タグ

2012年4月5日のブックマーク (8件)

  • なんとかムラ - とラねこ日誌

    原子力ムラと謂う言葉があります。原子力発電に関連する利権によって結びつけられた集団の閉鎖性や疑義を呈した者は村八分とされるような体質を揶揄を込めて表した言葉のようだ。この言葉が持ち出され批判をされる場面を最近よく見かけます。こうした言葉を上手い表現だなぁと思うと同時に、その用いられ方などに対し慎重になる必要があるよなぁ、なんてどらねこは思ってます。 ■個人の問題は? ムラ社会の問題はジレンマ問題とも謂えるでしょう。ヒトの行動は基的に状況のチカラに大きく影響を受けます。別のムラから見れば望ましくない行為が日常的に行われるムラが有ったとします。別の集団に居るヒトは、アイツらはオカシナ事をやっている、実にけしからんと謂う感想を持つかも知れません。もし、文句を謂っているヒトが文句をつけた先のムラに生まれたとしたら、その望ましくない行為を行わなかったでしょうか? おそらくそのムラの習慣に合わせた行

    なんとかムラ - とラねこ日誌
    ustar
    ustar 2012/04/05
    原子力村の村長て誰なのでしょうか
  • ダイヤモンドは砕けない | Chem-Station (ケムステ)

    4月の誕生石 ダイヤモンド 世界一硬い物質としてダイヤモンドは知られ、他の物質では歯が立たず、そのためダイヤモンドはダイヤモンド自体でもって磨かれます。なんという発想の転換、子どもの頃それを聞いて驚いたものです。4月になりましたので誕生石にちなんで、ダイヤモンドがなぜ磨けるのか、分子動力学のシミュレーション結果を紹介したいと思います。ただ単に、硬いもの同士で砕かれていたというわけではないようですよ。物理変化だけではなく、ダイヤモンドの研磨に潜んでいた化学反応とはいったい? 永遠の絆の象徴として、宝飾品でおなじみのダイヤモンド。ずば抜けて高い屈折率を持ち、電気は通さないものの熱はよく通し、ひっかき傷に対する硬さではナンバーワン。炭素の単体として知られ、産業界でも重要な材料です。 硬いダイヤモンドを「磨く」というのだから、変化はやはりダイヤモンドの表面で起きています。研磨にともなう変化の舞台と

    ustar
    ustar 2012/04/05
    おじさんは一番硬いのはオリハルコンだと習いました
  • 「全員エリート」はもう無理@海老原嗣生 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    昨日紹介した『HRmics』で私が(高齢者対策という側面から)喋ったことと密接に関わる問題を、「日の人事部」というサイトのインタビューで、海老原嗣生さん自身がかなり詳しく展開しています。 https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/731/(ニッポンの「雇用」と「採用」のあるべき姿とは?~日企業の構造から雇用問題と新卒採用について考える) アメリカやヨーロッパ、日の官公庁やかつての日の軍隊など、国や時代を超越して共通する「雇用の仕組み」があります。それは、「エリート」と「ノンエリート」に分かれているということです。これだけ時代・国を問わず共通なのに、驚くことに日の「企業」はこの仕組みを使っていません。日では大卒で総合職採用されたら全員が「幹部候補=エリート」。欧米企業ではそんなことはなく、出世するのはエリートのみで、ノンエリートには「ワー

    「全員エリート」はもう無理@海老原嗣生 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    ustar
    ustar 2012/04/05
  • 世界でバニラが枯渇! 今年の夏はバニラアイスクリームが高級品になるかもしれません

    世界でバニラが枯渇! 今年の夏はバニラアイスクリームが高級品になるかもしれません2012.04.05 11:30 mayumine 今の消費量のままだとバニラの値段がどんどん値上がりしていきます...! バニラビーンズの1キロ当たりの値段がたった1日で25ドル(約2066円)から40ドル(約3306円)に急騰。つまり今年の夏、バニラアイスクリームがいつもより値上がりしてしまうということ。 これは大変だ! バニラの主要原産国はメキシコやインド、マダガスカル。米メディアのManagement Todayによれば、去年のメキシコの生産量はガクッと90%も落ち込み、インドの生産量も危うく、マダガスカルが唯一の供給源という事態に。 現在のバニラの在庫量の40%(約1000トン)が、マダガスカルから輸出されている状態で、市場は大混乱に陥っています。6年の間バニラの価格は1キロ25ドルで落ち着いていたの

