タグ

2013年5月27日のブックマーク (14件)

  • 考えるカラス [理科 小1~6・中・高] | NHK for School

    【科学の考え方を学べ!】科学の“ 知識” ではなく、“ 考え方”を伝え、育みます。アニメーション「デデ二オン」、歌「今日のはっけん」、蒼井優さんによる実験「考える練習」など、“ 観察し、仮説を立て、実験し、考察する”という科学的なものの見方を育むコーナーが盛りだくさんです。答えを出さないので、理科の当のおもしろさが実感できます。ウェブでは“ 答え”について、子どもや大人から投稿されたさまざまな“ 考え”をコメント付きでご紹介しています。第55 回科学技術映像祭 部門優秀賞、国際エミー賞子ども部門ノミネート。

    考えるカラス [理科 小1~6・中・高] | NHK for School
    ustar
    ustar 2013/05/27
    楽しいので子供に見せた
  • Googleドキュメント用の家計簿テンプレートを公開しました - 凹レンズログ

    今回、「年間収支を網羅するExcel家計簿テンプレート」を、Googleドキュメント スプレッドシート形式へ作り直しテンプレートとして公開したので紹介します。 まず、グーグルドキュメントについて引用します。 Google ドキュメント、は、Googleが無料提供する、ウェブブラウザ内で動くオフィスソフト。 現在、文書(ワープロソフト)、スプレッドシート(表計算ソフト)、プレゼンテーション(プレゼンテーションソフトウェア)の3つの機能が提供されている。ドキュメントはいずれもGoogleのサーバ上に保存されるが、他形式とのインポート・エクスポートも可能。他のユーザとのドキュメント共有をサポートしている。 Google ドキュメント - Wikipedia 作成作業について Googleドキュメントでの作成に至った理由や、ブコメやツイッターで、家計簿管理は複数の人間で記入ができて、クラウド管理で

    Googleドキュメント用の家計簿テンプレートを公開しました - 凹レンズログ
    ustar
    ustar 2013/05/27
  • 児童ポルノ禁止法改定の真の目的は何か? 単純所持禁止、マンガ・アニメ「調査研究」への懸念

    児童ポルノ禁止法改定の真の目的は何か? 単純所持禁止、マンガ・アニメ「調査研究」への懸念(1/3 ページ) 「児童ポルノ禁止法」の改定案が自民党・公明党による議員立法で近く国会に提出されるという。(関連記事:児童ポルノ禁止法改定案、提出迫る 漫画・アニメ表現規制の検討も盛り込む) この法律の正式名称は「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」といい、1999年11月に施行された。議員立法による制定である。2004年に一度改定され、その後08年、09年、11年にも改定案が提出されたものの衆議院解散のため廃案になっている。今回の改定案はこれまでの3回の改定案を踏まえたものである。 来この児童ポルノ禁止法の立法趣旨は、第1条で述べられているように「児童に対する性的搾取及び性的虐待」から児童を護ることである。 これ以前は法的に児童を守る方法がなかったことを考えると画期

    児童ポルノ禁止法改定の真の目的は何か? 単純所持禁止、マンガ・アニメ「調査研究」への懸念
    ustar
    ustar 2013/05/27
    国際的な児童の人権保護の視点でみたら一番権利を侵害してるのは学校だとかにオチないですか?
  • 朝日新聞デジタル:水飲ませず走らせる…運動部こんな指導ダメ 指針通知へ - 社会

    【阿久津篤史】文部科学省の有識者会議は27日、中学、高校の運動部活動での体罰などの許されない指導と、認められる指導の例を盛り込んだガイドラインを定め、下村博文文科相に提出した。許されない指導例として「長時間にわたって無意味に正座をさせたり立たせたりする」などを挙げた。6月にも全ての中学、高校に通知する。  このほか許されない例として、「熱中症を起こすかもしれない状況で、水を飲ませず長時間ランニングさせる」「相手の生徒が受け身をできないように投げたり、まいったと意思表示しているのに攻撃を続けたりする」「防具で守られていない特定の部位への攻撃を繰り返す」なども示した。  また、「殴る、蹴る」やパワー・ハラスメント、セクシュアル・ハラスメントにあたる発言も許されないとした。特定の生徒に対して独善的に過度に負荷を与えることや、身体や容姿、人格を否定する発言も禁止。「生徒との間に信頼関係があれば許さ

