2024年9月16日のブックマーク (6件)

  • 「誰が主人公を助けるか」(その2:トリックスター編) - 🍉しいたげられたしいたけ

    やはり2か月ほど前の東京都知事選で、ほぼ無名から2位につけた石丸伸二氏が話題をまいた。 石丸氏を扱った記事の一つに、同氏を小泉純一郎氏、橋下徹氏と並べ「トリックスター」と形容した箇所があった。 toyokeizai.net 彼らをトリックスターと形容するのは、どうだろう? 彼らに似たキャラは大阪府知事の吉村洋文氏、兵庫県知事の斎藤元彦氏、自民党総裁候補の小泉進次郎氏や小林鷹之氏など、次々と登場しているではないか。いずれも(少なくとも登場時点では)若くて2枚目で、輝かしい経歴を持ち、新自由主義的で強権的という共通点がある。すなわち「人気政治家」の大道を歩んでいるのではなかろうか? 言わなくてもいいことを言いたがる悪癖は重々自覚しているといえ、一言だけ。今の年老いて力が弱った日に、新自由主義路線は適切な政策だろうか? 私はそうは思わない。 民営化一つとっても、NTT(旧電電公社)をほとんど唯

    「誰が主人公を助けるか」(その2:トリックスター編) - 🍉しいたげられたしいたけ
    usayusadosa
    usayusadosa 2024/09/16
    トリックスターの存在意識してなかったが、話を混ぜっ返す登場人物いますね。邪魔なんだけどこいつがこんなことしたから話が盛り上がるみたいな。別の話「にゃごにゃん」売ってた! 即買い! 翌日売り切れてた!
  • レプリコンワクチン⑬ - 「がんに効く生活」とか

    【後編】 レプリコンワクチン(自己増殖型mRNAワクチン)が危険な理由|荒川央 (あらかわ ひろし) (note.com) そもそもマウスとヒトは体のサイズ、寿命なども大きく異なり、マウスでの実験結果をそのままヒトに当てはめて簡単に安全性を結論付ける事はできません。また、例えばシェディングについてマウスとヒトの違いで考慮しなければいけない重要な要素の一つには「汗」があります。 ヒトが進化の過程で体毛を失った理由の一つは体温調節のために「汗をかく能力」を獲得するためであったと考えられています。実際、体温を下げるために汗の仕組みを採用している動物は非常に珍しく、哺乳類でもヒトとウマくらいですが、この仕組みにより長時間の激しい活動の際でも汗で体温を下げる事によって「オーバーヒート」を避ける事ができるのです。これはヒトの持つ特殊能力の1つであり、そのため来ヒトは哺乳類の中でも屈指の長期離ランナー

    レプリコンワクチン⑬ - 「がんに効く生活」とか
    usayusadosa
    usayusadosa 2024/09/16
    それで体毛がないんですね。どうしてだろうと不思議に思っていました。
  • 豆腐と卵でヘルシーに魚を冷凍庫から出すと鯛が増える - 真っ当な料理ブログ

    豆腐がいると、ヘルシーなご飯感がありますね 丼にしても美味しい、豆腐と卵のぐだっと煮た何かを作りましょう 今日のご飯 豆腐と卵のぐだっと煮 豆腐と卵のぐだっと煮 お鍋に玉ねぎと鶏肉、豆腐、戻した干しシイタケを入れて煮ていきます 豆腐の水と酒、醤油、好みで砂糖を入れて豆腐を崩しつつ煮ていきます しっかり煮えたら溶き卵 ご飯の上に乗せても美味しいです 後は魚でも煮ましょう 水、酒、砂糖、醤油です しっかり煮えたらば ●豆腐と卵のぐだっと煮 ●煮魚 ●茹でアスパラ 冷凍庫から魚をだすと、何故か魚をもらうブログです しばらく鯛が続きます

