タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (14)

  • Haskell使いの高頻度取引の会社にお邪魔した

    先日、日経コンピュータ特集記事の取材で東京都内の某所にある「Tsuru Capital」という、高頻度取引(HFT、High-Frequency Trading)を手掛ける企業のオフィスにお邪魔した。 HFTというのは、プログラムによって株式などの金融商品を数ms(ミリ秒)から数μs(マイクロ秒)で高速に自動取引すること。自己資金で取引する「プロップファーム(proprietary trading firm)」と呼ばれる企業が中心で、米GETCO(2013年7月に米Knight Capitalと合併)などが有名だ。 HFTを行うプロップファームの多くは、米国など海外に拠点を置いており、Tsuru Capitalのように日国内に拠点を置く企業は珍しい。株式売買では、海外企業であっても国内の証券会社と契約し、自社の取引プログラムをその証券会社のサーバーに配置すれば日市場でのHFTは行える。

    Haskell使いの高頻度取引の会社にお邪魔した
    uraito
    uraito 2013/10/07
  • Linus君がボクを後継者に指名した理由 - Gitメンテナー 濱野 純氏

    今やソースコード管理システムの標準となっている「Git」(関連記事)。作者のLinus Torvalds氏から指名され、メンテナーとして責任を負っているのが現在米国のGoogle社に勤務する濱野純氏だ。濱野氏に、メンテナーを引き継いだ経緯、Googleでの仕事などについて聞いた。 Gitコミュニティはどのように活動しているのですか。 体の開発は、デザインからコードレビューまで、すべてGitメーリングリストで行っています。最近のリリースには、それぞれ60人から80人程による変更が入っていますが、常に活動している主要な開発コミュニティ参加者、と言えるのは10人程度です。 開発者でない人たちで#git IRCチャネルとか、stackoverflowなどでエンドユーザーのサポートをしてくれる人たちの数はもっと多いと思います。この人たちも、Gitコミュニティの重要な仲間です。 Gitコミュニティ

    Linus君がボクを後継者に指名した理由 - Gitメンテナー 濱野 純氏
    uraito
    uraito 2013/04/19
    濱野さんGoogle行ってたのかぁ。
  • ドコモ13時間のネットワーク障害は「位置情報管理」システムの不具合が原因

    写真●会見で陳謝するNTTドコモの出席者。左から、ネットワーク開発部長の中村寛氏、取締役常務執行役員の岩崎文夫氏、サービス運営部長の落合正氏 NTTドコモは2011年6月14日、同月6日に発生したネットワーク障害の原因および今後の対策について発表した。ネットワーク障害は、6月6日の午前8時27分から午後9時36分までの約13時間発生し、関東甲信越地域で契約した172万契約者が通話やパケット通信できない状況に陥ったというもの(関連記事)。 会見の冒頭、NTTドコモ取締役常務執行役員の岩崎文夫氏は、「多くのお客様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫びします」と陳謝した(写真)。 障害が発生したのは、「サービス制御装置」と呼ぶ携帯端末の位置情報を管理するシステム。どの位置に端末があるかを把握することで、例えばその端末にかかってきた電話を取り次ぐことができる仕組みになっている。今回障害の対象とな

    ドコモ13時間のネットワーク障害は「位置情報管理」システムの不具合が原因
    uraito
    uraito 2011/06/15
    そろそろソフト入れ替えようとするとハード障害を起こす妖怪に名前が必要だな。
  • Google,リアルタイム株価情報の無料提供サービスを計画

    Googleは,株価情報を無料でリアルタイム配信するサービスを計画している。グループ製品マネージャのKatie Jacobs Stanton氏が米国時間1月11日,同社の公式ブログへの投稿で明らかにしたもの。 Stanton氏によると,現在Webではリアルタイム株価情報を無料で簡単に得る手段はないという。「リアルタイム株価情報を得られるWebサイトはいくつか存在するが,何らかのサービスに加入したり,複雑な法的書類にサインしたりする必要がある。それ以外のWebサイトは情報に遅れがあり,問題の解決にならない」(同氏) Googleは,米国証券取引委員会(SEC),ニューヨーク証券取引所(NYSE),事業者団体であるNetCoalitionと協力し,情報配信に向けて検討を行ってきた。SECが計画を承認すれば,NYSEはGoogleに対してリアルタイム株価情報の提供を始めるという。 [Stant

