポイント術

    ビジネスの場面では、作家のような文章力はいらない。要点をまとめる論理力。数字を駆使した説得力。読み手の興味をかきたてるコピーライター的センス……。達人によるビフォーアフターで、「通る文書」のつくり方を身につけよう。 ありがちだがダメな提案書の典型とは、それを見たクライアントとの議論が「紛糾しない」タイプのものだ。 概念度が高い言葉できれいにまとめてあるだけだったり、「とりあえず、この手順で事業を展開すべきです」といった形で取り組みのプロセスだけを説明して、結論について言及しない提案書というのはあまり議論にならない。具体的なリスクや問題点が見えてこないから、クライアントも突っ込んでこないのだ。 この手の提案は結局、概念やプロセスだけを見せて、結論とそれにまつわる課題はクライアントに任せることになるため、こぎれいだが驚きがなく、長期的に見て真の問題解決には至りにくい。最終的には、「現状を分析し

    提案書――「結論3つ、個条書き」パワーポイント術
  • 仕事の能力が高い社員ばかりを集めるリスク

    「うちの社員は優秀ですから」と言って、自社の社員の自慢をする後継社長がいる。とにかく仕事ができる人、仕事の能力の高い人をたくさん雇っている会社、仕事の能力だけを考えて採用をしている会社は多いだろうが、そういう人ばかりを集めていれば会社は当に安泰なのだろうか。 仕事の能力が高い人は、得てしてどこの会社へ行ってもその能力を発揮することができる可能性が高い。どこの会社でも活躍できるとなると、将来的に自社に留まってくれるかどうかわからない。もっと待遇のいい会社へ移ってしまうことは十分に考えられるだろう。 だからと言って、仕事の能力が低いとわかっている人をわざわざ採用する理由はない。ここで考える必要があるのは、「会社への忠誠心が高いかどうか」だ。「仕事の能力」だけでなく、「会社への忠誠心」という2つの基準に照らし合わせて考えてほしいのだ。 「仕事の能力」も「会社への忠誠心」も、どちらも高い人がベス

    仕事の能力が高い社員ばかりを集めるリスク
  • 実践!働き方改革キーパーソンがその勘所を語る :PRESIDENT Online - プレジデント

    今多くの企業において「働き方改革」が最重要の経営課題の1つとして浮上してきている。なぜ働き方改革を行うべきなのか、それによって何が得られるのか、また推進にあたってはどんな点に注意すべきなのか。この分野の有識者と実際に働き方改革を推進する企業のキーパーソンに話を聞いた。 なぜ今、働き方改革が注目を集めているのか、その理由の1つに日企業における生産性の低さが挙げられる。実際、他の先進国と比べると日の生産性は著しく低い。例えば、一人の従業員が1時間当たりに生み出すGDPはドイツやオランダの約2/3に過ぎない。 「大企業だろうが中堅・中小企業であろうが、海外だろうが国内だろうが、今後は間違いなくグローバル競争に巻き込まれていく。また国内では少子高齢化が進み、市場が成熟もしくは縮小していく。その中で生き残るためには、働き方を改革し、生産性を向上するしかない。社内の軋轢を嫌って、必要な施策に着手で

    実践!働き方改革キーパーソンがその勘所を語る :PRESIDENT Online - プレジデント
  • 算数嫌いの子は、親の教え方が原因!? やってはいけない教え方

    「算数が苦手という多くの親が子供に間違った教え方をしているんですよ」。理数系専門塾の村上綾一先生はそう指摘します。間違った教え方には5つのポイントがあります。今日から算数の教え方を変えてみましょう――。 「算数が得意な子は、もとから頭のできが違う」 そう思っている親は少なくありません。特に、算数や数学が苦手だった人に多いように感じます。算数はひらめきで解けるもので、ひらめくことができる子はもとから脳の作りが違うと考えているのです。 しかしそれは幻想です。算数が得意な子は、問題を解いたとき「(この問題)知っている!」と言います。決して「ひらめいた!」とは言いません。なぜなら、彼らは、基礎をしっかり身につけ、演習を多くこなす中で、いくつもの思考パターンを持っているからです。何もないところから「ひらめく」なんてことはないのです。 算数は才能ではありません。どんな子でもかならず、算数がわかります。

    算数嫌いの子は、親の教え方が原因!? やってはいけない教え方
  • 水分のとりすぎは、体調を悪くする?

