【ワシントン=飛田臨太郎】米政府が造船業を巡り日本に安全保障と経済の両面で協力を求めることが分かった。ジョン・フェラン米海軍長官が日本経済新聞に明らかにした。日米で商業船舶を軍事転用可能な仕様で建造するほか、日本企業に米西海岸の造船業へ投資を要請する。フェラン氏が日本を訪問し、28日に中谷元防衛相らとの会談で伝える。日本企業との面会や造船所の視察も予定する。同氏は米投資会社の創業者でトランプ大

米FBIが裁判官を逮捕 裁判所構内での移民拘束を「妨害」した疑い https://www.asahi.com/articles/AST4T6QJJT4TUHBI049M.html この事件の経緯について調べてみたので、裁判官に対する告訴状をベースにしつつ主観多めで書いてみます。 もともと法律全般に詳しくない上、他国のさらには不法移民取締りという特殊な司法制度についての内容ですし、大半の文章をChatGPTの翻訳で読んだので間違いも多いと思います。気付いた点などございましたらご指摘いただけると幸いです。 参考にした記事や文書https://storage.courtlistener.com/recap/gov.uscourts.wied.111629/gov.uscourts.wied.111629.1.0.pdfデュガン判事に対する告訴状 https://x.com/AnnJacobsMK
旧優生保護法(1948~96年)が違憲とされ、ハンセン病や遺伝性疾患などを理由に優生手術(不妊手術)や人工妊娠中絶の被害に遭った人たちへの国の補償が1月に始まっている。ハンセン病関連は優生手術155…
4月26日午後、富士山8合目付近で下山困難となり、静岡県警の山岳救助隊に救助された中国籍の20代男性が、この4日前にも、富士山頂で救助されていたことが警察への取材などで分かりました。男性は、救助された際に…
【読売新聞】 経営する山梨県富士河口湖町のホテル前に生えていた他人の敷地の樹木を無断伐採したとして、富士吉田署は26日、ホテル経営者(52)ら中国籍の男4人を器物損壊容疑で逮捕したと発表した。捜査関係者によると、富士山の景色を見やす
逮捕されたハンナ・デュガン判事=2016年/Mike De Sisti/Journal Sentinel/USA Today Network/Imagn Images via CNN Newsource (CNN) 米ウィスコンシン州ミルウォーキー郡巡回裁判所の判事が25日、適切な書類を持たない移民の逮捕逃れをほう助したとして連邦捜査局(FBI)に逮捕され、連邦裁判所で訴追された。 逮捕されたハンナ・デュガン判事には、妨害容疑および逮捕対象者を隠匿した容疑がかけられている。デュガン判事は裁判所に出廷した後、釈放された。 連邦の罪状に基づく今回の逮捕は、判事らの動き、とりわけ移民取り締まり関連の動きに目を光らせるトランプ政権の姿勢が一段と強まったことを示す。司法省はこれまで、移民問題で連邦当局に協力しない地方当局者は捜査対象になると繰り返し表明してきた。 FBIのパテル長官は25日午前、X(
10代の頃の自身の写真を手にするバージニア・ジュフリーさん/Emily Michot/Miami Herald/TNS/Getty Images シドニー(CNN) 10代の頃に英アンドルー王子から虐待を受けたと告発していた女性、バージニア・ジュフリーさんが自殺したことが分かった。遺族が明らかにした。41歳だった。 警察によると、西オーストラリア州パース近郊にあるジュフリーさんの自宅で25日夜、救急隊が意識のない女性を発見。応急処置のかいなく現場で死亡が確認された。 警察はジュフリーさんの死に不審な点はないとしている。 ジュフリーさんは3児の母。性犯罪に問われ自殺した富豪、ジェフリー・エプスタイン元被告を告発した主な被害者のひとりだった。2019年、ジュフリーさんは17歳の時にエプスタイン元被告に売られ、アンドルー王子を含む元被告の友人らとの性行為を強要されたと公に告発した。 また当時の自
クルド人排斥を訴えるデモを繰り返し主催したとして、「日本クルド文化協会」(埼玉県川口市)が神奈川県の男性にデモ差し止めと550万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が23日、さいたま地裁(真辺朋子裁判長)で開かれた。クルド人へのヘイトがエスカレートする中、注目を集めたが、被告側の代理人は欠席し、予定された意見陳述に至らなかった。(池尾伸一、森本智之) 訴状によると、被告は「日の丸街宣俱楽部」代表の渡辺賢一氏。2023年9月から少なくとも9回、「自爆テロを支援するクルド協会は日本にいらない」「根絶せよクルド犯罪と偽装難民」などのプラカードを掲げ、協会周辺でデモを展開した。地裁は昨年11月、協会の訴えを受けてデモ禁止の仮処分を決定している。
3年前、神奈川県逗子市で在日アメリカ軍の兵士が通行人4人に体当たりするなどして重軽傷を負わせました。米兵にきょう、損害賠償を命じる判決が言い渡されましたが、判決を前に帰国してしまうなど様々な問題が浮か…
