タグ

2016年4月12日のブックマーク (5件)

  • 保育園か幼稚園の隣に住んでみろよ

    保育園の開園を断念して「これはひどい」とかブコメ付けてるやつがいるけど、例外者批判(実際には批判にもなってないただの批難ばかり)も甚だしい。 次に出てくる言葉が何かと思ったら「子どもを大切にしない」だとか言うけどさ、実際に保育園か幼稚園の隣に住んでみろっつーの。 例えば航空自衛隊のある町の近くに住むと二重ガラスにする補助がもらえたりするけど、保育園にはそういう近隣住民に対しての何か配慮ってあるの? 「子どもを大切にする精神」だけを求められるのであれば、是非とも保育園の近隣に率先して住んでくれ。 とか言ったら「会社がー」「通勤がー」とか言いやがるだろ?その程度の関心しかないんだわ、そういう人たちって。 リアルに子どもが嫌いになるレベルに達するほど騒がしいぞ。 なんのためのフレックスタイム出勤だよ、と思わざるを得ないくらい朝はゆっくり寝られない。 誰だって迷惑をかけるんだったら、しかもそれが子

    保育園か幼稚園の隣に住んでみろよ
    userinjapan
    userinjapan 2016/04/12
    こういう問題こそ最適化されるべきで、主語を私にして必要論と迷惑論をぶつけ合っていても仕方ない。増田の言うように真の民主主義を学ぶ機会。
  • 「やさしさ」が導く“一発レッド社会”――ベッキー、宮崎議員、ショーンK、“謝罪”の背景にある日本社会(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    パターン化する謝罪術 今年に入って目立つのは、ズバリ“謝罪”です。ベッキーさん、宮崎謙介議員、そしてショーンKさん等々――毎月数人の謝罪が報道されている印象があります。このとき毎度気になるのは、いったい誰に対して何を謝っているのだろうか、ということです。彼らに気で怒っているひとよりも、ゴシップを楽しんでいるひとが大多数なのでなおさらそう思います。 それでも、この3者のなかでももっとも謝罪に成功したのは、やはりショーンKさんでしょう。ラジオでの涙声の謝罪は、多くのひとの同情を誘いました。もちろんショーンさんの場合は、そもそも視聴者の被害者意識が強くなかったことも関係しているのでしょうが。 対して大失敗だったのは、ベッキーさんです。謝罪後に、会見前日のLINEやりとりが流出してしまい反感を買ってしまいました。不倫相手のLINEが不正にアクセスされたことのほうがずっと問題であるにもかかわらず、

    「やさしさ」が導く“一発レッド社会”――ベッキー、宮崎議員、ショーンK、“謝罪”の背景にある日本社会(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    userinjapan
    userinjapan 2016/04/12
    近代的な理性は西洋風に組み立てられたものだからかもしれない。
  • がんの「名医」たちの情けないほどの倫理観のなさ ―追記あり―(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    昨晩、偶然つけたTV番組だけど、見ているうちにあまりにも不愉快になったので、見るのを止めました。11日から新しく始まった「直撃!コロシアム!!ズバッと!TV」です。司会の辛坊治郎氏と山里亮太氏が、パネラーゲスト集団にさまざまな質問を投げかけ、音を聞き出すという企画で、第1回目は、「がんの名医50人」に「直撃質問」するという内容でした。 残念ながら、録画するのを忘れたために記憶にたよって書いていますが、放送内容の要約は、次のサイトに詳しく書かれています。 直撃コロシアム 医師への袖の下(お礼)の話。ベストな渡し方も紹介 がん治療名医の予防法とは?直撃コロシアムズバッとTVで紹介! 「袖の下をもらったことがあるか?」という質問に、46人もの「名医」がもらったと回答していました。中には、看護師や職員、他の患者の目があるので、お礼の手紙を渡すふりをして、封筒の中に現金を入れてほしい、その方が受け

    がんの「名医」たちの情けないほどの倫理観のなさ ―追記あり―(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 土門拳、志賀潔博士の「風貌」 - 今ふたたびの絵画へ

    16 2011 文庫版ながら、私が初めて買った写真集が土門拳の「風貌」だった。 二十歳頃だったと思う。 以後、引っ越しのたびに多くのは手放してきたが、 この三巻の写真集は今なお手元にある。 図書館でその大判のオリジナルを、久しぶりに手にとって開いてみた。 「鬼」と言われた土門によって昭和28年頃までに撮られた 文化人、政界、そして財界など各界で名をなしただけでなく、人格的にも優れた、 いまや失われた日人の風貌にここで接することができる。 多くは明治生まれで撮影時、すでに晩年にある人々、 大人(たいじん)達の貌(かお)はもちろん見事で かつて日人はこれほど立派な顔をしていたのかと感動する。 しかしこの写真集の魅力は、写真に添えられた土門の筆による 撮影時に接した人物の印象、聞き書きのエピソードの随筆が与するところも大きい。 これによって写真の背景に具体的な人格が加わり、 「顔」は「風貌

  • 匿名書評は要注意 アマゾン投稿者の氏名・住所等開示の判決確定 | 企業情報-JC-NET(ジェイシーネット)

    東京地裁が、通販大手アマゾンジャパンのサイトに投稿された書評によって社会的評価が低下したとして、の著者側が同社に投稿者情報の開示を求めた訴訟の判 決があり、投稿者の氏名や住所、メールアドレスの開示を命じていたことがわかり、11日までに確定したと報道されている。 裁判所が、プロバイダー(接続業者)以外に利用者情報の開示を命じるのは異例。判決は3月25日付で、同社が控訴しなかったため4月11日までに確定した。 以上、 当判決により、アマゾンは開示することになり、開示された者は、原告(著者)から、名誉毀損や損害賠償請求を受ける可能性すらある。投稿者はよほどの論点を用意しない限り、負けてしまうだろう。裁判に対応するだけでも大きな負担となる。