    ustar
    ustar 2013/05/27
    学校でスポーツ指導ができるのかから始めませんか
  • 天満の母子遺体「最後にもっとおいしいもの食べさせてあげられなくてごめんね」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■母、3歳息子にメモ 大阪市北区天満のマンションの一室で、母子とみられる2人の遺体が見つかった事件で、室内から「最後にもっとおいしいものをべさせてあげられなくてごめんね」とのメモが発見されたことが27日、捜査関係者への取材で分かった。 母親とみられる女性が、現金をほとんど所持していなかったことも判明。室内の電気やガスが止められていたほか冷蔵庫もなく、母子が困窮状態に陥っていた可能性が高い。 司法解剖でも女性や幼児の死因は特定できなかったが、体形などから女性は飢餓状態にはなかったとみられる。 大阪府警天満署は生活苦から将来を悲観して、無理心中を図った疑いもあるとみて慎重に調べている。 部屋から見つかった運転免許証や乳幼児医療証などから、亡くなったのは井上充代(みつよ)さん(28)と息子の瑠海(るい)ちゃん(3)とみられる。 捜査関係者によると、井上さんは昨年10月に知人の紹介で

    ustar
    ustar 2013/05/27
    地域が機能していない
  • 日本の論文数だけ先進国で異常な減少をしている

    いのうえ せいいちろう @seicha_ino 日の論文数だけが、ここ10年ほど減少しているという事実 RT @mo0210: あまりにも異常な日の論文数のカーブ http://t.co/PY06Z7K0mp リンク gooブログ あまりにも異常な日の論文数のカーブ - ある地方大学元学長のつぼやき 今年度から、私は内閣府総合科学技術会議の「基礎研究および人育成部会」という会議の委員として出席をしているのですが、その会議で配られた資料には、日の学術論文数が減少していること、そして、若手教員(研究者)の比率が減っていることを含め、たくさんの日の研究機能についての分析データ... shimpei @ShimpeiHMMTの論文数の減少の異常性について、前々から確かに気になっていたが。。。日語の雑誌を集計対象から外したとかないのだろうか。それ以外に、沢山書いてた人も書かなくなっ

    日本の論文数だけ先進国で異常な減少をしている
    ustar
    ustar 2013/05/27
    ものづくり志向の成果?そして3年前の話から変化はなし http://shinka3.exblog.jp/12352248/
  • OpenStreetMap Japan | 自由な地図をみんなの手で/The Free Wiki World Map

    OpenStreetMap(OSM)は、誰でも自由に地図を使えるよう、みんなでオープンデータの地理情報を作るプロジェクトです。 プロジェクトには、誰でも自由に参加して、誰でも自由に地図を編集して、誰でも自由に地図を利用することが出来ます。 サイトは、日地域のプロジェクト支援としてイベント情報などを発信しています。【イベント情報受付中!】 また、Discordで毎週土曜日にオンラインのマッピングイベント(Mappy Hour Japan)を開催中。ぜひご参加ください。

  • 地域の人を巻き込んで、みんなで作る地図「オープンストリートマップ」のイベントづくり 古橋大地

    Event Festival Tokyo 2013/Local 地域の人を巻き込んで、みんなで作る地図「オープンストリートマップ」のイベントづくり 古橋大地/オープンストリートマップ・ファウンデーション 続きを読む

    地域の人を巻き込んで、みんなで作る地図「オープンストリートマップ」のイベントづくり 古橋大地
    ustar
    ustar 2013/05/27
  • 職場の安全を訴えるドラマチックなヴィンテージポスター

    インパクト強め。 かつて、労働者1人1人の命が軽視されていた時代がありました。1900年代に労働者の権利が叫ばれ、職場環境は大きく改善しました。安全が第一である、それを職場にかかげ労働者とコミュニケーションをとるためにどのような努力がなされたのか。ビビッドで人の目を惹くドラマチックなポスターがたくさん制作されました。ネタ元の50 Wattsが、オランダのポスターアーカイブから、パンチが効いたポスターを集めて公開しています。ギズモードでも少し一部紹介しますね。 職場の安全意識だけでなく、ポスターデザインにも注目です。例えば、1920年1930年代には、電気ショックや煙をモンスターや怪獣のように描いています。が、その後バウハウスやスイスデザインが台頭してきて、危険な事柄が抽象的に描かれはじめました。もちろん、色使いやタイポグラフィーにも注目です。 モーターを始動させる前は、窓やドアを開けましょ

    職場の安全を訴えるドラマチックなヴィンテージポスター
    ustar
    ustar 2013/05/27
  • 押し入れ一段分で暮らす若者も…シェアハウスは格差時代の必然なのか

