タグ

ブックマーク / srad.jp (56)

  • 通信大手6社が通信障害時の説明を一般的な用語に置き換え、「輻輳」は「アクセス集中」に | スラド

    読売新聞の記事によると、NTTドコモやKDDIなど通信大手6社は、通信障害時の説明わかりやすくする意図から、発表時に使われる難しい専門用語を言い換えていく方針であるという。昨年7月に発生したKDDIの大規模障害での状況の説明が分かりにくかったことから、各社が総務省の有識者会議で改善策を検討してきたという(読売新聞)。 利用者の通信を制限する「流量規制」は「通信規制」に、各社によって表現の違う「復旧」「回復」は、「復旧」に統一する。利用者に求める「電源再起動」は、「携帯電話の再起動」などに変更するという。また通信が集中して障害の原因になる「輻輳」は、「アクセス集中」に言い換えるとしている。今後は各社で同じ言葉を使う方針。総務省は各社の素案を基に、今春にも周知指針をまとめるとしている。 あるAnonymous Coward 曰く、

    ustar
    ustar 2023/02/11
    輻輳自体は一般用語だけど使われないから
  • カレーのトッピングに生卵、全国の6割以上が「アリ」。しかし北日本は否定派が多い? | スラド

    Jタウンネットが、カレーに生卵をトッピングとして乗せるのはアリがナシかを調査したそうだ。調査期間は2019年8月24日から2020年9月23日の約1年間。2204票の投票があったという(Jタウンネット)。 結果は全国の65.5%の人が生卵は「アリ」だと回答した。興味深いのは回答者の地域だ。北日方面では「ナシ」だとする地域が多くなっている。一方で関東以南では「アリ」だとする地域が多い。その中でも山梨県は83.3%、愛媛県は88.9%、宮崎県は87.5%とアリだとする比率が非常に高くなっている。北日の中では秋田県がアリ派で71.4%と高い数字になっている。

    ustar
    ustar 2020/10/01
    自由軒は卵とソース
  • 整数多項式が有限個の素数しか生成しない場合 | yasuokaの日記 | スラド

    という問題が、私(安岡孝一)個人としては、なかなか良問だった。一般に整数多項式は、無限個の素数を生成してしまったりするのだが、それが有限個となるのはどのような場合なのか、という背景があったりする。ただ、文系の高校生でも解けるようになっているので、問題としては比較的やさしい。端的には、整数a,b,c,dを使って(n-a)(n-b)(n-c)+dに変形する際に、dをできるだけ小さい素数となるよう持ち込めば、かなり楽に解けてしまう。さて、どのくらいの受験生が解けたかしら。

    ustar
    ustar 2018/02/26
    あとで子供と一緒にやる
  • 「渾」が人名用漢字に追加される | スラド

    今日付けの官報で戸籍法施行規則が改正され、「渾」1字が人名用漢字に追加された。これで、人名用漢字は863字となり、常用漢字2136字と合わせ2999字が、子の名づけに使える。東京高裁が、「渾」を常用平易な漢字として認めたもので、念願の3000字まであと1字となった。裁判所命令で追加された人名用漢字としては、以下に示すとおり「渾」が11例目となる。 「悠」東京家裁[昭48(家)11469号]1973.11.30審判 1976.7.30施行「琉」那覇家裁[平9(家)1358号]1997.11.18審判 1997.12.3施行「曽」最高裁三小[平15(許)37号]2003.12.25決定 2004.2.23施行「獅」横浜家裁[平16(家)188号]2004.5.6審判 2004.6.7施行「駕」大阪家裁[平16(家)1593号]2004.6.10審判 2004.7.12施行「毘」名古屋家裁[平1

    ustar
    ustar 2017/09/27
    人名漢字の第一人者によるたれ込み
  • 人工知能が人間には理解できない言語を使い始めた? | スラド

