ブックマーク / hnbn097.hatenablog.com (15)

  • 【読書感想】悲しみよ こんにちは - 読書家になりたい

    あらすじ もうすぐ18歳の「セシル」、プレイボーイ肌の父「レイモン」、その恋人「エルザ」は海辺の別荘でヴァカンスを過ごすことになる。 そこで、セシルは大学生の「シリル」との恋が芽生え、父のもうひとりのガールフレンドである「アンヌ」が合流する。 父が彼女との再婚に走りはじめたことを契機に、セシルは葛藤の末ある計画を思い立つ。 感想 叙情的で美しい文章、今まで他の作家のを読んで「文章が美しい」と感じたことは多いですが、このは特に感じました。訳者あとがきに、著者のサガンが「生前作家のなにに敏感か」と聞かれて「声」と答えた話があります。 声を持っている作家というものがいて、それは一行目から聞こえてくる。いちばんたいせつなものだと思う。声、あるいはトーンと呼んでもいい まさに、サガン自身がそんな作家でした。この物語の一行目から話に引き込まれ、「あ、好き」と感じる文章でした。 ものうさと甘さが胸か

    【読書感想】悲しみよ こんにちは - 読書家になりたい
  • 2021年読んで面白かった小説 - 読書家になりたい

    2021年の小説カテゴリーの記事は27ありました。 その中でも、特に印象に残ってるを4冊紹介していこうと思います。 月と六ペンス(サマセット・モーム) 月と六ペンス (新潮文庫) 作者:サマセット モーム 新潮社 Amazon 英文学のベストセラーらしいですが、単純にストーリーが面白く、オシャレな台詞回しも多くて、とにかく「人におすすめしやすい」です。 それに、「月と六ペンス」というタイトルの意味を知ると、とても美しいタイトルだなと感じる作品です。 華氏451度(レイ・ブラッドベリ) 華氏451度〔新訳版〕 作者:レイ ブラッドベリ 早川書房 Amazon 舞台はが禁止された社会であり、が禁止されたディストピアからの大切さを知る物語です。 ネットやテレビで得られる情報は分かりやすく単純化されていて、受け身でもどんどん流れ込んでくるため、自ら考える力が失われていきます。 は主体的

    2021年読んで面白かった小説 - 読書家になりたい
  • 「論語と算盤」を読んだ。ただ誠実に努力を積み重ねていきたいと思った。 - 読書家になりたい

    現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書) 作者:渋沢 栄一 筑摩書房 Amazon 「論語と算盤」とは 資主義や実業とは、「金持ちになりたい」とか「利益を増やしたい」という欲望をエンジンとして前に進んでいく面があります。 しかし、そのエンジンはしばし暴走して、バブル景気などの大きな惨事を引き起こすこともあります。 だから、資主義には暴走に歯止めをかける枠組みが必要であり、渋沢栄一はそこで「論語」に目をつけました。 「論語」は、「人はどう生きるべきか」、「どのように振舞うのが人として格好よいのか」といったものの基礎になります。 つまり、資主義の継続には論語的視点が不可欠であり、論語は資主義を生き抜いていかなければいけない私たちに実用的な教訓を与えてくれます。 成功や失敗は、心をこめて努力した人の身体に残るカス こののなかで一番印象に残ったのは、「一時の成功や失敗を気にする必要はない」と

    「論語と算盤」を読んだ。ただ誠実に努力を積み重ねていきたいと思った。 - 読書家になりたい
  • スマホ触る時間を減らして、日々を主体的に過ごしたい - 読書家になりたい

    「デジタル・ミニマリスト」という読んで、やっぱスマホ触る時間減らさなきゃなと思いました。 デジタル・ミニマリストとは デジタル・ミニマリスト スマホに依存しない生き方 (ハヤカワ文庫NF) 作者:カル ニューポート 早川書房 Amazonスマホやめろという内容ですが、そもそもなぜスマホをやめるべきかというと、目の前のことに集中できなくなって、日々を主体的に過ごす平常心を乱すからです。 スマホの依存性はすごいもので、SNSの通知を目にしたらどんなに作業に集中していても意識はそれますし、ちょっと触るだけが気づいたら何時間も経っていることが普通に起こります。 自分がスマホに使われているような状態に疲れを感じてる人も多いはずです。 けれど、現在の生活でスマホを手放すことは不可能です。 だから、デジタル環境を自分にとって当に必要なものだけに絞っていくのが「デジタル・ミニマリズム」であり、デ