    人の死亡原因2位の心筋梗塞と4位の脳梗塞は、ともに血栓症である。だから、「血液をサラサラにするために、毎日水をしっかり飲むように」と西洋医学では指導している。そのせいか、ふだんからペットボトルで水やお茶を持ち歩く人も数多く見かける。 しかし、体にとって大切な水も、とりすぎて排泄がうまくできないと、健康に甚大な被害を及ぼすことになる。漢方でいうところの「水毒」という状態である。 人間は体温で体内のすべての代謝を行ない、生命の灯を燃やしている。だから、体内の水がうまく排泄されず体温が低下する(冷える)と、生命と健康に重大な障害をもたらすことになる。その体温が、現代人は50年前にくらべて約1度低下している。 外傷を負わなくても冬山で凍死することがある。また一日のうちで、体温や気温が一番低くなる午前3~5時に、一番多く人が死ぬ。このように、人間は冷えると死ぬことさえもあるのだ。 人間は冷えると

    水分のとりすぎは、体調を悪くする?
  • 仕事の敵は「会議と上司」か? ~仕事に集中できないオフィスの理由

    仕事に集中したいときに行く場所はどこですか?」 そう聞かれたら、あなたはなんと答えるだろうか。多くの人は自宅の部屋、カフェや図書館、電車などの乗り物をあげ、中には「早朝か深夜、あるいは週末なら、どこでもいい」 と答える人もいるかもしれない。 『小さなチーム、大きな仕事』の著者ジェイソン・フリード氏は「オフィスと答える人はほぼゼロ」だとTEDで語った。なぜオフィスで仕事ができないのか――企業はオフィスと呼ばれる空間にお金をかけ、みんなにそこを利用させるにも関わらず、誰もそこで仕事をしないというのだ。 なぜ職場で仕事ができないのだろう? 原因は電話や同僚の呼びかけなどさまざまだが、最大の理由は「会議」と「上司」、略してM&M’s(マネージャー&ミーティング)だという。 まず「世の中にあふれるほどのマネージャーがいて、それぞれが『どうだ?』『どれくらい進んでる?』などと“仕事を確認する”という

    仕事の敵は「会議と上司」か? ~仕事に集中できないオフィスの理由
  • 2015年“絶対やるべきこと、やめることリスト”[キャリア編]

    アベノミクス、円安継続、転職増加……2015年はどんな年になるのだろうか? キャリアの専門家が新しい年の行方を見据えつつ「やるべきこと」「やめること」を提案する。 景気回復で浮足立たず、足場を固める! 昨年4月、リクルートホールディングスが新卒者に対する企業の求人倍率を発表し、売り手市場の基準とされる1.6倍を上回った。これはリーマンショック以降の最高水準であり、新卒採用に加えて、中途入社も増加している。 しかし、安易に転職を考えてはいけない。なぜかといえば、この局面の社員募集は事業拡大に伴うものが多く、ひとたび雲行きが怪しくなれば簡単にハシゴをはずされる可能性があるからだ。今は会社に留まって将来の社内での出世を目指して腕を磨き、実績を積んだほうが賢明かもしれない。 そして最近の傾向として、管理職の年齢が下がり、大企業でもアラフォーの部長が現れるようになった。しかし、今のアラフォーは自らを

    2015年“絶対やるべきこと、やめることリスト”[キャリア編]
  • なぜ、仕事が「過剰品質」の上司はウザいのか

    なぜ、時間を効率的に使えないのか? 「時間をもっと効果的に使いたい、生み出したい」 これは多くの方の尽きない悩みではないでしょうか? 「残業が続いて睡眠時間が足りない」 「仕事の効率が悪くていつもバタバタしている」 「自分の時間がつくれない、ゆっくり読書をする時間が確保できない……」 今回は、時間の習慣をお伝えしたいと思います。 ▼なぜ非効率な時間の使い方になるのか? なぜ、私たちは有効に時間を使えないのでしょうか? 時間活用・管理の方法はたくさんありますが、私はその根底に心理的要因を抑えておく必要があると考えています。 そこで、時間習慣の3つの心理法則をご紹介しましょう。 1. こころのエネルギーの法則(エネルギーは早めに消費される) 24時間は均等に流れていきますが、私たちの集中力の源であるこころのエネルギーは、均等には消費されません。一般的に、朝エネルギーが高く、1日の終わりになるに

    なぜ、仕事が「過剰品質」の上司はウザいのか
  • 1