    Facebookは人工知能を利用した、交渉を行えるチャットボットを開発しているという。しかし、交渉によって得られる利益を最大化するようボットを設定したところ、ボットは人間には理解できない独自の言語を使って会話をし始めるようになってしまったそうだ(BizSeeds、The Atlantic、NewScientist、研究論文)。 このチャットボットはFacebookの研究チームが人工知能を使った交渉やアシスタント機能を実現するために開発したもの。5000件以上の会話データを元に学習させた上で、人間やほかのチャットボットと会話を行わせたという。 実験ではまずボットに対しできるだけ人間による会話を真似るよう設定したそうだが、その場合交渉能力は弱く、「好ましくない」提案に対しても同意してしまう傾向が見られたという。また、会話や交渉によって得られる「利益」を最大化するよう設定した場合、交渉能力は上が

    人工知能が人間には理解できない言語を使い始めた? | スラド
    ustar
    ustar 2017/07/07
    何言っても「やばい」みたいな
  • 雑草だけをカットするロボット草刈機が開発される | スラド

    ロボット掃除機「Roomba(ルンバ)」の生みの親でもあるロボット工学者のJoe Jones氏らが、雑草だけを取り除いてくれるというロボット草刈機「Tertill」を開発した。現在クラウドファンディングサイトKickstarterで資金募集を行っている(fabcross、Techable、Slashdot)。 Tertillはルンバのような円筒形のロボットで、サイズは直径が210mm、高さが121mmで重量は1.1kgだそうだ。上面には太陽電池や電源ボタン、状態インジケータが、下面にはタイヤやスピーカー、雑草センサが取り付けられている。太陽電池で動作し、充電は不要だという。各種操作はスマートフォンから行うようだ。 雑草か否かの検知は、Tertillが発見した植物の背の高さで判別するとのこと。背の高い植物を検知すると向きを変え、逆に背の低い植物に対してはその上を通過する際に備えられたカッター

    雑草だけをカットするロボット草刈機が開発される | スラド
    ustar
    ustar 2017/06/20
    牧野博士激おこ
  • 著作権法における「引用」と「技術の開発又は実用化のための試験の用に供するための利用」と「情報解析のための複製等」 | yasuokaの日記 | スラド

    昨日の日記の読者から、「引用」は「著作権法第三十二条」であって「著作権法第三十条の四」ではない、という御指摘をいただいた。実を言うと私(安岡孝一)個人は、近江龍一・西原陽子・山西良典の論文『ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング』(人工知能学会第31回全国大会論文集, 2M2-OS-34a-1, 2017年5月24日)が、引用要件を満たしているとは考えていない。だから、昨日の日記で「著作権法第三十条の四」と書いたのだ。当該論文を少し見てみよう。 10個の小説の中に文は全部で7,009文あった.そのうち猥褻な表現に関する文は3,199文あった.クラス1に分類された文は615文,クラス2に分類された文は575文,クラス3に分類された文は8文,クラス4に分類された文は2,130文であった.いずれにも分類されないものはなかった.なお,同時に2クラス以上に属する文もある

    著作権法における「引用」と「技術の開発又は実用化のための試験の用に供するための利用」と「情報解析のための複製等」 | yasuokaの日記 | スラド
    ustar
    ustar 2017/06/20
  • 「Orarioガラミで取得した単位は取り消す場合がある」 | yasuokaの日記 | スラド

    Orarioの芳大樹が書いた『時間割アプリの「Orario」の特性と安全性について』(2017年4月17日)という文書を読んだ。このOrarioは、京都大学のKULASISにずっと不正アクセスを繰り返していて、正直なところ私(安岡孝一)としてはアタマに来ていたのだ。 大学が提供する情報が散在していることによる情報の取りこぼしや、スマホ最適化が行われていないことによる不便さを解消すべく、誰もが使いやすいシームレスな大学情報と連動した仕組みを作ろうと弊社メンバーが大学在学中に開発したアプリが「Orario」です。 ふざけるな。京都大学には全学生共通ポータルがあるだろう。あれを見て「情報の取りこぼしや、スマホ最適化が行われていない」などと主張するのは、いったい全体どういう料簡なんだ? それともOrarioは、京都大学のKUMOIやMyKULINEもサポートできるのか? Orarioアプリでは「