「訳が分からない」。インターネットで「暇空茜」を名乗る男性と、取り巻きである多数のアカウントから執拗(しつよう)な攻撃を受けた大学生の男性は、渦中に投げ込まれた“ネットリンチ”に当惑する。デマが事実であるかのように広がり、話が作られていく。相手をおとしめるためなら何でもありの世界。「パニックでひどい時は死ぬと何回も思った」と被害の深刻さを語った。 始まりは2023年夏、暇空茜がネットで発信した防衛政策に対する主張に疑問を感じたことだった。戦争学を学ぶ立場から「分かっていない」と感じたという。 以前から同アカウントが交流サイト(SNS)などで繰り返していた他者への誹謗(ひぼう)中傷を苦々しく思っていたこともあり、SNSに書き込んだ。〈論理構成も雑。事実誤認も繰り返され、法制への知識も根本的に欠落。これで『天才』を自称なさるのは何かのギャグでしょうか?〉 「これが逆鱗(げきりん)に触れてしまっ
トランプ米大統領は20日午後(日本時間21日午前)、自身のソーシャルメディア・プラットフォーム「トゥルース・ソーシャル」に非関税貿易障壁のごまかし(NON-TARIFF CHEATING)と題した投稿を行った。日本の自動車の安全検査にも言及している。 そこでは順番に次のような事項が列挙されている。 1=為替操作 2=関税および輸出補助金として作用する付加価値税(VAT) 7=偽造、著作権侵害、知的財産の窃盗 8=関税逃れのための積み替え このうち保護的な技術規格として、トランプ氏は政権1期目当時から、日本では20フィート(約6メートル)の高さから自動車にボーリング用ボールを落とし、ボンネットにデント(へこみ)ができれば不合格とされると、繰り返し主張している。 また、保護的な農業基準に関しては、欧州連合(EU)加盟国の一部で遺伝子組み換えトウモロコシの栽培が禁止されている点などに言及したと見
トランプ米大統領はヘグセス国防長官について、「不満を持つ職員」から攻撃を受けているようだとしつつ、そうした状況下にもかかわらず「素晴らしい仕事をしている」と述べた。ヘグセス氏は、職員の解雇や情報漏えいを巡る調査、軍事攻撃に関する機密情報をセキュリティー対策が施されていない別のチャットでも共有したとの報道を受けて厳しい立場に置かれている。 トランプ氏は21日、ホワイトハウスで記者団に対し、イエメンの親イラン武装組織フーシ派に対する米軍の攻撃に言及する形で、「どれほどの機能不全に陥っているかフーシ派に聞いてみれば良い」と語った。 米国防総省の報道官を最近辞任したジョン・ウリオット氏は先に、同省が第2次トランプ政権発足後の数カ月に職員を巡るトラブルや相次ぐ人事異動に見舞われ、「完全な崩壊状態」に陥っており、ヘグセス長官は更迭される可能性があると述べていた。 ウリオット氏の発言に先立ち、情報漏えい
1925年に公布、敗戦後の45年に廃止 言論や思想の自由を奪った治安維持法が1925(大正14)年に公布され、4月22日で100年を迎えた。45年に同法が廃止されるまで10万人以上が検挙され、拷問や病気で死亡した人は1000人以上とされる。重く暗い時代。多くの女性も弾圧され、想像を絶する性的な拷問に遭っていた。 「裸にされ、下半身にたばこを押しつけられて……。どれだけひどい辱めだったのか」。元京都府議の原田完さん(74)=京都市中京区=は自身が高校生のころを思い出す。ある日、母の山田寿子(としこ)さん(98年に87歳で死去)が、自宅を訪ねてきた作家につらい過去を淡々と語っている姿を見た。初めて知る衝撃的な事実。原田さんは、母が亡くなるまで詳しく尋ねることができなかった。 山田さんは11(明治44)年、鳥取市に生まれる。地元の高等女学校を卒業して上京。下町の開業医の手伝いとして働き、そこでの
トランプ政権による「政府効率化」により、ニューヨークの街は1990年頃のように荒廃してしまうのか(筆者撮影、以下同) トランプ氏はアメリカ大統領再就任後、次々と派手な政策を発表している。また、関税政策に見られるように政策の撤回や保留も次々と行っていて、トランプ氏自身や政府高官の発言にも事実関係の間違いも多い。今のホワイトハウスは政府の体をなしていないように見える。 【写真】荒れ果てていたニューヨークの高級住宅街 20年ほど前、東南アジアや中東、アフリカ諸国などで国内紛争が激化していた時代に、その国の政府に正統性があり交渉相手としての資格があるかどうかの尺度としてガバナンス指標が使われた時代があった。使用されていた指標は概ね次のとおりである。 (1)民主主義(2)政治的安定(3)統治の実効性(4)法の支配(5)説明責任(6)腐敗の制御(7)国際社会への参画(8)社会資本(福祉等)の整備(9)
米ハーバード大で学生ビザ取り消しに抗議する集会に参加した人たち=米東部マサチューセッツ州で2025年4月17日、ロイター トランプ米政権下で相次いでいる留学生の査証(ビザ)取り消しが、インド国内でも波紋を広げている。米移民弁護士協会(AILA)が把握した取り消し事案のうち、半数はインド人学生だったことが判明。インド政府は外交ルートを通じて米側に懸念を示すなど、対応を迫られている。 AILAの報告書は4月17日に公表された。過去2カ月間にあったビザや滞在資格の取り消し通知のうち327件を分析したところ、半数がインド出身だった。中国が14%で続き、韓国やネパール、バングラデシュの学生も含まれていた。 トランプ政権は、イスラエルによるパレスチナ自治区ガザ地区への侵攻に抗議する運動に関連し、「反ユダヤ主義」に関与した留学生らの滞在資格を取り消すと説明している。 しかし、実際には資格取り消しの基準は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く