タグ

2009年1月10日のブックマーク (3件)

  • あれから40年 - 内田樹の研究室

    修士のクロダくんが論文について相談に来る。 修論のテーマは「学生運動」だそうである。 40年前の学生運動のことについて調べたいという。 私が彼女の年齢のとき(1973年)、その40年前というと、1933年である。 ヒトラーが政権を執り、松岡洋右が国際連盟の会議場から歩き去り、滝川事件が起きた年である。 どれも、私にとっては「ジュラ紀ほど大昔の話」である。 だから、ナチスが政権を執ったときのことをリアルタイムで知っている人なんかの話を聴くと、「生きる現代史」みたいな古老だと思っていた。 けれども、よくよく考えてみたら、私自身がもう彼女たちの世代から見たら「歴史事件を語り継ぐ」古老の立場にいたのである。 69年の全国学園闘争とは何であったのか、お嬢さん、それをこの老人に聴きたい、と。 ほうほう、それは奇特な心がけだのう。 だが、あの話を若い方にご理解いただくためには、明治維新から説き起こさね

    usataro
    usataro 2009/01/10
    68年の学生運動の頃の学生って戦後生まれのはずだから、敗戦直後の話と一緒くたにするのには違和感があるなあ。
  • 本気でイスラエルがかわいそうだと思うなら - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「イスラエルがかわいそうになってきたよ」@増田 気でイスラエルがかわいそうだと思うなら、どのように考えることになるのか。 犠牲を分けない イスラエルによる今回のガザ侵攻以前から、多くのパレスチナ人が殺されている。暗殺攻撃によって、あるいは、経済封鎖に起因する料・医療等の不足によって。また、多くの人が、イスラエルによって逮捕(=事実上の拉致)されている。イスラエルによるパレスチナ人への人権侵害は枚挙に暇がないほどだ。 そこに、今回のガザ侵攻によって、既に700名余の死者と数千人の負傷者が生み出された。今回の攻撃がもたらしたものは、平穏だった日々の破壊ではない。既に悲惨すぎるほどだった状況がさらに悲惨なものになった、つまり、追い撃ちだ。 今回の攻撃のきっかけとなったとされている、ハマスのロケット砲の攻撃によって、聞くところでは、4名のイスラエル兵士が死亡し、30名余の負傷者が出たとされてい

    本気でイスラエルがかわいそうだと思うなら - モジモジ君のブログ。みたいな。
    usataro
    usataro 2009/01/10
    「排除は「ほどほど」でとどめておくことができない」中東問題だけでなく、監視社会やホームレス排除の問題にもつながるな。
  • 日本「長崎ねこ」学会~尾曲がりを探せ!~:楽天ブログ

    2010/09/03 投稿写真の紹介・・・160 (1) テーマ:今日のにゃんこ!! カテゴリ:●およせいただいた情報、画像とそのお礼 投稿者:nekonekokusan 様 撮影日時:2009年7月17日 撮影場所:東京都稲城市 投稿者コメント: 名前は晴夫、男4才 母・姉妹は真っ直ぐな尻尾です。 のんびりと性格でいつもポケーとしています。 投稿ありがとうございました お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2010/09/03 09:10:12 AM コメント(1) | コメントを書く

    日本「長崎ねこ」学会~尾曲がりを探せ!~:楽天ブログ
    usataro
    usataro 2009/01/10
    長崎のねこ