タグ

2014年10月31日のブックマーク (9件)

  • 現代アドベンチャーゲームがさりげなく黄金期に突入している6つの兆候 - GAME・SCOPE・SIZE

    アドベンチャーゲームはビデオゲーム表現の最先端に位置するジャンルであると信じて疑わない。そこには俗にいうゲームメカニクスと競技性というものが、他の多数の解法や修練を必要とするアクションやRPGなどのジャンルと比較して、おおよそパズルを解くなどの部分に極端に狭められている。いわゆるゲーム性と俗称されがちな部分が他ジャンルより低めに見積もられている。 代わりにビデオゲームを構成する”プレイヤーとゲームの関係性”や”ゲームメカニクスで回収しきれない、ヴィジュアル、ストーリーテリング、コンセプチュアル、感情などなどの部分”といった、かつてのアクションだとかFPSだとか他ジャンルが後から導入していったものをいくつも先んじているゆえに、常にアドベンチャーゲームは地味ながら革新を行うジャンルと思うからだ。 そのジャンルがここ最近活発な兆候がいくつかみられる。ある意味で未来の革新を始めている最中では?と思

    現代アドベンチャーゲームがさりげなく黄金期に突入している6つの兆候 - GAME・SCOPE・SIZE
  • 文芸評論家=山崎行太郎の政治ブログ『毒蛇山荘日記』

    ustar
    ustar 2014/10/31
    このページみたいに「必殺仕事人」とかいう単語が出てきたら生命を脅かされているという主張が通るんじゃないでしょうか
  • OpenFlow/SDNはなぜ誕生したのか、OpenFlow以前にあった問題とは。生みの親カサド氏が壇上で語る。SDN Japan 2013

    OpenFlow/SDNはなぜ誕生したのか、OpenFlow以前にあった問題とは。生みの親カサド氏が壇上で語る。SDN Japan 2013 世界で最もセキュリティの高い米諜報機関のネットワーク管理の経験から生まれたのがOpenFlowおよびSoftware-Defined Networkingの技術だった。 OpenFlowの生みの親として知られ、現在はVMwareでネットワークチーフアーキテクトを務めるマーティン・カサド(Martin Casado)氏は、9月18日から3日間、都内で開催されたイベント「SDN Japan」において、OpenFlow開発の経緯について基調講演「SDN、ネットワーク仮想化、そして無限の彼方へ」で語りました。 その内容をダイジェストで紹介しましょう。 SDN、ネットワーク仮想化、そして無限の彼方へ VMware Inc, Martin Casado氏。 まず

    OpenFlow/SDNはなぜ誕生したのか、OpenFlow以前にあった問題とは。生みの親カサド氏が壇上で語る。SDN Japan 2013
  • 子育ての為のド田舎移住は、10年後・15年後に後悔する

    ★政府の実施した「地方への移住志向」に関する世論調査によると、 「地方に移住したい」という人は、20~40代が多く、以降50代・60代と減少していくらしい。 その結果を見て政府は「若年層・子育て世代の地方移住」を地方創生の目玉にしたいらしいが、それについて感じたこと。 ★自分は分譲マンションを販売する会社の人間なんだが、 「託児所付」「チャイルドルーム付き」マンションなんかも、 子持ち世帯に「これは育児にラクですよ」とセールストークすると、みるみる売れていく。 自分は内心、「こんな託児系施設なんて、使うのはせいぜいい数年間なのに、それを理由でマンション決めるってアホだなあ」 と思ってるが、そこは大人なので内心を隠して営業笑いする。 (託児所付マンションは、その分割高だし、管理費負担も重い) ★で、「20~40歳代の移住意欲が高く、50代以降の意欲が低い」のニュースを見て思ったのが、 「子育

    子育ての為のド田舎移住は、10年後・15年後に後悔する
    ustar
    ustar 2014/10/31
    “★だから、20代~40代で、子育てに追われて「心神耗弱状態のパ”
  • 聴覚障害認定方法“作曲問題”受け見直しへ NHKニュース

    耳が聞こえない障害を乗り越えて作曲活動をしているとしていた男性が、聴覚障害ではなかったとして障害者手帳を返還した問題を受けて、厚生労働省は、聴覚障害を認定する際にはこれまでの聴力検査に加え脳波を調べることを義務づける方針を決めました。 耳が聞こえない障害を乗り越えて作曲活動をしているとしていた佐村河内守氏は、聴覚障害では最も重い「身体障害2級」の障害者手帳の交付を受けていましたが、ことし2月、聴覚障害ではなかったとして手帳を返還しました。 この問題を受け、厚生労働省は医師で作る会議で聴覚障害の認定方法の見直しを検討してきました。 その結果、聴力を調べるためにヘッドホンから音が聞こえている間ボタンを押す現在の方法では、音が聞こえていないふりができるとして、不正を防ぐために新たに脳波の検査を義務づける方針を決めました。 会議では、障害者団体などから「認定される人の範囲を狭めるような見直しは行う

