タグ

1日1記事に関するusaginokainushiのブックマーク (8)

  • 給食ではなく「お食事」 自由学園で96年続く昼食とは:朝日新聞デジタル

    毎日の昼ご飯を、中・高の生徒が手作りしている学校がある。自由学園(東京都東久留米市)の女子部は、当番の生徒が全員分を用意するユニークな方法を続けて96年。「給」ではなく「お事」と呼ぶ。みんなで力を合わせて作り、べるひとときが学びの場だ。 畑で野菜、後片付けも 「ご飯が炊けました! 15分蒸らします」。白衣の生徒たちが声をかけあい、厨房(ちゅうぼう)できびきび働いている。 若竹煮のワカメを切る人、カレイを揚げる人、すまし汁や大豆入りご飯を作る人。4月下旬のある日は、高等科1年の18人で約300人分を作った。 午後0時40分、中等科と高等科、計6学年の生徒と先生が堂にそろって「いただきます!」。事作りのリーダーが反省を述べ、かかった費用や栄養について報告した。 当番は、中等科1年から高等科2年までが1学年ずつ日替わりで務める。学年の半数の生徒が3、4時間目の授業で事を作り、残りの半

    給食ではなく「お食事」 自由学園で96年続く昼食とは:朝日新聞デジタル
  • サルの「離島」防止へ監視員、予算50万円を計上 宮崎:朝日新聞デジタル

    国の天然記念物で、イモ洗い行動をするニホンザルの生息地として知られる宮崎県串間市の幸島(こうじま)周辺に砂が堆積(たいせき)し、対岸と陸続きになった。市は、サルが歩いて「離島」するのを防ぐため、9日から監視員による見張りを始めた。 周囲約3・5キロの幸島には現在約100匹のサルが生息する。島と対岸の間は200~300メートル離れ、最大水深5メートルほどの海が隔てている。京大野生動物研究センター幸島観察所などが観察を続け、60年以上に及ぶ「家系図」があり、全て個体識別されてきた。 幸島観察所や市によると、例年北側の石波海岸から冬場の風で運ばれた砂が幸島周辺にたまるが、夏から秋にかけての台風が海岸方面に押し戻すというサイクルが繰り返されてきた。 しかし昨年宮崎県を襲った3回の台風では砂が十分に押し戻されず、冬ごろから幸島と陸側の距離が徐々に縮まってきたという。3月中旬の大潮の干潮時には歩いて行

    サルの「離島」防止へ監視員、予算50万円を計上 宮崎:朝日新聞デジタル
  • 最強・最凶・妻恐…別称あれど、埼京線への埼玉人の愛:朝日新聞デジタル

    「車輪の直径はどれくらい?」「レール幅は?」。大宮駅西口にある東北新幹線の車輪モニュメントを前に、地元大宮観光ガイド会の中島留男さん(69)がクイズを出した。 耳を傾けるのは、地元の魅力を再発見してもらおうと、さいたま市大宮区が企画したツアーの参加者たち。ツアーでは、車両の修繕・検査を担うJR大宮総合車両センターなど、「鉄道の街」のスポットを巡る。 「大宮が鉄道で栄える」との願いが込められたという大栄(たいえい)橋から駅を見渡し、中島さんは言った。「大宮は分岐点。新幹線も在来線も、大宮を拠点に出会いと別れを繰り返すんです」 1885(明治18)年、現在の高崎線と東北線の分岐点として開業した大宮駅。機関庫、操車場などが整備され、日の近代化を支える鉄道の街になった。1982年の東北・上越新幹線の開業で、小さな西口駅舎は3階建てに一新され、ビルが林立する一大商業地としての地位を固めた。 「実は

    最強・最凶・妻恐…別称あれど、埼京線への埼玉人の愛:朝日新聞デジタル
  • 『「ツタヤ図書館」批判の投書、市幹部らが投稿者宅を訪問:朝日新聞デジタル』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「ツタヤ図書館」批判の投書、市幹部らが投稿者宅を訪問:朝日新聞デジタル』へのコメント
    usaginokainushi
    usaginokainushi 2017/03/30
    山口市議のところが“山口市”議となっているのが気になって気になって
  • 広島「ウサギの島」観光客倍増 えさやり禁止を呼びかけ:朝日新聞デジタル