    1967年生まれ。上智大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、独立。週刊ダイヤモンド、人事関連雑誌、女性誌などで、メンタルヘルスや介護、医療、格差問題、独立・起業などをテーマに取材、執筆を続ける。西川氏の連載「『うつ』のち、晴れ」「働く男女の『取扱説明書』」「『婚迷時代』の男たち」は、ダイヤモンド・オンラインで人気連載に。 格差社会の中心で友愛を叫ぶ 現代社会でなおも広がり続ける「格差」。この連載では、人々の生の声を拾い、悲惨で理不尽な状況に苦しむ姿などから格差の現状を伝えていく。果たして現政権が唱える「友愛」の光はここにも届くのか―― バックナンバー一覧 これからの人生、右肩上がりの収入アップは望めない。もしかしたら、結婚だって難しいかも――。 今、そんな若者たちの間で新しい住まい方が広がっている。シェアハウスだ。 一方、家賃を滞納し、民間の賃貸住宅を退去していく人々の中では、

    ustar
    ustar 2013/05/27
  • メートル法への移行を求める請願に対する米国政府の回答「使いたければ使えばいい」 | スラド

    米国で標準的に使われているヤードポンド法からメートル法への移行を求める請願が昨年12月にWe the Peopleで作成され、49,914人分の署名を集めたが、これに対する米国政府の回答は「使いたければ使えばいい」というものだった(We the Peopleの記事、 家/.)。 政府の回答によると、米国は1875年のメートル条約に署名しており、1890年代以降は慣習的に使われているマイルやポンド、小さじといった単位はすべてメートル法で定義されているとのこと。1970年代からはすべての学校でメートル法を教えるようになり、1992年以降は消費者向けの製品にメートル法とヤードポンド法の両方が併記されるようになっている。また、メートル法を使用する政府機関もあるなど、メートル法とヤードポンド法は状況に応じて使い分けられているという。メートル法の使用を推奨するが、強制はしないというシステムなので、家

    メートル法への移行を求める請願に対する米国政府の回答「使いたければ使えばいい」 | スラド
    ustar
    ustar 2013/05/27
    日本だと計量法で尺貫法の使用が禁止されたのでこれだけ使われているわけですが家電のインチ表示はどういう扱いなんでしょう
  • ブラック大学・阪大が「非常勤講師5年で雇止め」の就業規則制定を強行 年収150万円講師が刑事告訴へ

    4月30日、ジュネーブの国連社会権規約委員会に非常勤講師の差別的待遇を訴えるレポートを提出した新屋敷健・関西圏大学非常勤講師組合委員長(阪大非常勤講師) 4月から施行された改正労働契約法では、通算5年を超えて働く有期労働者が希望すれば期間の定めのない契約に移行できることになったが、大阪大学は正反対に、非常勤講師を最長5年で雇止めする新しい就業規則の制定を1月下旬に決定し、4月1日から施行した。専任教員と非常勤教員との間の差別的待遇の格差がいっそう開く。阪大は、数のうえで非常勤の数が圧倒的に多いことから、労基法90条に定められた、当事者の意見を聞くための過半数代表選挙から、非常勤を外した。同大の非常勤講師である新屋敷健氏は、国連の委員会に赴き、これを批判するレポートを提出。国連社会権規約委員会は5月21日までに、日政府に対し、非正規への差別待遇を是正するよう厳しい勧告を出した。新屋氏に、た

    ブラック大学・阪大が「非常勤講師5年で雇止め」の就業規則制定を強行 年収150万円講師が刑事告訴へ
    ustar
    ustar 2013/05/27
  • 日本マイクロソフト、またもや発売前にティザー広告! ~Surface Proがいよいよ国内発売か?

    ustar
    ustar 2013/05/27
    国内メーカーと折り合いついた(高めの値段設定になるとか)のかそれともまじめに喧嘩するのか興味深いところです
  • なんでもかんでもクラウドにあげるのか? - 急がば回れ、選ぶなら近道

    某エントリーの話で、「なんでもかんでもクラウド化なのか?」というお話もご意見も多数頂戴いたしまして。一応念押しですが、そういうつもりはまったくないですよ。以下、個人的な補足メモです。会社の意見ではありません。一応、会社の公式声明は「できるものは、とっとクラウド化したほうがいいですよ。」です。 クラウド化の是非については、いろいろあるでしょう。ユーザーの所属する産業毎にシステムのあり方・考え方は違うでしょうし、当然クラウド化すべきだという意見や、いやそもそも無理があるという意見もあると思います。ただ、今までのように先例がないから無理、という理屈は通用しなくなっているのが現状でしょう。その意味では無茶な理屈ではなく、普通に選択肢としてクラウド化が候補になっている、と思います。その上で、クラウド化しない、するという議論が普通にできる状態になりつつあると思います。 そんな中でいろいろ思うところをち

    なんでもかんでもクラウドにあげるのか? - 急がば回れ、選ぶなら近道
    ustar
    ustar 2013/05/27
    こういう話に「社の公式見解か?」とか聞く人て本当にいるんでしょうか?そういうことをすると単にこの種の有益な情報が出なくなるだけだと思うんですが