    スマホ触る時間を減らして、日々を主体的に過ごしたい - 読書家になりたい
  • はてなブロガーに10の質問 - 読書家になりたい

    はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」 単なる自分語りになるのでこちらのお題やるつもりなかったですが、やるだけで赤いスターもらえることを知り、適当に書いていきます。 ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? ブログ名はそのままの意味です。 が好きなことに偽りはないですが、を読むモチベーションに「読書家ってかっこいい」、「ファッションの一部」という見栄も結構あります。 はてなブログを始めたきっかけは? はてなというよりブログを始めたきっかけは、「理解した」とは人に説明できる状態であり、色々とインプットした情報を人に説明できるようにするためにブログ始めました。 自分で書いたお気に入りの1記事はある?あるならどんな記事? パッと思いついたのはこちらの記事です。 単純にストーリーが面白く、オシャレな表紙だったり、名言の宝庫で、とにかく人におすすめしやすいです。 それに

    はてなブロガーに10の質問 - 読書家になりたい
  • 小説を読もうと思った - 読書家になりたい

    を読もうと思っても、「何か自分の人生に役立つ情報はないか」とすぐにビジネス系の手に取ってしまいます。 ただ、最近読んだや見たブログの記事で「小説読んだ方がいいよ」という情報があり、やっぱ小説読もうと思いました。 文学に触れてないとヤバいかも 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~ (光文社新書) 作者:山口 周 光文社 Amazon こちらので、感性や美意識を鍛える方法の一つに文学がおすすめされています。 文学では物語中に様々な問いが与えられますが、それらに答えはありません。 各々が誰の生き方や考え方に共鳴するか考えながら読むことで、自分のアンテナの感度が磨かれていきます。 また、偏差値が高いのに美意識が低い人の共通点として「文学を読んでいない」というのを著者はあげています。 オウム真理教の幹部に高学歴が多かったというのは有名な話です

    小説を読もうと思った - 読書家になりたい
  • 久々読んでて鳥肌が立った 「medium 霊媒探偵城塚翡翠」(相沢沙呼) - 読書家になりたい

    medium 霊媒探偵城塚翡翠 (講談社文庫) 作者:相沢沙呼 講談社 Amazon たった今、こちらのを読み終えました。 「ミステリーだしブログ書けることないな」というのを言い訳に、読み終えた今の感想を思いのままに書き記しておきます。 なんだこれは。 最終話読んでるとき鳥肌が立ちっぱなしだった。 一番の鳥肌ポイントは作者の力量。 これ作るまでにどれほど考えたんでしょうね。 ミステリーランキング5冠とか、アマゾンの評価4.5だったりで、正直読む前からハードルは上がっていましたが、普通に超えてくれました。 「最終話が番」といった話も聞いていたため、そこに辿り着くまでに挫折しなくて良かったです。 久々鳥肌の立つ読書体験ができました。

    久々読んでて鳥肌が立った 「medium 霊媒探偵城塚翡翠」(相沢沙呼) - 読書家になりたい
  • 憧れの人と同じものを使いたい - 思う、書く

    誰しも「憧れの人と同じものを使いたい」という思いや、「自分の使っているものを人に教えたい」という思いはあると思っていました。 けれど、そうじゃない人もいて驚きました。 カバンの中身を知りたい ラジオ聞いてて、リスナーからの「カバンの中身を教えてください」という質問に、パーソナリティーが「別に好きな人のカバンの中身気にならないし、自分も教えたいと思わない」という答えをしていて驚きました。 自分はカバンの中身気になりますし、実際youtubeとかでカバンの中身紹介人気ですよね。 それって、答える側も乗り気だからこれだけ流行っているのだと思いますし、そもそも聞かれなくとも好きなものや買ってよかったものの紹介はSNS等で定番です。 だれしも、憧れの人が使っているものを知りたいし、自分が使っているものを教えたいと思っていました。 なぜ、教えたいのか、知りたいのか 自分が使っているものを教えたいのは承

