タグ

2007年1月27日のブックマーク (9件)

  • Pydev

    PyDev development PyDev is open source and depends on your contributions! This may be in the form of bug fixes, answers on stackoverflow, new features... Another option is financially supporting it at: Patreon (which provides a way to support it monthly and get rewards starting with $1). Or through 1-time contributions at: Paypal Stripe PyDev Stripe Payments (at brainwy.com) Search PyDev-related c

    uronim1
    uronim1 2007/01/27
    pythonのeclipseプラグイン
  • ウノウラボ Unoh Labs: ウェブデザインに不可欠なツールサイトの紹介

    naoyaです。 今日は最近見つけました”ウェブデザインに不可欠なツールサイト”を紹介します。その名前も「Web Design Tools - thePeoplesToolbox」です。このサイトはウェブデザインの使われるさまざまなサイトをまとめたサイトです。 それでは、さっそく使ってみることにしましょう。 まず、最初にユーザ登録した方が自分のツールボックスにできるので登録してみましょう。 登録するには、右上の"login"リンクから、必要な情報を入力するだけでその場で登録完了となります。"Enter Code"には、"Authentication Code"と同じ文字を入力します。 ウェブデザインサイト1 posted by (C) フォト蔵 ログイン後、"home"リンクからトップページを表示すると、ウェブデザインに使えるサイトの一覧がカテゴリ別に表示されています。 この中から

  • tech.nitoyon.com@hatena - はてブのCSSをカスタマイズしてみた

    hatena毎日使っているのにデフォルトのスタイルのままになっていた「はてなブックマーク」の CSS を変えました。こんな感じです。 b:id:nitoyon「はてブ」の何となく分かりにくい部分を、分かりやすく見せることを目標に作ってみました。以下では、今回のデザインでこだわった「タイトル部分のアイコン」と「コメントのふきだし」について簡単に説明してみたいと思います。 タイトル部分のアイコンまずは、タイトル部分。デフォルトのタイトル部分のアイコンや数字の羅列は意味が分かりにくいですよね。マウスを乗せたらツールチップで説明が表示されるのですが、なんか直感的じゃない。この部分の数字の意味を分からずにはてブを使ってるひとも多いのでは…。 なので、画像を書き換えて分かりやすくしてみました。RSS の青くてかっこ悪いアイコンも、オレンジ色のおしゃれなやつに。いろんな人にお気に入りにいれてほしいので、

  • Alice's Tea Party - 通販 - Yahoo!ショッピング

  • Lisp:S式の理由

    S式は人に優しいか Shiro: Lispの不人気の理由として筆頭に上げられるのが、括弧だらけの 独特の見た目。とっつきにくい、一般的な表記法と違っていてわかりにくい、 等々、様々なことが言われてきました。しかし、 S式を捨てたLispも開発されましたが 流行ったとはいい難く、Lispな人々はいまだに括弧に固執しているかのようです。 S式のメリットをLisperに尋ねれば、エディタがどうの、マクロがどうの、といった 回答が真っ先に返って来ると思うんですが、そういう理屈をいくら理解しても S式がダメな人がS式を好きになったりはしません。どうも、もっと根的な 感覚に大きな隔たりがあるような気がします。非Lisperから理解しがたい、 Lisperの持つ感覚とはどんなものなんでしょうか。Lisp脳から見た世界は どんなものなのでしょうか。 構文木を人間が書く? S式は言ってみれば言語の構文木そ

    uronim1
    uronim1 2007/01/27
  • Apache Shale 1.0.4登場 - JSFベースのWebアプリケーションフレームワーク | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Apache Shale teamは23日(米国時間)、Shale Frameworkの最新版となるShale Framework 1.0.4を公開したことを発表した。ShaleはJavaで構築されたWebアプリケーションを開発するためのフレームワーク。JSF(JavaServer Faces)をベースにしたWebアプリケーションフレームワークで、次世代のフレームワークと位置付けられている。 1.0.4は4度目のマイルストーンリリース。これまでに発見された多くのバグが修正され機能追加が実施されたバージョンだが、まだプロダクト品質レベルのリリースという位置づけではなく、実験的に採用してもらいフィードバックを得ることを目的としたバージョンとされている。このリリースに対する品質投票はまだ実施されておらず、今後モジュールごとにわけて実施される予定。 1.0.4では6つの新しいモジュール(h

  • Papilio-バグトラッキングシステム-

    - Eclipseプラグインで実現するバグトラッキングシステム(BTS) - 特徴 サーバ構築不要。接続している各端末がお互いに同期してデータを共有する。 インストールは簡単。Eclipseにプラグインを追加するだけ。 信頼度成長曲線などの充実したレポート出力機能 Eclipseを採用することで直感的操作が可能なインタフェースを実現。 完全フリー、オープンソース。 完全日語対応 Eclipseのプラグインとして、多様な機能を搭載したBTSを実現。 従来のBTSと違い、Eclipseプラグインとして使用できるため導入・操作が非常に簡単です。 従来のBTSとの違い 主な機能 動作環境 スクリーンショット ダウンロード インストール・設定 リリース情報 従来のBTSとの違い 主な機能 基的なBTSの機能 - バグ票の起票〜Closeまでのステータス管理 - 更新履歴の記録・閲覧 - メールに

  • 日本IBM

    女性が生成AIの活用を牽引して未来を拓く ビジネスを一変させつつある生成AI。女性が先駆者となることで実現できる世界があります。 詳細レポートを入手 このたびの令和6年能登半島地震で被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。 令和6年1月1日に発生した能登半島地震により被災されたお客様向けの保守サービス特別対応 システム開発や運用に生成AIを活用する「IT変革のためのAIソリューション」により、生産性と品質の向上を実現

    日本IBM
    uronim1
    uronim1 2007/01/27
  • オープンソースでITサービス業界の未来を明るくするには?

    いまさら書くのもなんだが、国内のオープンソースソフト(OSS)開発コミュニティ「Seasarプロジェクト」がとても盛り上がっているそうだ。先日、あるメーカーの“オープンソースな人”からその話を聞いて、ITサービス業の未来が少し明るく感じるような示唆を受けた。別に日発のOSSがどうしたこうしたとか、OSSを使ってこんなふうに儲けましょうといった話ではない。あの暗い話題を吹き飛ばせるかもしれない可能性を感じたのだ。 Seasarプロジェクトと言えば、日発のOSSでJavaフレームワークの「Seasar2」などを生み出したコミュニティ。そのSeasar2は昨年、三菱東京UFJ銀行がリスク管理システムの開発用に採用するなど、ミッションクリティカルなシステムにも使えるOSSとしての評価を確立しつつある。そしてオープンソースな人に言わせると、技術者の「コミュニティに貢献しよう」「開発の現場で活用し

    オープンソースでITサービス業界の未来を明るくするには?