M1のMacを購入し早速Homebrewをインストールしてみたので自分用の備忘録としてまとめておきます。 流れ 色々と調べてみたけど、Homebrewのインストールは、 公式からコマンドをコピペしてターミナルで実行し、Homebrewをインストール パスを通す これだけでよいみたい。 ちなみに今まではRosetta2などで頑張らないとできなかったみたいなのですが、とうとうHomebrewもM1(Apple Silicon)に対応したとのこと。 インストール The Missing Package Manager for macOS (or Linux) — Homebrew まずは公式ページに記載のインストール用コマンドをコピペして実行。 /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/instal
