タグ

jsonに関するura_raのブックマーク (8)

  • 色々なプログラミング言語で JSON をパースするためのイカしたサービス quicktype - かずきのBlog@hatena

    今日、マイクロソフト社から来た David さんとお昼ご飯をしたときに教えてもらえた彼のプロダクトが凄かったので紹介したいと思います。 quicktype.io quicktype JSON をペーストするとシリアライズ・デシリアライズするためのコードを出力してくれるサービスです。 例えば、以下のような JSON があるとします。 { "name": "Kazuki Ota", "age": 36, "pets": [ { "name": "hoge" }, { "name": "foo" } ] } ページに張り付けるとこういうコードが生成されます。 // To parse this JSON data, add NuGet 'Newtonsoft.Json' then do: // // using Sample.Models; // // var data = Person.Fro

    色々なプログラミング言語で JSON をパースするためのイカしたサービス quicktype - かずきのBlog@hatena
    ura_ra
    ura_ra 2017/11/22
  • Falcor入門 1日目 Falcorとは何者か - Qiita

    はじめに 最近、ある程度の時間を割いてFalcorを触っています。 まだ日語での情報は豊富とは言えない状況ですし、自分の理解を整理する意味も含め、何回かに分けてFalcorについて書いていきます。 1日目の今日は「Falcorとはどのような目的のために生まれ、どのような仕組みに依存しているのか」を説明します。 概念的な話ばかりでコードは殆ど出てきません。実装寄りの話は次回以降に書きますが、行ったり来たりしながら読むのも有りじゃないかなと思います。 ちなみに次回以降の目次はこちら: Falcor入門 2日目 FalcorのJSON Graphに触れてみる Falcor入門 3日目 Falcor Routerでサーバサイドを実装してみる Falcor入門 4日目 FalcorとReactを組み合わせる 昨今、Webアプリケーションの大半は、ReactAngularなどのMVCフレームワーク

    Falcor入門 1日目 Falcorとは何者か - Qiita
  • 【ruby】net/httpでPOSTリクエスト(https)投げてみる。 - 訳も知らないで

    個人で何かWebアプリ実装してみる、という時に何かのwebapiを利用することが最近多いです。 rubyapiにhttpリクエストを投げるには、getの場合だとopen-uriを使うことが多いのですが postなど投げるときはnet/httpを使っています。 最近https(ssl)通信でリクエストを投げるというのを実装したので 忘れないようにメモ。 postメソッドリクエスト例 以下はgithub apiにリクエスト投げた時の例。 リポジトリにフックメソッドを追加するというリクエストです。 設定内容をjsonで渡す必要があったので、bodyにjsonデータをセットしています。 (ちなみにto_jsonメソッドはActiveRecord::Baseのメソッドですね確か) uri = URI.parse("https://api.github.com/repos/#{user_name}/

    【ruby】net/httpでPOSTリクエスト(https)投げてみる。 - 訳も知らないで
  • 全てがJSONになる - ✘╹◡╹✘

    TL;DR JSON Schemaを使ってこういうことが実現可能になった。 ダミーAPIサーバの提供 ドキュメントの自動生成 APIクライアントの動的定義 APIサーバのバリデータの動的定義 APIサーバのレスポンスの自動テスト JSON Schemaとは JSON SchemaというのはあるJSONのデータ構造を記述するための方法および書式の仕様で、 JSON SchemaもJSONで記述される。 これを利用すれば、リソースベースの(=RESTfulライクな)APIの仕様が簡便に記述できる。 例えば、我々のAPIレシピとユーザというリソースを扱っていて、 それぞれCRUDのAPIを備えており、レシピはidとtitleとdescriptionという属性を持つ、 という旨をJSON Schemaで表現できる。 なんで最近ちょっと流行ってんの Mobile First、 Service Or

    全てがJSONになる - ✘╹◡╹✘
  • Ruby文字列のUnicodeエスケープシーケンスをデコードする|TechRacho by BPS株式会社

    JSON APIで取得した文字列は、普通日語部分がUnicodeコードポイントにエスケープされています。 たとえばTwitterAPIで取得したJSONは、単純に文字列として見ると以下のようになります。 # wget http://api.twitter.com/1/users/lookup.json?screen_name=TwitterJP [{"name":"TwitterJP","time_zone":"Tokyo","follow_request_sent":null,"location":"\u6771\u4eac\u8d64\u5742","profile_image_url":"http:\/\/a0.twimg.com\/profile_images\/3407356865\/62f0d53222361fbd2c1fe9889f4cc559_normal.png","p

    Ruby文字列のUnicodeエスケープシーケンスをデコードする|TechRacho by BPS株式会社
  • 機密情報を含むJSONには X-Content-Type-Options: nosniff をつけるべき - 葉っぱ日記

    WebアプリケーションにおいてJSONを用いてブラウザ - サーバ間でデータのやり取りを行うことはもはや普通のことですが、このときJSON内に第三者に漏れては困る機密情報が含まれる場合は、必ず X-Content-Type-Options: nosniff レスポンスヘッダをつけるようにしましょう(むしろ機密情報かどうかに関わらず、全てのコンテンツにつけるほうがよい。関連:X-Content-Type-Options: nosniff つかわないやつは死ねばいいのに! - 葉っぱ日記)。 例えば、機密情報を含む以下のようなJSON配列を返すリソース(http://example.jp/target.json)があったとします。 [ "secret", "data", "is", "here" ] 攻撃者は罠ページを作成し、以下のようにJSON配列をvbscriptとして読み込みます。もちろ

    機密情報を含むJSONには X-Content-Type-Options: nosniff をつけるべき - 葉っぱ日記
  • jqコマンドが実は高性能すぎてビビッた話

    GWが始まりましたが、鎌倉のGWは観光客多すぎて逆に住民はげんなりして外に出なくなる感じです。とはいえ路地まで観光客が攻め込んでくることは少ないので、路地を散歩する分には天気がよくていい感じですね。ちなみに人力車のおにーさんはそういう味のある路地を知り尽くしているので人力車で移動するのはそこそこオススメです(ぼくは乗ったことないけど「こんなところも通るんだ!」ってところで見かけたりします)。 さて、jqというコマンドをご存じでしょうか。 jq jq is a lightweight and flexible command-line JSON processor. と書いてあるとおり、コマンドラインでJSONを扱うことができるコマンドです。で、今まさに仕事で巨大JSONと戦うことが多く、このコマンドが大活躍です。 とはいえ、ぼくの使い方としては「巨大JSONをキレイに整形して表示する」とい

    jqコマンドが実は高性能すぎてビビッた話
  • [Think IT] 第1回:JSONってなにもの? (1/3)

    JSONとは何か? JSONとはJavaScript Object Notationの略で、XMLなどと同様のテキストベースのデータフォーマットです。 その名前の由来の通りJSONはJavaScriptのオブジェクト表記構文のサブセットとなっており、XMLと比べると簡潔に構造化されたデータを記述することができるため、記述が容易で人間が理解しやすいデータフォーマットと言えます。 なお、JSONは2006年に「RFC 4627(http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc4627.txt)」として公開されています。 例としてXMLとJSONで同じデータを記述したものをリスト1とリスト2に示します(図1)。 リスト1のXMLではすべての情報をタグで囲んだテキストノードとして記述していますが、XMLでデータを表現する場合、データの記述方法として属性とテキストノードの使い分けが

    ura_ra
    ura_ra 2012/02/20
  • 1