タグ

地方と神社に関するusataroのブックマーク (6)

  • asahi.com(朝日新聞社):鎮魂と復興願い舟走る 台風被害の熊野川で御船祭 - 社会

    印刷 関連トピックス台風【動画】鎮魂の水しぶき 御船祭台風12号で被災し、木々が流された世界遺産の小島を舟で回る氏子たち=16日午後、三重県紀宝町、水野義則撮影2009年10月の御船祭(まつり)。緑が茂った御船島を舟が周回した=三重県紀宝町、山裕之撮影  和歌山県と三重県の県境を流れる熊野川で16日、川に浮かぶ小島の周囲を手こぎの舟が巡る神事「御船祭(みふねまつり)」があった。舞台の御船島(三重県紀宝町)は台風12号で濁流にのみ込まれ、豊かな緑が失われた。こぎ手たちは、川と共に生きてきた街の復興と犠牲者への鎮魂の思いを込めて水面に舟を走らせた。  御船祭は、世界遺産・熊野速玉大社(和歌山県新宮市)の例大祭の神事。クライマックスの「早船競漕(きょうそう)」は、市内の九つの地区が1隻ずつ出す早船(全長8.9メートル)にそれぞれ11人の若者らが乗り込み、島の周りを3周して速さを競い合う。今年は

    usataro
    usataro 2011/10/17
    「熊野川で16日、川に浮かぶ小島の周囲を手こぎの舟が巡る神事「御船祭」があった。舞台の御船島(三重県紀宝町)は台風12号で濁流にのみ込まれ、豊かな緑が失われた。」
  • 吉備津彦神社で流鏑馬神事  - 山陽新聞地域ニュース

    usataro
    usataro 2011/10/16
    「岡山市北区一宮の吉備津彦神社で16日」「秋季例大祭」「室町時代から伝わる流鏑馬神事」/松田氏との関係があるのかな。
  • 雨中練り合わせ 血たぎる : 兵庫 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    usataro
    usataro 2011/10/16
    「「灘のけんか祭り」で知られる姫路市白浜町の松原八幡神社秋季例大祭が14日、宵宮を迎えた。」ここって石清水の別宮だけれどこんな祭りがあったのか。知らなかった。
  • 島津義弘ゆかりの妙円寺詣り、本当は神社参拝? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    薩摩の戦国武将・島津義弘ゆかりの伝統行事「妙円寺詣(まい)り」について、妙円寺(鹿児島県日置市伊集院町)が近く、行事を主催する日置市などに対し、名称を含めた見直しを申し入れることになった。 明治時代の神仏分離で廃寺、その後再興されたものの、行事はそのままの名称で別の神社に引き継がれている。このため二つの寺社を混同したり寺はもう存在しないと誤解したりといった混乱がいまだにみられ、寺再興から130年の時を経て、正式に「改善」を求めるという。 妙円寺は、室町時代の1390年に創建された曹洞宗の古寺。島津義弘が生前に自分の菩提(ぼだい)寺と定め、江戸時代に義弘を慕う鹿児島城下の武士らによって妙円寺詣りが続けられてきた。 ところが、明治になって島津家が祖先の祭祀(さいし)を神道だけで行うことを決めたため、同寺は明治2年(1869年)に廃寺となり焼かれてしまった。 11年後に大山・永平寺と檀家(だん

    usataro
    usataro 2011/01/14
    こういうのも神仏分離がもたらした矛盾の一つだなあ。
  • 荒ぶる男と待つ女の火祭り、お燈祭り :: デイリーポータルZ

    和歌山県は新宮市で毎年2月6日に行われる、お燈祭り。 白装束を着て、荒縄巻いた男達が松明片手に山を駆け下りる、女人禁制のお祭りだ。そんな祭りに参加してきた。 (尾張 由晃) 実は地元の祭り 祭りといっても縁日は出ないし楽しい出し物もない。僕のイメージでは物々しい雰囲気の中、酔っ払いや暴れたい奴らが暴れる祭り。参加したことないのでこういう風に思っていた。 なので、男だったらお燈に上れ(祭りに参加すること)。と言われても全く興味が沸かなかった。

    usataro
    usataro 2010/02/15
    ついこないだ新宮に行って一人で焼鳥屋入ったら地元の人がこの祭を熱く語ってくれた。時間なくて山上まで上れなかったけど、今度は行ってみたいな。
  • 春を呼ぶ勇壮「お燈まつり」 和歌山・新宮の神倉神社 - MSN産経ニュース

    燃えさかるたいまつを手に一斉に石段を駆け下りる「上り子」たち=6日午後8時1分、和歌山県新宮市の神倉神社(長時間露光、門井聡撮影) 山は火の滝、下り竜−。勇壮な火祭り「お燈まつり」が6日、和歌山県新宮市の神倉神社で行われた。燃えさかるたいまつを手にした男たちは一気に石段を駆け下り、炎は夜空を赤く染め光の帯となり、ふもとへ流れ落ちた。 白装束姿に腰縄を巻いた「上(のぼ)り子」と呼ばれる男たち2461人が、ご神体の「ゴトビキ岩」周辺に集まり、辺りは炎の海と化した。午後8時ごろ山門が開かれると一斉に飛び出し、男たちは雄たけびを上げ、火の粉を散らし、約500段の石段を威勢よく駆け下りた。 「お燈まつり」は熊野速玉大社の摂社、神倉神社に約1400年前から伝わる女人禁制の神事。熊野に春を呼ぶ祭りとして親しまれている。

    usataro
    usataro 2010/02/08
    すごく急な階段を降りて浜の方まで行くらしい。
  • 1