タグ

2006年6月13日のブックマーク (9件)

  • 仕事の心がけ

    目次 はじめに こころとからだ 休息は大切 睡眠 夜型と朝型 眠るための儀式 事を味わう 心の健康 無駄を無駄にしない工夫 誠実に 記録と計画 仕事の見積り 文章を書く、プログラムを書く 文章の書き方 日々の生活 習慣の力を借りる メモの取り方 整理・整頓 道具 書物 文房具 自分との調和、他人との協調 複数の仕事のコントロール 他の人と仕事する 残りの話題 読者のみなさんからのフィードバック ぜひ、感想をお送りください 更新履歴 リンク集 はじめに このページでは、 結城が仕事をする上で心がけていること、 心がけようとしていることをご紹介しています。 こころとからだ 休息は大切 仕事について書くのに、 「休息」から書きはじめるのは変でしょうか。 けれども私はそうは思いません。 私は、よい休息がとれているときにはじめて 充実した知的生活を営むことができるからです。 逆に、休息がきちんとと

  • 闘病記専門700冊のブックガイドサイト

    国立情報学研究所(NII)の高野明彦教授が主催するNPO法人・連想出版は6月12日、闘病記のブックガイド「闘病記ライブラリー」を公開した。 Flashを活用したサイトで、闘病記700冊を「がん」「脳の病気」「心の病気」といった12の分類に分け、仮想棚に収納した。背表紙をクリックすると、の概要や書かれた経緯、表紙・裏表紙のスキャン画像などをチェックできる。前書きと目次もスキャンして掲載。をめくるようにして閲覧できる。 闘病記の収集や情報整備には、図書館などに闘病記棚を設置する運動を行っている「健康情報棚プロジェクト」が全面的に協力した。NIIがサイトを構築し、連想出版が運営を担当する。

    闘病記専門700冊のブックガイドサイト
  • ITmedia News:Googleの限界は「人の手」で破る――国産の新検索「想」

    高野教授は「人間ができることを機械が10倍のスピードでやってくれるなら、たとえ質が7割落ちてもそっちを選ぶ人は多い」と嘆く 「Googleは確かに便利だが、大きな問題がある」。国立情報学研究所(NII)の高野明彦教授は指摘する。「プロの手による知識を、そこここで台無しにしている」というのだ。 Googleは、被リンク数などを尺度とした独自のアルゴリズムでサイトの重要度を機械的に判定するため、検索結果の表示順と情報の信頼性は必ずしも比例しない。これがGoogleの「唯一最大の問題」という。 「Google上では、記者が現場を歩いて裏を取った新聞記事も、ネット上の情報を写しただけのブログ記事も同列。情報の質や、経過の“差異”が失われる」。ネットが誕生するはるか以前から培われてきたプロの手法も、ロボット検索の前には無力だ。 高野教授がこれまでに開発してきた検索システムも、同じような問題に直面して

    ITmedia News:Googleの限界は「人の手」で破る――国産の新検索「想」
    usabo
    usabo 2006/06/13
    被リンク数などを尺度とした独自のアルゴリズムでサイトの重要度を機械的に判定するため、検索結果の表示順と情報の信頼性は必ずしも比例しない。これがGoogleの「唯一最大の問題」
  • 「Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」のは、案外大多数の意見なのかもしれない - 余暇の記録

    ブログで情報を発信していても、Googleを使いにくいと感じるねじれ 一昨日、世話になっている方の自宅に招かれた折、大学生と高校生のご子息とウェブの話をする機会があった。youtubeの動画をローカルにダウンロードする方法をおもむろに訊かれて、はてブの人気エントリーからそれらしいページを掘り出して講師ヅラをして帰ってきたのだが、ブログと検索エンジンの使い方に関して興味深い話を聞けたので書き留めておきたい。 兄はライブドアで、妹はgooでブログを開設しているとのこと。若い世代とブログの話ができる、と嬉しくなり、思わず「”はてな”って知ってる?」と水を向けると「はてなって、なに?」との答え。まあブログサービスとしてはまだ中堅止まりだから知らないのも止むなしか。ならGoogleを引き合いに出してGoogleの日版みたいなものを目指している会社なんだよと説明すればわかりやすいかと仕切り直して「G

