タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (8)

  • 橋下徹の独裁批判と東條英機の“水商売”:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 独裁論争と明治憲法の深淵にあるもの 大阪市長・橋下徹の政治手法をめぐる独裁論争が世の中を賑わせた。周知の通り、両者の論争は噛み合わない。一方は相手の無能ぶりが露呈されたと快哉を上げ、一方は相手の独裁ぶりが露呈されたと溜飲を下げる。勝敗に興味はないが、不思議な決着だ。 前市長陣営や識者は、「ハシズム」「独裁」のレッテルを貼るのに忙しく、大阪市政の構造的な問題点も具体的な解決策も語ろうとしなかった。橋下は、「偉そうに批判するなら打席に立て」と野球解説者に猛攻をかけ、独裁的な手法の何が長所で何が短所になるのかバランスよく語ろうとしなかった。断罪合戦は、何とももったいない。 お互いの痛いところを当事者がどう語るのか。誰もが聞きたかっ

    橋下徹の独裁批判と東條英機の“水商売”:日経ビジネスオンライン
    usataro
    usataro 2012/02/21
    戦前日本の「参謀本部総長」ってなんだよw
  • 例のアンケート調査とハシズムの“善意”:日経ビジネスオンライン

    今週は、大阪市が市の職員に対して実施したアンケート調査について考えてみる。 調査票の文面が2月9日付で市役所の内部に配布されると、その全文は、ほどなく、複写画像をPDFに加工した形のファイルとしてネット上に流出した。 この種の「内部文書」が、いともあっさりと外部に流出してしまっているところにも、大阪市役所がかかえている問題は、ある程度露呈している。 「こんな情報管理の基中の基が守られていない職場だからこそ、強力な管理体制が必要なのだ」 と、アンケート調査を推進している側の人々は、むしろ意を強くしたことだろう。 ここでは、情報管理の問題については、これ以上踏み込まない。 アンケートは実施された。そしてその内容は既に外部に漏れている。当原稿は、この前提から出発する。 アンケートの特別さは、質問項目の仔細を検討するまでもなく、橋下徹市長の署名が書きこまれたその前文を読めば明らかだ。以下、引用

    例のアンケート調査とハシズムの“善意”:日経ビジネスオンライン
    usataro
    usataro 2012/02/17
    アンケートの違法性や違憲性とは別の観点からの批判。/↓「街頭演説を聞いた」経験でも組合無関係に行政に報告しろなんて違憲もいいとこ。これに違法性を感じない人は法的素養の欠如を自覚した方がいい。
  • 離島でも雇用は作れる:日経ビジネスオンライン

    国の過疎集落研究会の報告によると、全国には6万2000もの過疎集落が存在している。そのうち、10年以内に2600集落が消滅する可能性があるという。「古老が1人なくなることは図書館が1つ消えること」。アフリカの古い言い伝えにあるように、それぞれの風土に寄り添い、作り上げてきた生活の知恵や文化が消え去ろうとしている。 瀬戸際に立つ辺境。だが、時代に抗い、輝く人々は現実にいる。東京農工大の客員教授、福井隆氏はこういった“辺境で輝く人々”を目の当たりにしてきた。 福井氏は年間250日以上、過疎集落に足を運ぶ「地元学」の実践者。これまで7年間、100カ所以上の現場で地域づくりの支援をしている。「地元学」とは、無い物ねだりではなく、今あるもので何ができるかを考える。そのプロセスを通して地域を元気にしていく学問である。 多くの地域は「ここには何もない」と誇りを失っている。だが、それぞれの足元を見つめ直す

    離島でも雇用は作れる:日経ビジネスオンライン
    usataro
    usataro 2010/11/16
    興味深い取り組み。
  • 「日教組」ってイメージ悪い?:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスの4月19日号では、「ニッポンの聖域」シリーズ第2回として「日教職員組合」を紹介しました。言うまでもなく、公立の小学校や中学校の教職員などによる労働組合としては国内最大です。組合員数は27万人超を誇り、組織率は27.1%(2009年現在、文部科学省調べ)。民主党の最大支持母体の1つとして、「子ども手当」や「高校の無償化」など、希望する政策を次々と手にしています。 一方で、全国集会を開こうとすると予約先のホテルから突然拒否されたり、傘下の北海道教職員組合が「政治とカネ」の問題で幹部が逮捕、起訴される事件が起きたりします。どうも、「教師」という響きとはかけ離れた存在を感じざるを得ません。より深刻なのは、教育現場に組織運営という規律をなきものにした上で楽な労働を追い求め、時にその影響が我が国の成長の源泉である子どもたちに及ぶことです。 もちろん多くの教師の方々は、「子どものため」を