    「Orarioガラミで取得した単位は取り消す場合がある」 | yasuokaの日記 | スラド
    ustar
    ustar 2017/04/20
  • Orarioに対する営業妨害と非識別加工情報 | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の昨日の日記は、Orarioに対する営業妨害だ、との御意見をいただいた。まあ、そうだろう。来月30日以降Orarioが、学生の所属大学、所属学部・学科、性別、卒業年度、登録時間割の匿名加工情報を、第三者に販売営業するつもりなら、私の昨日の日記はOrarioに対する営業妨害だ。Orarioのプライバシーポリシーにおいて、「(4)統計データの作成および当該データの第三者への提供」の具体的利用態様がどうなっているか見てみよう。 当社は、左に記載の情報を以下の目的のために利用します。 ・左記情報を利用者が識別できないように加工した上で、利用者の利用形態等の統計データを作成するため。 当社から右記情報に関する統計データの提供を受けた第三者は、当該情報を以下の目的のために利用します。 ・当社または第三者の商品またはサービスの広告の開発または提供のため ・マーケティング調査、統計、分析のた

    Orarioに対する営業妨害と非識別加工情報 | yasuokaの日記 | スラド
    ustar
    ustar 2017/04/20
  • 「獨」の甲骨金文用例 | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の4月2日の日記の読者から、昨日の『東京新聞』(第26716号)のp.1「筆洗」を読んでみてほしい、との御連絡をいただいた。 ▼さて問題はドイツ。漢字表記は「独逸」や「独」となる。一八〇〇年代にはすでにあったと聞くが、「独」の当て字に対し、ドイツ人の漢字研究者クリストフ・シュミッツさんが差別的ではないかと問題提起している▼気にしたことがなかったが、白川静さんの「字解」によると「独」の字には「一匹の獣」の意味がある。日人得意の語呂合わせの類いで、ドイツに対し侮蔑の意味を込めケモノヘンを当てたわけではないと信じるが、妙な漢字を勝手に当てられた側には不愉快な話であろう▼「逸」には逸品など、良い意味もあるとなだめてみても収まるまい。傷つく人がいる。問題提起に耳を傾けたい。 白川静に『字解』なんては無かったように思うのだけど、『字通』(平凡社、1996年10月)の誤植だろうか。 だ

    「獨」の甲骨金文用例 | yasuokaの日記 | スラド
    ustar
    ustar 2017/04/06
    新聞の人は全般的に漢字がとても好きなようなのにあまり原典をあたるような記事を見た記憶がない
  • 小学校の給食で供された白玉団子による窒息事故、市側に過失はなかったとの判断 | スラド

    2010年に栃木県真岡市の市立小学校で、1年生の児童が給で提供された直径約2cmの白玉団子を喉に詰まらせたために死亡する事件が発生した。これに対し児童の両親は市に過失があったと主張して損害賠償を求める裁判を起こしていたが、宇都宮地裁は2日、両親の請求を棄却した(朝日新聞、TBS News i、西日新聞、毎日新聞、時事通信)。 裁判長は白玉団子について特に危険性が高いとは言えないとし、また救護措置についても事故から2~3分後には救急車の要請を行っていたとして過失は無かったとした。

    小学校の給食で供された白玉団子による窒息事故、市側に過失はなかったとの判断 | スラド
    ustar
    ustar 2017/02/08
    給食のパンを丸めて一口で食べるとかよくしていたので一歩間違えたら死んでたかもといま思っています
  • キーマンズネットの考えるQWERTY配列の由来 | yasuokaの日記 | スラド