    「ウサギの島」。外国人観光客らにこう呼ばれ、人気を集める周囲4キロほどの小さな島が瀬戸内海にある。広島県竹原市の大久野島。野生のウサギと出会えるスポットとして、来訪客はここ10年で約2倍に増加。島を管理する休暇村は、道路周辺でのえさやり禁止を呼びかける看板を増やすなどして、環境と観光の両立を図っている。 土側の港から船で15分。桟橋から島にあがると、白や茶色のウサギが10匹以上駆け寄ってきた。ふんわりとした毛並みは、モフモフ感たっぷり。島には現在、野生のアナウサギ700羽以上が生息すると推定されている。 島は1929年から終戦まで、旧陸軍の毒ガス工場があった。戦後は工場跡を米軍が弾薬庫として利用。57年に日へ返還され、63年には休暇村が開業。観光開発が進められてきた。 なぜウサギがいるのか。71年に地元の小学校で飼っていた8羽が放され、野生化した説が有力という。環境省大久野島ビジターセ

    広島「ウサギの島」観光客倍増 えさやり禁止を呼びかけ:朝日新聞デジタル
    usaginokainushi
    usaginokainushi 2017/03/16
    カイウサギが野生化したウサギ。
  • 温和なのに、どうして…犬が人をかむ事故、防ぐ方法は?:朝日新聞デジタル

    飼い犬のゴールデンレトリバーに、生後10カ月の女児がかまれて亡くなるという痛ましい事故があった。家族同様に慣れ親しんだおとなしい犬でも、人をかむことがあるのか。どうすれば防げるのか。 今月9日夕、東京都八王子市の住宅街にある民家から、「女の子が犬にかまれた」と119番通報があった。女児を預かっていた祖父母の家で、ゴールデンレトリバー(4歳オス、体重約37キロ)が女児の頭をかんだ。警察によると、祖父母と女児が床で遊んでいたところ、犬が突然かみついた。室内にケージはあったが、普段から放し飼いだった。女児は何度も祖父母宅に来ており、この犬と初めて接したわけではなかったという。 「ほえたりかんだりせず、臆病でおとなしい犬」。生後3カ月から飼っていた祖父母は警察にこう説明した。近所の人も「しっかりしつけられ、トラブルはなかった」と口をそろえる。 国内で血統証明書を発行する一般社団法人「ジャパンケネル

    温和なのに、どうして…犬が人をかむ事故、防ぐ方法は?:朝日新聞デジタル
  • 日本人に多い「高濃度乳房」 がん検診、マンモに限界:朝日新聞デジタル

    女性がかかるがんの中で最も多い乳がん。早期発見のカギを握るのが検診だが、国が40歳以上の女性にすすめる乳房X線撮影(マンモグラフィー)だけでは異常を見つけにくい。乳腺の密度が高い「高濃度乳房」が日人女性に多いためだ。 エコー併用、弱点補う 川崎市の風間沙織さん(52)は10年以上マンモグラフィー検診を毎年受けていた。「異常なし」の結果が続き、安心していた。 妹が乳がんになった3年前、マンモと超音波(エコー)の検査を両方受けた。医師はマンモの画像を見て「これではよく見えないね」。エコー検査で左胸に約1・7センチの腫瘍(しゅよう)が見つかり、病理検査でがんと確定、手術で全部摘出した。後で自分の乳房が「不均一高濃度」と知った。 乳房内は母乳を作る乳腺が張り巡らされ、乳腺密度が高い順に、「高濃度」「不均一高濃度」「乳腺散在」「脂肪性」の4段階に分類される。「高濃度」と「不均一高濃度」は日人の約

    日本人に多い「高濃度乳房」 がん検診、マンモに限界:朝日新聞デジタル
  • 「ドキュメント72時間」、どうやって取材場所探すの?:朝日新聞デジタル

    毎回、一つの場所を3日間通して撮影し、人々の往来を見つめるNHKの人気番組「ドキュメント72時間」。読者から「どうやって場所を探すの?」「撮影にはどんな苦労が?」という疑問が寄せられたので、番組スタッフに尋ねてみました。 「ドキュメント72時間」(NHK)が好きで毎回見ています。ここに登場する場所は毎回どのように探すのですか。スタッフも大変だと思います、何かその他のエピソードなどもあれば教えてください。 盛岡市 小田清子 主婦・47歳 人々が行き交う街角に3日間カメラを据えて人間を見つめるドキュメンタリーです。番組デスクの森あかりさんに聞きました。 場所の選定は、ディレクターたちが日々、町を歩いたり、全国のNHKから届く情報を絞り込んだりして探しているそうです。1月27日に放送した「宮崎 路上ピアノが奏でる音は」の場合は、現地を知り尽くした地元局のディレクターが見つけてきました。自販機のう

    「ドキュメント72時間」、どうやって取材場所探すの?:朝日新聞デジタル
    usaginokainushi
    usaginokainushi 2017/02/21
    “はてなTV”
  • 1