    「Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」のは、案外大多数の意見なのかもしれない - 余暇の記録
    usabo
    usabo 2006/06/13
    Yahooトピックスがあるから、とまでは言わないにしても「検索して必要な情報に到達する」ことが目的の全てではなくてインターネット世界への入り口としてまずYahooを開く、というのはすっきり入ってきます。
  • 「Google Earth 4」ベータ版公開、日本語に一部対応

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Tail to Noseはインディーズの福音? Amazon、委託販売プログラムを開始 | ネット | マイコミジャーナル

    amazon.co.jpを運営するアマゾン ジャパンは12日、委託販売プログラム「e託販売サービス」の開始を発表した。ISBNコード・JANコードをもつ個人・法人の出版物・CDなどのパッケージ商品を対象に受け付ける。プログラム参加にかかる費用は、「年会費9,000円のみ」(同社)。なお、8月31日まではキャンペーン期間中とし、年会費が無料となる。委託の掛け率は60%。これまで一般流通で扱われることが少なかったインディーズ作品を拡充、同社が在庫として保管することで、商品ラインナップの拡充と「通常24時間以内に発送」する商品の拡大を促進する。 同社はe託販売サービスの開始に際して記者会見を開催。同社メディア プロダクト ヴァイスプレジデントのローレン川崎氏、同社e託販売サービス 統括マネージャーの根来香里氏、に・よん・なな・みゅーじっく(247ミュージック)代表取締役の丸山茂雄氏の3氏が出席

    usabo
    usabo 2006/06/13
    「(委託商品を)メジャーな商品と同じように取り扱うことで、委託であることのマイナス面が消えた」
  • asahi.com:アマゾンが委託販売サービス開始 「中抜き」加速? - ビジネス

    usabo
    usabo 2006/06/13
    e-commerse出だしの頃と同じことを言っている。感覚が古い気がするが、実際のところは中抜きとロングテールどちらが利益にインパクトを与えるのだろうか?
  • 伸ばせロングテール Amazon、本やCDの委託販売サービス開始

    アマゾンジャパンは6月12日、作り手が書籍やCDなどの商品を「Amazon.co.jp」で委託販売できる「Amazon e託販売サービス」を始めた。参加条件を満たせば、法人・個人を問わずに創作物などを卸業者を通さず直接販売できるようになる。 アマゾンは、「中抜き」による流通の効率化よりは「小規模出版やインディーズ作品などをAmazon.co.jpの品ぞろえに拡充することで、ロングテールの拡大と押し上げが期待できる」という面を強調。豊富な商品ラインアップで顧客満足度を向上させる、というアマゾンのビジネスモデルに沿ったサービスだと説明している。 委託販売に参加する条件は(1)日国内の事業体か20歳以上の個人、(2)登録する商品の販売権を持っている、(3)登録する商品がISBNかJANコードを取得し、印刷・貼り付けされていること──など。 当初の対象は書籍、CD、DVD、ビデオゲーム、ソフトウ

    伸ばせロングテール Amazon、本やCDの委託販売サービス開始
    usabo
    usabo 2006/06/13
    500メートルの「テール」を3キロに
  • CRMは知っていたけれど:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ

    皆さんは、CCMという頭字語がなにを表すかご存じだろうか。これは、今日おこなわれたグループワンソフトウェアの記者発表会で登場したもの、自分にとっては馴染みのないものだった。 CCMは、Customer Communication Managementの頭字語。IT業界お得意の、3文字のアルファベット略称ともいえる。とはいえこれは、まだまだメジャーな存在とはなっていないようだ。顧客とのコミュニケーション管理というのが、すでに市民権を得つつあるCRM(Customer Relationship Management)とどう違うのか悩むところ。記者発表会の説明では、簡単に言えばCRMに実行系を加えた概念で、CRMと連係して実行するものということになるのか。つまり、顧客との「関係分析」だけでなく、それを踏まえ顧客との接点で実際の「アクション」部分をどう管理、運用していくかというものだ。 今回発表さ

    CRMは知っていたけれど:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ
    usabo
    usabo 2006/06/13
    CRMって分析するだけがではなくて、その対応管理をどうするかも含んでいると思っているのでここで書くCCMはCRMの一部ではないかと。