    Google,リアルタイム株価情報の無料提供サービスを計画
    uraito
    uraito 2007/01/15
    SECが許可するかなぁ
  • “Web 2.0を目指す”GMOインターネット証券はJBoss,MySQL,PHPなどオープンソースを活用

    NECは4月24日,同社が開発を担当したGMOインターネット証券のシステム構成を明らかにした。約60台のサーバーはすべてLinuxを搭載,JBoss,MySQLPHPなどのオープンソース・ミドルウエアを活用した。 GMOインターネット証券はGMOインターネットが設立したインターネット証券会社。APIを公開したり,取引ツールのオープンソース化を行うなど,Web 2.0的な手法を特徴とする。 NECによれば,約60台の業務サーバーのOSは全てRed Hat Enterprise Linux。Webアプリケーション・サーバーにはJ2EEサーバーJBoss,Webアプリケーション開発言語のPHP,データベースにはMySQL,メール・サーバーにはPostfix,ホスト監視ツールのNagiosと,主要なソフトウエアにオープンソース・ソフトウエアを採用した。約4カ月でシステムを構築したという。 GMO

    “Web 2.0を目指す”GMOインターネット証券はJBoss,MySQL,PHPなどオープンソースを活用
    uraito
    uraito 2006/04/24
    RACじゃなくてMySQLのレプリケーションで全部捌くのか?
  • NTTデータがOracle RAC対抗のPostgreSQLクラスタ開発,2006年度に実システムに適用へ

    NTTデータと子会社のNTTデータ先端技術が,オープンソースDBMS PostgreSQLでクラスタリング機能を実現するソフトウエア「RitaDB(開発コード名)」を開発したことがITproの取材で明らかになった。検索処理の負荷分散が可能なPostgreSQLクラスタリング・ソフトウエアは多いが,RitaDBOracle RAC(Real Application Clusters)などと同様に検索だけでなく更新性能の向上も実現する。2006年度中に実システムへの適用を目指す。 RitaDBは,クライアントからのリクエストを受け付けて振り分ける「コーディネーター・ノード(C-Node」,SQL文を実行する「サブ・ノード(S-Node)」,トランザクションを管理する「トランザクション・ノード(T-Node)」,ログを管理する「ログ・ノード(L-Node)」で構成する。C-NodeおよびS-N

    NTTデータがOracle RAC対抗のPostgreSQLクラスタ開発,2006年度に実システムに適用へ
    uraito
    uraito 2006/03/27
    おお、RAC対抗馬ついに現る?
  • 米Oracle,無償データベース開発ツール「Oracle SQL Developer」の一般提供を開始

    Oracle,無償データベース開発ツール「Oracle SQL Developer」の一般提供を開始 米Oracleは米国時間3月13日に,データベース開発ツール「Oracle SQL Developer」(開発コード名「Project Raptor」)の一般提供を開始した。Oracle社が同日明らかにしたもの。同社製データベースのライセンスを持つユーザーは,同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。 Oracle SQL Developerは,データベース開発に必要な機能を持つソフトウエア・ツール。オブジェクトのブラウズと生成,SQL文およびスクリプトの実行,PL/SQLコードの編集とデバッグ,データの表示と更新など,データベース開発者が必要とする機能を提供する。付属する一連の構築済みレポートを使うと,開発プロジェクトのレポートを作成できる。コード整形ツールやサンプル・コードなど

    米Oracle,無償データベース開発ツール「Oracle SQL Developer」の一般提供を開始
    uraito
    uraito 2006/03/14
    こっちで儲けに来るものだと思ってたが、ツールも無償提供
  • オープンソースCMS「Drupal」の日本語情報サイトがオープン

