1879年(明治12年)、東京の小菅に東京集治監(現在の東京拘置所の敷地)・宮城の宮城集治監(若林城跡、宮城刑務所の前身)が設置された[1]。 その後、北海道の樺戸集治監(1881年)、空知集治監(1882年)、福岡県の三池集治監(1883年)、釧路集治監(1885年)、釧路集治監網走分監(1891年)が設置された(1891年、北海道集治監官制により樺戸は北海道集治監本監、空知・釧路・網走は分監とされた)。 収容者に強制労働を強いたことに批判が集まったこと、1894年(明治27年)頃から徐々に強制労働的な受刑者の使役を廃止した。 1903年(明治36年)の監獄官制により、司法省の所管となり、従来の集治監及び監獄署はすべて「監獄」と改称された。 北海道では、ロシアの南下政策に対抗するため開拓が急務とされており、人口比で他の地域以上の刑事施設が作られている。樺戸(月形町)、空知(三笠市)、釧路