    『キーボード配列 QWERTYの謎』の読者から、キーマンズネットの『「キーボードの配列はデモに都合がいい並び」って当?』(2017年1月6日)を読んでほしい、との御連絡をいただいた。ITmediaのやってるサイトなのに、ユーザ登録が必要とかちょっとイラっと来た上に、読んでみると噴飯ものだった。 ではなぜ、QWERTY配列が生まれたのか? 実際のところそれはよく分かっていない。「英文を入力するときによく連続する文字を遠くに配置した」とか「活版印刷で使う“活字”」の伝統的な収納方法にならった」とか、いろいろな説はあるにはあるのだが……不明であるのが実情。しかし諸説ある中、もしかして……と思わせるものがある。 QWERTY配列のタイプライターを発明し、「タイプライターの父」と言われるクリストファー・レイサム・ショールズ氏がタイプライターの特許を取得しようとしたとき、既に「QWERTY配列に似て

    キーマンズネットの考えるQWERTY配列の由来 | yasuokaの日記 | スラド
  • 「肘のないロボット」が大人気な理由 | スラド

    工場でのロボット導入は昨今では珍しくないが、そんななか「肘の無いロボット」が注目を集めているらしい(ITmedia)。 記事によると、産業用ロボットのほとんどはアーム部分に肘となる箇所があるが、これが「危険」とされるためにロボットの回りに人が近づけないそうなのだ。また、旋回の際に肘の部分を動かすスペースが必要となるという問題もある。いっぽう記事で取り上げられているライフロボティックス社の「CORO」は肘がなく、蛇腹のような部分を伸び縮みさせることで、ものを掴んで動かす処理を行えるのが特徴。そのため場所を取らず、人間との協調動作を行わせやすいという。

    ustar
    ustar 2016/08/26
    なるほどボスボロットも肘の関節ないですね(違う)
  • クリエイティブ・エイジェンシーが考えるユーザーインターフェースの歴史 | yasuokaの日記 | スラド

    ネットサーフィンしていたところ、郷上亮の「今さら聞けないユーザーインターフェイス(UI)の基」(freshtrax、2016年7月13日)という記事を、エキサイトニュースで見つけた。何でも 1. インターフェイスの歴史、2. 良いUIと悪いUIの違い、3. UIのこれから、という3つのセクションに分け、インターフェイスの質をまとめた。

  • Re:勝手な印象 (#3042466) | スター・ウォーズの世界とスタートレックの世界はなぜ大きく異なるのか | スラド

    スタートレック=水戸黄門 かな。 旅先でちょっかいを出す物語。 あと「人気番組であり、(マジメに見てない人でも)ネタがわかる人が多い」という国民認知度的にも 「スタートレックは、日でいう水戸黄門のようなものだ」という意見を聞いて納得した覚えがあります。

    ustar
    ustar 2016/07/06
  • 「大学卒業時の成績は1年終了時の成績とほぼ一致」という調査結果 | スラド

    「大学卒業時の成績は1年終了時の成績とほぼ一致し、入学試験の結果とは相関関係がみられない」という調査結果が発表された(毎日新聞)。 なかなか興味深い分析。大学としては学生の「歩留まり」を上げたいという狙いがあるのだろうけど、見方によっては残り3年間で成績の向上さにつながる「なにか」に、学生が出会うことはなかった、とも言えるのでは? 東京理科大学の調査で明らかになったもので、元々は入試の種類と入学後の成績の関係を検証するために始めたものだったそうだ。ちなみに、「最初の鬼門」は6月の第1週だそうで、「例年1年生の1割ほどがこの時期に授業に出てこなくなる」という。