    3月1日、オープンソースの(CMS)コンテンツ管理システム「Drupal」の日語情報サイト「Drupal-jBox.net」がオープンした。サイトの構築、運営を行っているのはDrupal日語ユーザー有志。 DrupalはオープンソースのCMSで、ユーザーがコンテンツを簡単に登録、管理し、統一されたデザインで公開、検索や整理できる。オープンソースのCMSはXOOPS CubeやZopeなど多数あるが、Drupalの特徴は、ブログ、フォーラム発言、画像等の、あらゆるタイプのコンテンツを「ノード」として統一して扱うこと。また、軽量であり、APIにより拡張が容易であるという。 Drupal-jBox.netでは、一方的な提供ではなく、ユーザーによる情報交換を重視する。Drupal-jBox.netはもちろんDrupalで稼働している。

    オープンソースCMS「Drupal」の日本語情報サイトがオープン
    uraito
    uraito 2006/03/02
    ただいま勉強中
  • 未踏ソフト,Web-DBシステムをユーザーが簡単に作成できるソフト「Tuigwaa」など4プロジェクトの報告会を開催

    情報処理推進機構(IPA)の2005年度上期未踏ソフトウェア創造事業で,東京工業大学大学院 情報理工学研究科 助教授の千葉滋プロジェクトマネジャー(PM)が採択したプロジェクトの報告会が2006年2月24日に開催された。Rubyで生物化学情報基盤を利用するためのライブラリ「BioRuby/ChemRuby」,Webの操作だけで簡単にWebアプリケーションを作れる「Tuigwaa」,次世代のRuby処理系「YARV(Yet Another Ruby VM)」,Javaのテンプレート・エンジン「Maya」の4プロジェクト。いずれのソフトも完成度の高さが目立っていた。Java関連(Seasarファウンデーション)のソフトが二つ(TuigwaaとMaya),Ruby関連のソフトが二つ(BioRuby/ChemRubyとYARV)だったことから,さながら「Java vs Ruby」との声も聞かれた。

    未踏ソフト,Web-DBシステムをユーザーが簡単に作成できるソフト「Tuigwaa」など4プロジェクトの報告会を開催
    uraito
    uraito 2006/02/27
    Ruby強しだなぁ。某証券会社ってどこだろう
  • 動かないコンピュータ・フォーラム(19)証券取引所のトラブルは不可避だったのか

    処理量の増大,処理業務の複雑さの増大に人間系の運用スキル,リスク回避スキルが追随できていない。もう一つ,運用コストの削減(テスト工数の削減)推進や「なれ合い」のまん延化も一因かもしれない。 コストを押し上げるかもしれないが,社会的なシステムについては,公的機関の構築認定の仕組みを作って,チェックの多重化を推進すべきである ユーザーである東京証券取引所が,来自組織が企業活動をしてゆくための手段/命である取引所システムの開発,保守,運用の実施会社を自社の支配下外(TCS/富士ソフトABCが65%出資)にしてしまったことが,一連の問題を発生させた原因である。何ゆえに資を譲渡したのか。監督官庁がそれを許した(あるいは,チエックをしなかった)ことが不思議である。 社会的に重要なシステムは,その組織がシステムのすべてに責任を持っているべきである。責任の所在が不明確であるがゆえに,今回のように相場の

    動かないコンピュータ・フォーラム(19)証券取引所のトラブルは不可避だったのか
    uraito
    uraito 2006/02/21
    TCSの件もっとつっこんでくれればいい記事になるのに
  • 大手ITベンダーがSOX法事業に参入