    「日教組」ってイメージ悪い?:日経ビジネスオンライン
    usataro
    usataro 2010/04/21
    記者が最初から特定の方向に誘導しようとしてるのが見え見え。ここまで露骨だと、日教組担当者の発言をちゃんと起こしてるのかという疑念すら抱かせる。
  • 「日教組」ってイメージ悪い? 執行委員長が激白「それは校長がだらしないから」:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスの4月19日号では、「ニッポンの聖域」シリーズ第2回として「日教職員組合」を紹介しました。言うまでもなく、公立の小学校や中学校の教職員などによる労働組合としては国内最大です。組合員数は27万人超を誇り、組織率は27.1%(2009年現在、文部科学省調べ)。民主党の最大支持母体の1つとして、「子ども手当」や「高校の無償化」など、希望する政策を次々と手にしています。 一方で、全国集会を開こうとすると予約先のホテルから突然拒否されたり、傘下の北海道教職員組合が「政治とカネ」の問題で幹部が逮捕、起訴される事件が起きたりします。どうも、「教師」という響きとはかけ離れた存在を感じざるを得ません。より深刻なのは、教育現場に組織運営という規律をなきものにした上で楽な労働を追い求め、時にその影響が我が国の成長の源泉である子どもたちに及ぶことです。 もちろん多くの教師の方々は、「子どものため」を

    「日教組」ってイメージ悪い? 執行委員長が激白「それは校長がだらしないから」:日経ビジネスオンライン
    usataro
    usataro 2010/04/21
    このインタビュアーこそひどい。教育なんてド素人のくせに先入観だけで記事書き飛ばしてる。経済人がこんな馬鹿記事真に受けて政治に圧力掛けるから教育制度がグダグダになってくんだよ。教員不足は本当に深刻
  • 「孤独死」はそんなに大きな問題か 「いのちを守りたい」連発への違和感、偽善に惑わされまい:日経ビジネスオンライン

    かつて、谷垣現自民党総裁は、「絆(きずな)」を掲げて総裁選を戦った。昨年末には「今年の漢字」として鳩山首相は、まさしく、この「絆」の一字を「私の好きな一字」として選定した。 1月29日、鳩山首相は施政方針演説において「いのち」を連発した。「いのちを大切にする政治」を目指すのだという。 1月31日、NHK番組「無縁社会」が放映された。一人静かに息を引き取る「孤独死」が急増しているのだという。 「きずな」、「いのち」と「縁」、3者にはある共通点がある。 「無縁社会」の背景に流れるもの 1月31日夜、NHKの番組「無縁社会」が放映された。「一人で息を引き取る」イコール「無縁」「悲惨」とくくられていた。 高齢者が一人寂しくひっそり孤独死しているケースが急増している、身元不明の遺体が多く無縁仏として埋葬されている、あなたもそうなるかもしれませんよ、と言わんばかりである。 特に強調されていたのは、離婚

    「孤独死」はそんなに大きな問題か 「いのちを守りたい」連発への違和感、偽善に惑わされまい:日経ビジネスオンライン
    usataro
    usataro 2010/02/10
    死ぬ直前まで供養料を寺に払っていたような人が孤独死で両親の墓にも入れなかったなんて話を見ても「それは本人の自由な自己決定」。番組ちゃんと見てないとしか思えん。
  • 戦国時代は寒冷化による食料争奪サバイバル戦争だった:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 20世紀前半に吹き荒れて、全欧州を瓦礫の山にし、数千万人の死者を生み出したナチズムや、21世紀に入ってから9.11に代表されるイスラム原理主義の自爆テロの嵐が発生した真の原因は、何だろうか。 第一次大戦の敗戦国、ドイツにとって過酷だった戦後ベルサイユ体制や、世界恐慌の発生、ドイツの国民性、あるいは中東諸国の専制政治体制や貧困など、様々な原因が語られてきた。しかし、どれも表面的な分析の印象は免れず、「真の」発生原因として説得力は弱い。 例えば、自爆テロの原因が貧困や専制政治にあると言うのは、9.11の自爆犯が金持ちの息子たちや国外留学組のエリートたちであったことを想起すれば、ほとんど説得力がない。ハンチントンのように「文明の衝

    戦国時代は寒冷化による食料争奪サバイバル戦争だった:日経ビジネスオンライン
    usataro
    usataro 2009/09/24
    違うな。藤木さんはこんな気候変動主因説は唱えていない。中世が慢性的な飢餓状態にあるってことしか言ってない。これじゃまるで気候がよくなれば飢餓が解決するみたいだ。
  • 机周りのムダな物を捨て、時間効率を倍増:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    師走に入って大掃除の準備が気になり始める時期になった。皆さんの机周りは片づいているだろうか。「そのうちやろう」と思いながら、書類が山積みになっていたり、文房具があちこちに散らばっていたりはしないだろうか。 オフィス業務効率化コンサルタントとして、多くの企業への指導経験を持つ壺阪龍哉さんは、「机周りの整理は仕事の効率に直結している」と訴える。「机周りが整理されれば、探し物をするムダな時間やストレスを大幅に削減できる」。机周りの整理のキモについて、壺阪さんに聞いた。 整理は捨てることから始まる 「仕事がデキる・デキないは、その人の机を見れば一目瞭然です」。壺阪さんは、机の周囲1mの整理ができていれば資料を探す時間も省けるし、時間を効率的に使えるのだと解説する。 「皆さんの机周りはいつのまにか、書類の山になってはいないでしょうか。年末こそ、整理された美しい環境に改造する最大のチャンス。整理の基

  • 1