    ustar
    ustar 2012/04/05
    バニラビーンズの末端価格が意外と高かったです
  • 軽自動車ユーザー、平均50・1歳 高齢化に拍車 - MSN産経ニュース

    ustar
    ustar 2012/04/05
    この年代の方々は注意力が落ちていてマナーが悪いので子連れで歩いているとき軽自動車を見たら充分離れます
  • レバ刺し規制に至るまでの道のり - 食の安全情報blog

    日の日経に次のような社説が掲載されました。 「レバ刺し禁止令」の愚かしさ の安全・安心のために、行政が手を尽くすのは当然のことだ。だからといって、こうも短絡的な「禁止令」がまかり通っていいのだろうか。牛の生レバー(肝臓)をめぐる法規制の動きである。 中略 対象は生レバーに飛び火し、腸管出血性大腸菌O(オー)157がレバー内部から検出されたのを受けて一気に全面禁止の方向となった。「レバ刺し」などのメニューが完全に消えることになる。 ただ1つの事業者が引き起こした不祥事を機に「官」による規制が際限なく広がる、典型的なパターンだろう。耐震偽装事件のあと、建築基準法が強化され、業界を萎縮させたのと同じだ。2012/4/4付 日経済新聞社説 魚拓 どうも、この社説をよむと、記者はレバ刺しをはじめとする肉の生について、時間をかけて啓発を行ってきた歴史が有るのをご存知無いように思えます。今回は、

    ustar
    ustar 2012/04/05
    生肉食べるというのは精がつく気がするというレベルの動機が大きいので理屈を聞いても納得はされないと感じます
  • コンビニの無線LANサービスをめぐり、総務省がNTTBPを指導

    総務省は4月4日、エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)に対し、利用者による特定のサイトに接続する通信を正当な理由なく利用者に無断で遮断し、特定のサイトを閲覧できないようにしていたとして、再発防止策を含む対策等を早急に取りまとめた上、実施状況を報告するよう指導したと発表した。 総務省では2011年12月15日以降、NTTBPに対し、電気通信事業法第4条(秘密の保護)の規定を踏まえて、事実関係について説明を求めたところ、大手コンビニエンスストア等における公衆無線LANサービスの提供にともなって特定サイトへの接続を、正当な理由なく、利用者に無断で遮断していた事実が判明したという。 電気通信事業者が特定のサイトへ接続させない目的で通信を知り得て、他サイトに接続したことが、電気通信事業法第4条に規定する「通信の秘密」を侵害したとして、今回の指導を実施したという。 これに対し

    コンビニの無線LANサービスをめぐり、総務省がNTTBPを指導
    ustar
    ustar 2012/04/05
    契約の関係上(コンビニエンスストアの名称、遮断していたサイトの名称は)言えない→「セブンスポット」では、Amazon.co.jpや楽天市場など、一部サイトへの接続がなされていない
  • AKB前田さん総選挙辞退、鳩山氏も賛意

    人気アイドルグループ「AKB48」を卒業すると宣言した前田敦子さん(20)が4日、6月に開催が予定されている人気投票「第4回選抜総選挙」への参加を辞退すると発表した。この一報に鳩山由紀夫元首相も「いさぎよい決断」と語り、賛意を示した。 前田さんはこの日、動画サイトを通じ「(AKB48を卒業して)次のステップに進みたい」とコメント。不安気味に「私なんかが独り立ちできるのか」と漏らす場面もあったが、最後は笑顔で「卒業してからも、ぜひよろしくお願いします」とファンに語りかけた。 前田さん卒業の一報は政界でも話題だ。鳩山元首相は、同日夜、都内の料理店「ホースディア」で側近の議員数人と会。この中で鳩山氏は、前田さんの卒業報道に触れ、「大変いさぎよい決断をなされたことだと思う。政界だけでなく、どんな世界でもトップを極めた人がその後、影響力を行使することが余計に事態を混乱させている。そういう人は、

    ustar
    ustar 2012/04/05
    虚構感がありません