    聴覚障害認定方法“作曲問題”受け見直しへ NHKニュース
    ustar
    ustar 2014/10/31
    作曲活動もちゃんとしてなかったしNHKは問題の渦中にいたはずなのでこのあっさりニュースに違和感が大きい
  • 教師の格闘 - 大石英司の代替空港

    ※ 低収入でも子供を産み、育てられる「発想の転換」 http://www.j-cast.com/kaisha/2014/10/16218490.html?p=all 整形話の続きです。この上↑にある勝ち組さんが仰っていることは、それはそれで一つのアプローチだろうと思います。古市憲寿さんが言っていたことは個性云々じゃ無いというコメントもあったけれど、読み返してみても、彼が言わんとしていることは個性でしょう。 で、日の公教育は、個性を殺して、ある一定の枠に填めることをモットーにしていて、そこをずっと批判されてきた。しかし資主義社会で、一定の品質の労働者を大量生産するには、日的な教育方法は極めて効率的だったわけです。 個性重視とかマスゴミや文化人は言うけど、親が求めているものはそうじゃない。親ってのは、当に身勝手です。小中では躾けを学校に求め、中高になると、ビーストが街で悪さをしないよう

    教師の格闘 - 大石英司の代替空港
    ustar
    ustar 2014/10/31
    大抵の場合仕事ができることと比べたら容姿はかなりどうでもいいとは思うんですが子供の世界だと容姿が世界の半分くらい占めてることもありますよね
  • 【やじうまWatch】若者のQWERTY離れ……と驚く前に、QWERTY離れできない我々大人たちのほうが少し心配

    【やじうまWatch】若者のQWERTY離れ……と驚く前に、QWERTY離れできない我々大人たちのほうが少し心配
    ustar
    ustar 2014/10/31
    そこでDvorakですね
  • エボラウイルス発見者「人類の危機」 NHKニュース

    西アフリカで感染が広がるエボラウイルスを38年前に発見したピオット博士が来日してNHKのインタビューに応じ、今回の流行は人類にとって大きな危機だとしたうえで、国際社会が力を合わせて感染をい止めることが急務だと指摘しました。 ロンドン大学衛生・熱帯医学大学院で学長を務めるピーター・ピオット博士は、1976年に現在のコンゴ民主共和国でエボラウイルスを発見し、今回、学会などに参加するため来日しました。 ピオット博士は30日、都内でNHKのインタビューに応じ、これまで限定的だったエボラ出血熱の感染が今回拡大したのは、現地のぜい弱な医療体制や国際社会の対応の遅れなどが原因だとしたうえで、「患者の隔離や監視は感染の規模が拡大した今では難しくなっており、人類の危機として対処しなければならない」と指摘しました。 そのうえでピオット博士は「私たちはまず西アフリカでの感染をい止め、治療薬やワクチンの開発を

    エボラウイルス発見者「人類の危機」 NHKニュース
    ustar
    ustar 2014/10/31
    特に経済的に影響が無かったから研究も後回しにされていたという理由が大きいと思うので優先度上げて対策したらかなり対応できると思います
  • そろそろpal9999についてひとこと言っとくか

    この人って「素人の方が中途半端な知識でそれっぽいことを断言口調でいえるから 一般ウケしやすい」って例の典型だよな。 プロになればなるほど「そういう例もあれば、違う例もあって…」みたいな感じで 断言できないし、わかりにくい話になるからウケないっていう。 この人の話全部そう。 サッカー政治ゲーム漫画も全部。全部だよ。 中途半端な浅い知識で断言するから、 わかりやすくて妙な納得感だけはなんとなくあるっていう。 画がブレてないから、動いて見えないってなんだよ…。 AKIRAのビンタが止まって見えるってマジかよ。 どういう読み方してんだよ。 コマ割とか存在しない世界の話かよ。 この人のサッカーの記事もそう。 静止画並べて、「なんでこの場所に誰もいないのか、問い詰めたい」ってなんだよ。 静止画だけ切り出して並べれば何とでも言えるっつーの。 あんたは物事を静止画でしか考えられないのかと問い詰めたい

    そろそろpal9999についてひとこと言っとくか
    ustar
    ustar 2014/10/31
    ぶくまでも批判がいくつかありましたがエントリー立てて論戦するのが望ましいと思います