    憧れの人と同じものを使いたい - 思う、書く
  • 目の前のこと以外がしたくなる - 思う、書く

    仕事中は「休みに入ったら試験勉強やたくさん読むぞ!」と思っているのに、いざ休みに入ると全くやる気がでないです。 休みの日もどこかに出かけたら「家でゆっくり過ごしておけばよかった」と思いますし、ずっと家にいたら「どこかに出かけておけばよかった」と思います。 結局人って目の前のことに満足していないと、何でもいいから「目の前の状況と違うこと」がしたくなる生き物ですね。 では、これの対策はどうすればいいのかというと、どうすればいいんでしょうね。 あまり思いつかないです。 とりあえず、目的もなく「目の前のことから逃げるために思いついたこと」をやっても満足感は低いということは自分に言い聞かせていきます。 例えば、明確にやりたいことがあってスマホ触るのならいいですが、目の前のやるべきことから逃げるためにスマホ触るのとかはまず間違いなく時間の無駄ですよね。

    目の前のこと以外がしたくなる - 思う、書く
  • シェイクスピア最後の作品、それは赦しの物語 「テンペスト」 - 読書家になりたい

    テンペスト 作者:シェイクスピア グーテンベルク21 Amazon あらすじ 弟の裏切りによってミラノを追われた元大公「プロスペロー」は、魔術で妖精を使って嵐を起こし、弟やナポリ王等が乗った船を難破させる。 復讐の衝動に駆られるプロスペローであったが、最後はすべてを赦す。 改心した人も、反省していない人も、自分を殺そうとした人さえも。 感想 シェイクスピアはこれとハムレットしか読んでませんが、「やっぱシェイクスピア難しいなぁ」と感じました。 展開自体は簡潔ですが、抽象的なセリフが多かったので、物語をしっかり理解できた感じがしません。 ただ、戯曲(演劇の台)なので、声に出して読みたいといいますか、あまり考えずに読めばテンポ良く読めました。 人生の最後にすべてを赦せるか この物語は、シェイクスピア単独執筆では最後の作品と言われています。 彼が最後の作品に選んだテーマは「赦し」でした。 赦しは

    シェイクスピア最後の作品、それは赦しの物語 「テンペスト」 - 読書家になりたい
  • ネットやテレビではなく、本を読む大切さ 「華氏451度」 - 読書家になりたい

    華氏451度ーこの温度で書物の紙は引火し、そして燃える あらすじ 舞台はが忌むべきものとして禁止された社会。 主人公「モンターグ」は、昇火器で隠された書物を焼く自らの仕事に誇りを持っていた。 しかし、色々なことに疑問を持つ少女、見つかれば捕まる社会でを隠匿する老婆などを目にしたことで、彼は自らの仕事、社会に疑問を持ち始める。 感想 1953年に刊行された書ですが、未来予知レベルで現代に通ずるものがあって驚きました。 が禁止されたディストピアからの大切さを知り、「を読もう」と思わせてくれる一冊です。 が禁止された社会はどんなものか が禁止された社会では、人々はテレビやラジオで情報を得ています。 しかし、それらで得られる情報は誰が聞いても理解できるように、分かりやすく単純化されたものです。 それに、受け身で面白い情報がどんどん入ってくるため、人々はテレビやラジオに夢中になってい

    ネットやテレビではなく、本を読む大切さ 「華氏451度」 - 読書家になりたい
  • 多様性の闇 「正欲」(朝井リョウ) - 読書家になりたい

    正欲 作者:朝井リョウ 新潮社 Amazonの帯より) 読む前の自分には戻れない あらすじ 1、2行程度で上手く表せるあらすじを思いつかなかったのと、なんならあらすじ知らない方が楽しめる物語でもあるかと思うので、あらすじは省きます。 テーマは「多様性」です。 多様性の闇 正しい欲、この物語では特に性欲を扱っています。 それに「多様性」を加えると、最近話題のLGBTが真っ先に思いつきますが、そうではありません。 常人では理解できないような、嫌悪感を抱く人さえいるかもしれない、異常性癖の話がでてきます。 幸せの形は人それぞれ。多様性の時代。自分に正直に生きよう。 そう言えるのは、当の自分を明かしたところで、排除されない人たちだけだ。 現代の多様性ではLGBTは社会に受け入れられつつありますが、異常性癖は受け入れられる気配はありません。 そこに、多様性の闇があります。 多様性とはマジョリ

