2024年9月26日のブックマーク (4件)

  • 皿倉山のケーブルカーと神功皇后の伝説#北九州市観光名所 - にゃおタビ

    北九州市の観光名所「皿倉山」ケーブルカー&スロープカー 北九州市八幡東区にある皿倉山ケーブルカーは西日最長のケーブルカー。 山麓から山上まで1,100m、標高差440mを約6分で結びます。全面ガラス張りの車窓から刻々と変わる素晴らしい景色を楽しめます。歩いても登れる距離ですが、スロープカーにも乗りました。絶景を味わうことが出来ます。 北九州市の観光名所「皿倉山」ケーブルカー&スロープカー ケーブルカー&スロープカー往復キップ 新日三大夜景とは? 皿倉山の由来 北部九州の各地に残る、「神功皇后伝説」 ケーブルカー&スロープカー往復キップ ケーブルカーの乗降口で往復通し券を購入すれば一枚ですべて乗れます。 無料シャトルバスの情報もあります⇩ www.sarakurayama-cablecar.co.jp 階段を昇ればたどり着くのでしょう。 乗り物にのって絶景を眺めるならこのスロープカーがお

    皿倉山のケーブルカーと神功皇后の伝説#北九州市観光名所 - にゃおタビ
    usayusadosa
    usayusadosa 2024/09/26
    皿倉山いいですよね。ケーブルカーに乗るのも楽しいです。夜景はまだ見たことないんですよ。西日本最長だったんですか!
  • 庭の恵みで作る保存食【ジェノベーゼソース・巨大きゅうりの漬物・三升漬け】 - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 バジル、巨大化したきゅうり、なんばんが庭の畑で採れたので、保存用にジェノベーゼソース、漬物、三升漬けを作りました。 幸い、足の靭帯を痛める前のことだったので、早めに作っておいて良かったと思いました。 ジェノベーゼソース 巨大キュウリの漬物 三升漬け 最後に ジェノベーゼソース バジル 自宅で育てていたバジル。 7月まであまり成長してくれなかったのですが、8月になってから急にいい感じになってきました。 たくさん収穫できたのでジェノベーゼソースを作ることに。 【ジェノベーゼソースの材料】 バジルの葉 50g 松の実 30~40g にんにく 1片 オリーブオイル 100g 粉チーズ 20g 塩 15g ミキサーに材料を全部入れて滑らかになるまで混ぜるだけ。 松の実がなかったらカシューナッツ・ピーナツでもOK! 上のレシピで3回作りました。 ジェノベーゼソー

    庭の恵みで作る保存食【ジェノベーゼソース・巨大きゅうりの漬物・三升漬け】 - 搾りたて生アキロッソ
    usayusadosa
    usayusadosa 2024/09/26
    どれもおいしそう! 料理上手ですね。ジェノベーゼって、自分でも作れるんですね。
  • 歴史人物スイング 佐藤栄作 - 素振り文武両道

    皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 日は【100】バットを振りました。 ウィキブックスの、 歴史人物記事を読みながら、 バットを振って来ました。 ウィキブックスでの歴史人物は、 最終回にしますが、 ウィキペディアに大量の記事があるので、今後はそれで振るつもりです。 ピンクの6行5回ずつ繰り返し、 【言ってバットを振りました】 30スイングでした。 ウィキブックスより引用。 佐藤栄作  さとうえいさく, 1964年頃ごろの首相です。 日の高度成長をおしすすめ、 沖縄の日への復帰を成功させた。 日人で初めて、 ノーベル平和賞を受賞した。 ウィキペディアより引用。 良い耳の形してますね。 日の素振り文武両道の概要。 2024/09/25 素振りの数 : 100 , 文武両道スイング, 【20】, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, おいしスイング, 【20】, 正栄デリシィ

    歴史人物スイング 佐藤栄作 - 素振り文武両道
    usayusadosa
    usayusadosa 2024/09/26
    耳の形って、成長しても余り変わらないそうですね。
  • 歳月 - ezohikiの日記

    義父の作った西瓜シリーズ 今週は買えば1玉○万円?の田助(でんすけ)です 普通の西瓜を濃縮したような甘さ! この日の旭川の最低気温は5℃ ヒーターにあたりながら1人で半玉う贅沢! 連休+有給1日、旭川へ帰りました。 土曜の早朝にM夫の車で浦河を出発。普段この時間帯より1歳馬の馴致を始めるMさん、朝からハイテンションです。 迎えに来る6時に備え早めに寝たものの、最近は早出してない自分には非日常の早起き。「寝てて良いからね、僕も眠くなったら寝ながら運転するから。」なんてMさんのいつものボケにツッコミを入れる気力すら湧きません。 新冠の道の駅で小休止、厚賀~富川は高規格を使い平取から山脈を越え富良野平原へ抜けると景色はもう上川の水田地帯です。旭川まで約270㎞、11時にはとうちゃこ。 Mさんの携帯にインド人の助手から留守電が入ってます。馬に何かあった?一瞬青ざめましたが「マタコンドサカナチョ

    歳月 - ezohikiの日記
    usayusadosa
    usayusadosa 2024/09/26
    すごい! でんすけですか! おいしそうだなー。育てるの上手なんですね。北海道のスイカ食べたいな。コクワは貴重ですね! こちらでは今のところ見ませんが、五島の方はよく食べてたって言ってました。