    NEC富士通などの大手ITベンダーが、日版SOX法(企業改革法)対策サービスに乗り出した。最も負担の大きい業務手順の文書化支援を中心に提供する。システム構築の経験を生かすことで、先行するコンサルティング会社の半額で提供できると判断した。 「2006年から需要が拡大するのは間違いない。3年で300億円の売り上げが見込める」。NECマーケティング推進部の大畑毅シニアエキスパートは、2005年11月に開始した日版SOX法対策サービスに関してこう話す。 TISも11月に、日版SOX法対策サービスの提供を開始。現在は個別に対応している富士通は、2006年初頭にサービスを正式に提供する(表[拡大表示])。続いてNTTデータやCSKが、来年にサービスの提供を格化する計画だ。 日版SOX法は、財務報告書に不正や誤りがないよう経営者に内部統制の有効性評価を求めるもの。早ければ2008年3月期の

    大手ITベンダーがSOX法事業に参入
    uraito
    uraito 2006/01/16
    今から頭痛いよほんと
  • 作って理解するAjax (3):IT Pro

    図1 インクリメンタル検索を実現<br>作成したサーバーCGIプログラムを使ってインクリメンタル検索する様子。計画通りに稼働しているのが分かります。 前回は,インクリメンタル検索を実現するAjaxアプリケーションのクライアント・サイドの実装を紹介しました。今回は,サーバーとして稼働するCGIプログラムを作成します。このCGIプログラムは,クライアントから送られてきたクエリーに基づいてテキストを検索し,その結果を返送します。Ajaxアプリケーションは通常のWebアプリケーションに比べて,サーバー・アクセスが増加しがちです。このためサーバーをいかに効率よく実装できるかが,サービスを快適に提供できるかどうかを左右します。サーバー負荷を下げる手法についても考えてみましょう。 テキスト検索にsaryを使用 みなさん,テキスト検索といえばどんな方法を思いつくでしょうか。単純なところではgrepコマンド

    作って理解するAjax (3):IT Pro
    uraito
    uraito 2005/12/16
    やっと工藤氏らしくなってきた
  • 作って理解するAjax (1):IT Pro

    最近,Webエンジニアのまわりで注目されている技術に「Ajax」(エイジャックス)があります。従来のWebアプリケーションはインタラクティブな処理の際,ユーザーにページのリロード作業を強いることが多く,決して操作性が良いとは言えませんでした。しかしAjaxを利用すると,サーバーと非同期な通信ができるので,ページをリロードすることなくコンテンツを更新できます。このためデスクトップ・アプリケーションと同様な操作性を持つWebアプリケーションを作成できます。連載では,実際にAjaxアプリケーションを開発しながら,Ajaxアプリケーションの動作の仕組みや,既存のWebアプリケーションとの違い,実装上の注意点などについて紹介していきます。 「枯れた技術」を組み合わせる 筆者にとってAjaxの第一印象は強烈でした。「Google Map」のスムーズな地図操作,「Google Suggest」のリアル

    作って理解するAjax (1):IT Pro
    uraito
    uraito 2005/11/07
    エンジニアズ・エンジニア工藤せんせーが解説を
  • PHPに“最悪”のセキュリティ・ホール,全ユーザーは今すぐ対処を:IT Pro

    Hardened-PHP Projectは10月31日(現地時間),オープンソースWebアプリケーション開発言語PHPの深刻なセキュリティ・ホールを警告した。リモートからPHPスクリプトを実行される「今まで見つかった中でも最悪のセキュリティ・ホール。全てのPHPユーザは今すぐ対処を行う必要がある」(日PHPユーザー会 大垣靖男氏)。PHP4の4.4.0以前のバージョン,PHP5の5.0.5以前のバージョンが影響を受ける。対策はパッチを適用することなど。 このセキュリティ・ホールは,ファイル・アップロードでグローバル・シンボル・テーブル$GLOBALSが書き換えられることにより,リモートからPHPのスクリプトを実行される可能性があるというもの。PHPの標準ライブラリであるPEARなどがこのセキュリティ・ホールにより攻撃される可能性がある。そのほか「影響を付けるシステムやアプリケーションは数

    PHPに“最悪”のセキュリティ・ホール,全ユーザーは今すぐ対処を:IT Pro
  • 1