    多様性の闇 「正欲」(朝井リョウ) - 読書家になりたい
    uribouwataru
    uribouwataru 2021/08/07
    なるほどですね、確かに人の悩みや性癖など様々だと思います。理解もできないかもですね。最近1冊の本をなかなか最後まで読めません。読む力も衰えている気がします。ポイントをまとめていただけると助かります。
  • 幸福な人生を捨てて男が求めたもの 「月と六ペンス」 - 読書家になりたい

    あらすじ ロンドンで何不自由ない暮らしを送っていた男「ストリックランド」は、ある日忽然と行方をくらます。 安定した仕事、温かな家庭、それらすべてを捨ててでも、彼には挑まなければいけないことがあった。 後に芸術家の歴史に名を残す男の、正気と狂気が混在する生涯を描いた物語。 感想 「英文学の歴史的ベストセラー」というのを後で知りましたが、衝撃的な展開にぐいぐい引き込まれるお話でした。 まず、ストーリーがとても面白いです。 そして、訳者あとがきまで読んで改めてタイトルを見ると、「あぁ、なんて美しいタイトルなんだ」と感じる作品です。 幸福な人生を捨てて男が求めたもの 「ストリックランド」は人間性の欠けた男です。 身勝手にを捨てたことに罪悪感を感じていませんし、周りからの非難や貧乏な暮らしにも平気な顔をしています。 たいていの人間は他人のことなど気にしないと嘘ぶいても、心からはそう思っていません

    幸福な人生を捨てて男が求めたもの 「月と六ペンス」 - 読書家になりたい
  • ガンダムを知らない人が観た「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」 - 読書家になりたい

    まるで話がわからん。 でも、面白かった。次も観に行くと思う。 ガンダムに関する知識 「鉄血のオルフェンズ」を観たくらいで、後は全くわからないです。 アムロとかシャアとか、知ってるのは名前だけです。 PV観て面白そうだなと思ったのと、感想サイトに「ガンダム知らなくても楽しめる」と書いてあり、その言葉を信じて観てきました。 話がわからない すでに独特の世界観があって、登場人物がなぜそういった行動を取るのか、背景や動機が全くわからなかったです。 そういうものなのだと何も考えず観てました。 地球環境を守るため極端な思想を取るハサウェイの葛藤も大雑把にしか理解できませんでした。 でも、いうほどそのテーマを掘り下げる気もなさそうで、あくまで政府とテロリストが重機でドンパチするのを描いていくのだと感じました。 不満点を先に知っていたから楽しめた 話がわからないのは覚悟の上でしたし、感想サイトで「戦闘シー

    ガンダムを知らない人が観た「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」 - 読書家になりたい
  • 暗いニュースを受けたときに考えなければいけないこと - アウトプットで成長したい人

    ・王とサーカス 王とサーカス 太刀洗万智シリーズ (創元推理文庫) 作者:米澤 穂信 発売日: 2018/08/30 メディア: Kindle版 みなさん、好きなを1冊選んでみてください。 私はいろいろなを読んできましたが、とても迷ってしまいます。 では、印象に残っているはどうですか? 迷わず私はこのを紹介します。 「王とサーカス」というタイトルの意味 このの主人公は記者をしています。 仕事でネパールを訪れた際、偶然王族が殺害される事件が起こり、主人公はその取材をするようになります。 重要な手がかりを持つ人物に取材をした際、主人公はこういった言葉を投げかけられ、取材を拒否されます。 国王が殺害されたのはこの国の恥だ。なぜそれを世界に知らせなければならない。 私がここで真実を話せば、日語で書かれたお前の記事が日の人々に伝わるだろう。 それがこの国となんの関係がある? 記者として

    暗いニュースを受けたときに考えなければいけないこと - アウトプットで成長したい人
  • 1