  • 1950年代チェコスロバキアのタイプライター会社 | yasuokaの日記 | スラド

    ネットサーフィンしていたところ、大原雄介の「業界に痕跡を残して消えたメーカー マイコンがブレイクしゲーム市場を掌握したコモドール」(ASCII.jp、2016年5月23日)という記事を見つけた。 Commodore Internationalは1954年にカナダのトロント市で創業した。創業者はポーランド人のJack Tramiel氏で、当初の名前はCommodore Portable Typewriter Companyとなる。 名前からわかるとおり、小型のタイプライターの製造を行う会社だ。元々Tramiel氏はアウシュビッツの生き残りで、ニューヨークでタクシー運転手やタイプライターの修理を行なっていたのが、たまたまチェコのある会社の設計するタイプライターを製造販売する契約を得て、トロントに移住。そこで創業した形だ(ちなみにこのチェコの会社は色々調べたのだが不明だった)。 1950年代チェ

    ustar
    ustar 2016/06/06
    キーボード警察
  • ストーカー規制法 SNSは対象外? | yasuokaの日記 | スラド

    ストーカー規制法がSNSを対象外としている、という誤解が広まっている。一例として、昨日(5月25日)の東京新聞夕刊から「ストーカー規制法 SNSは対象外」という記事を見てみよう。 「あなたに見下されたこと一生忘れないから」「ふざけんなマジで あんたにスゲー怒ってる」。岩埼容疑者は一月十八日に冨田さんのツイッターに書き込みを始め、四月二十八日までの約三カ月間で約四百回に及んだ。最初は好意的な内容だったが、プレゼントを送り返されたことに腹を立てるなど、次第に攻撃的になっていった。 (中略) ストーカー規制法は当初、執拗な電話やファクス送信などを取り締まり対象と規定。神奈川県逗子市で二〇一二年、女性が元交際相手の男に刺殺された事件では、事前に男から女性に大量のメールが届いたが、規制法にメールの規定が無く、取り締まれなかった。事件後の法改正でメールが規制対象に加わったが、SNSは依然、法の網の外だ

  • 「BCCにて失礼します」「メールで失礼します」という断りは不要? | スラド

    R25が、「入社3年目までの20代会社員」を対象に不要だと考える「ビジネスマナー」を調査した結果を公表している(R25)。 1位は「始業5分前にはデスクについている」。また、5位には「勤怠などの連絡は必ず電話で行う(メールやLINEではしない)」、8位に「BCCで複数の人にメールする場合は『BCCにて失礼します』と断る」、10位に「社外の人にメールする場合は『メールで失礼します』と断る」など、メール関連での違和感も出ているようだ。 記事ではビジネスマナーについて「ビジネスマナーは、収益を上げていくために社員・スタッフがどう行動すべきかを考えた結果生まれたもの」とされているが、「メールで失礼します」や「BCCにて失礼します」もこれに当てはまるのだろうか……?

    ustar
    ustar 2016/05/13
    意外とアノニマスにて失礼しますという投稿が無かった
  • 公共経済学におけるQWERTY配列 | yasuokaの日記 | スラド

    小塩隆士の『公共経済学』(東洋経済新報社、2016年4月)を読んでいたところ、QWERTY配列に関するガセネタが書かれていた(pp.107-108)。 このネットワーク外部性の古典的な例としては,英文タイプライターのキー配列におけるQWERTY配列の普及が挙げられる.この配列は,打つ頻度の高い文字をわざと遠ざけて配置し,タイプライターのバーが絡みにくいように設計されている.しかし,この工夫は,タイプライターがパソコンとプリンタにほとんど置き換えられている現在では,タイピングのスピードを落とすだけの効果しかなく,かえって非効率である.そのため,QWERTY配列よりもタイピングに適したDvorak配列なども考案されてきたが,普及度という点ではQWERTY配列に遠く及ばない. 『「ECONOトリビア」QWERTY記事顚末記』(情報処理学会研究報告、2015年5月16日)でも指摘したが、QWERT

    ustar
    ustar 2016/04/15
    昨今の~警察というのはこれくらいやっていて欲しい(個人の感想です)