    豆腐と卵でヘルシーに魚を冷凍庫から出すと鯛が増える - 真っ当な料理ブログ
    usayusadosa
    usayusadosa 2024/09/16
    冷蔵庫から出すと、仲間を呼ぶのでしょうか。
  • 郷土料理「うずめ飯」と「ふきめし定食」を堪能!島根県津和野町の味わい#にゃおタビ - にゃおタビ

    島根県津和野町で郷土料理べたい!お事処「みのや」 津和野町は島根県の南西山口県の県境に位置します。 北九州市からだと一番近い島根県という印象です。 津和野町は白壁の城下町がとても素晴らしく、昔からのあこがれの町なのです。 今回はと二人旅で、郷土料理である「うずめ飯」と「ふきめし定」をいただきました。 ヘルシーなチョイスですが、とても美味しくて、感動しました。 島根県津和野町で郷土料理べたい!お事処「みのや」 うずめ飯 うずめ飯の由来 うずめ飯の特徴 ふきめし定 戦国時代の鉄砲でしょうか?物だそうです。 うずめ飯 うずめ飯(うずめめし)は、島根県西部の石見地方、特に津和野藩の地域で親しまれている伝統的な料理です。「うずめめし」と表記されることもありますが。どちらが正しいかは明確ではありません。 うずめ飯の由来 うずめ飯の由来についてはいくつかの説があります。主なものとして

    郷土料理「うずめ飯」と「ふきめし定食」を堪能!島根県津和野町の味わい#にゃおタビ - にゃおタビ
    usayusadosa
    usayusadosa 2024/09/16
    うずめ飯、何が出てくるか楽しみです。
  • ミイラについて スイング - 素振り文武両道

    皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 日は【100】バットを振りました。 ミイラについて、 バットを振りました。 ピンクの10行を5回ずつ繰り返し、 【言って振り】ました。 Yahoo newsの毎日新聞より引用。 https://news.yahoo.co.jp/articles/1931b94b6ea88637295d0fcd02383c363fcf25bd 古代エジプト人は、 なぜミイラを作ったのか。 人間は死ぬと肉体から、 「バー」という魂のようなものが 抜け出ると考えた。 バーが冥界から戻った時、 現世での居場所が必要になる。 こうしてミイラが「発明」された。 紀元前2680年ごろに始まった、 エジプト古王国時代には、 既にミイラは作られていたらしい。 内臓を取り出して防腐処理し、 最後に遺体を布で巻いた。 ミイラに居ない居ない「バー」っとされたら、気絶するかも知れません。 日の素

    ミイラについて スイング - 素振り文武両道
    usayusadosa
    usayusadosa 2024/09/16
    子どもの頃、ミイラが街にやってきたので見に行ったことあります。多分お坊さんのミイラです。羊羹さんのお皿の形がミイラの包帯みたいですね。ぐるぐる巻き~
  • 単身赴任の爺、投資について考える(2) - 一人暮らし、はじめますか?

    いまインフレで現金の価値がどんどん減っているなか、わたしはゴールドの投資信託を4年間、毎月少しずつ買っていくことにしました。なぜゴールドなのか、なぜ投資信託なのかをお話していこうと思います。 ※ 記事はアフィリエイト広告を利用しています。 1.  株を買うより、ゴールドでしょ 2.  では、金の延べ棒を買う? 3.  投資信託を買っていこう 4.  対象と時期を分散しよう ※ 記事(2024年4月末に執筆)の内容を参考に投資をされる場合、その責任はすべてご自身に帰属し、わたしはその責を一切負いませんので、この点は予めご了承ください。 1.  株を買うより、ゴールドでしょ 2024年4月現在、いま金が高騰している(というか、この6年間ずっと騰がっています)ので、金への投資に関する情報はYouTubeも含め、ネット上にもう溢れています。 わたし、こうして金が話題になる前から、投資するなら金

    単身赴任の爺、投資について考える(2) - 一人暮らし、はじめますか?
    usayusadosa
    usayusadosa 2024/09/16
    最近自分の周りでもゴールドをいつ売るかと悩んでいる人がいます。めんどくさがらず、ちゃんと調べないと得する場面で損しちゃいますね。反省。