
Back to 28: Grub2 Authentication Bypass 0-Day Grub2のバージョン1.98(2009年12月)から、2.02(2015年12月)までにおいて、脆弱性が発見された。 脆弱性はGrub2の認証機能を使っていた場合に、ユーザー名を入力すべきところで、バックスペースを28回入力すると、レスキューコンソールに入れてしまうものだ。これにより、コンピューターに物理アクセスを得ている人間が、Grub2の強力なレスキューコンソール機能を使うことができる。 脆弱性の原因も詳しく書かれていて興味深い。grub2のコードでは、'\b'が入力されるたびに、unsigned型の変数をデクリメントする。この時、アンダーフローをチェックしていない。その変数は配列の添字に渡されて、ゼロが書き込まれる。 結果として、関数のreturn addressを0x0にすることができ、関
この記事はポエム Advent Calendar 2015の6日目の記事です。 ポエム Advent Calendarの趣旨としては、 何一つ役に立たない情報だったり、食レポだったり、冗長性を極限まで高めたムダに長いエントリだったり、言ってること全部間違っていたりするエントリを集めて百物語を作るプロジェクトです。 ということですが、これに反して、この記事の内容は非常に役に立つ記事です。 歌を詠むのが上手であれば周囲から一目おかれますし、意中の相手に歌を贈る際にも役に立ちます。 実用的な記事です。 3首ほど詠んでみましたので紹介します。 「答え」 1 2 3 4 5 +++++ [>+++++ ++++< -]>++++ +++.--. 42と出力します。 鑑賞点 +の連続が、左右左右左と交互に、数を減らしながら現われているところが綺麗です。 また、27byte++++++++++[>++
関西電力が再稼働を目指す福井県の高浜原子力発電所について、国と福井県などは、重大事故が起きた際に県境を越えて住民が避難する具体的な手順などを盛り込んだ広域避難の計画をまとめました。 一方で、原発から30キロ圏内には、福井・京都・滋賀の3つの府県が含まれ、事故が起きた際およそ18万人の住民をどのように避難させるかが大きな課題になっています。 これについて、内閣府と福井県、京都府などが16日、東京で地域原子力防災協議会を開き、県境を越えて住民が避難する際の避難先を兵庫や徳島にも確保することなどを盛り込んだ広域避難の計画をまとめました。この中では原発から5キロ以上離れている京都府舞鶴市の大浦半島を、事故が起きた際、孤立するおそれがあるとして原発から5キロ圏内と同様にすぐに避難する地域とすることや、原発周辺は夏は海水浴客、冬は大雪で交通渋滞が起こるおそれがあるとして、観光客用のバスを配備したり除雪
さてさて皆さん、 枝豆は大豆だって知ってますか? 大豆と枝豆は収穫時期が違うだけで同じ植物なのだそうです。 そして、モヤシにも大豆のモヤシがありますね。 つまり大豆は枝豆でモヤシなのだそうです。 でも本当にそうなんでしょうか? あのカッサカサの大豆とみずみずしい枝豆、あとニョロニョロのモヤシが同じ植物だとはにわかには信じられません。 そこでモヤシを育てて、枝豆と大豆になるかこの目で確かめてみようと思います。 モヤシを植える まずは、スーパーでモヤシ(102円)を買ってきました。 そして、買って来たモヤシをプランターに植えます。 そもそもモヤシが育つのかが心配です。 ちなみにモヤシを植えたのは今年の4月18日です。 植えた日から3日後(4月21日)。 豆が緑色っぽくなり、双葉に変化しています。 ちゃんと育っている様なので、どうやら企画倒れにならずに済みそうです。 その翌日には本葉も出てきまし
大垣市立赤坂中学校3年の菅(すが)麻菜美さん(15)が、障害のある人への理解を深めるための「心の輪を広げる体験作文」(内閣府など主催、朝日新聞厚生文化事業団など後援)で、中学生部門2802作品から最優秀賞(内閣総理大臣賞)に選ばれた。 受賞作は「心のつながり」。昨年8月に母親(43)が脳梗塞(こうそく)で倒れ、右半身不随や失語症の後遺症が残った体験をつづった。当時の様子が克明に記され、母への思いや、心のつながりが書かれている。 母が倒れた夜、家族で相談して朝まで様子を見たことで、菅さんは母の障害が自分の責任ではないかと悩み続けた。「母は家族を優先に考えてくれていたのに、救急車を呼んだ時の周囲の目など自分のことを考えてしまった」。それ以来、母の話をしたり、同級生と会ったりすることを避けていたという。 母の障害と向き合おうと思うようになったのは、1年が経とうとしていた今年の夏休み前だ。リハビリ
はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児 作者: 沖田×華,君影草出版社/メーカー: ぶんか社発売日: 2015/12/15メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る 偶然に書店で見つけた沖田×華の新作。ノンフィクションコミックエッセイ。原作者である君影草さんが、本作に登場する子どもの母親である。ちなみに、原作は『はざまのセイカツ』というタイトルで、ウェブ上に公開されているマンガ。メジャーなマンガ家が描き直す「ワンパンマン方式」とでも言おうか。 障害児の子育てについて親の目線で描いたマンガはこれまでにもいくつかあったと思うが、いわゆる「ボーダー」の子ども(と親)の苦難を描いたものは読んだことがなかった。医学的な診断としては「障害」とみなされないが、学校生活や社会生活上でうまくやっていけない人はたくさんいて、その人たちは境界線上にいるという意味でしばしば「ボーダー」などと
またすっごく高価なものを出してきましたね。これがほしい理由を聞いてみましょう! 36コア/72スレッド動作の最強Windows 10マシンがほしい どもども、ジサトライッペイです。さて、僕がいま、ほしいモノは何と言ってもCPUです。PCの性能を司る最重要パーツですね。 一旦話はそれますが、現在高性能なPCを選ぶ上でコストパフォーマンスを追求するならマウスコンピューターやユニットコム、ドスパラといったメーカー製のデスクトップPCがオススメです。ゲーム向け、画像・動画編集を想定したクリエイター向けなどさまざまな用途に合ったモデルがひしめき合っているので、お店やネット直販で迷うことも少ないでしょう。しかし、僕がほしいPCは誰向けでもなく、 コスパ度外視のWindowsが動く最強性能のPC なのです。となると、必然コスパ追求型のメーカー製モデルでは満足できません。一般的なモデルのCPUはハイエンド
2015年12月14日21:02 通州事件の記憶遺産登録は日本にとってヤブ蛇ですが カテゴリ歴史修正主義南京事件 manfor Comment(0)Trackback(0) 中国で南京事件の追悼式典。 今年は、南京事件資料のユネスコ記憶遺産登録があったにもかかわらず前年より地味におこなわれ、さらに日本に気を使ったのか、習近平以下最高指導部は出席を見合わせたという。 一方。 「南京」で検索すると、「否定派」の冒涜発言ばかり出てくるのがインターネットの日本語圏だ。 なんにせよ、まず死者に敬意を表すのが人の道だと思うが、日本のネット右翼にそういう心ある反応をまったく期待できないところが凄い。 ある者は「30万も殺されなかった」と憤り、別の者は「虐殺はまったくなかった」とまでうそぶく。 加害側の子孫が被害国に対して、本気で怒っているのだ。 (人間として、どこかずれてる) しかし真相はどうあれ、戦闘
運転中止中の高速増殖原型炉「もんじゅ」と同じく、金属ナトリウムを冷却剤に使うロシアの新型高速炉「BN800」が10日、送電を開始した。ロシアは、ナトリウム冷却高速炉の開発を順調に進めている唯一の国。ロシア・メディアは今回の送電開始を「歴史的な出来事」と報じている。 BN800は、ウラル山脈に近いベロヤルスク原発の4号機として建設された。出力は88万キロワットで、もんじゅの約3倍となる。実用化に向けた最終的なチェックを行う「実証炉」と位置づけられている。 ロシアはソ連時代の1980年、実証炉の前段階の「原型炉」と位置づけるナトリウム冷却高速炉「BN600」を完成させた。当初は度重なるナトリウム漏れ事故に悩まされ、さらに86年のチェルノブイリ原発事故でロシアの核開発自体が大きく停滞した。しかし近年は安定的に運転を続けてきた。 BN800は、実績を積んだB… こちらは有料会員限定記事です。有料会
かつて街の公園で、カエルやタコ、恐竜を模した巨大な遊具を見かけたことはないですか。そんなレトロな遊具を、全国をまわって撮影するカメラマンがいます。公園の役割も時代とともに変わり、こうした遊具は年々減っているようです。 コンクリート製のレトロな公園遊具を撮影しているのは、東京都杉並区の木藤(きとう)富士夫さん(39)。3年前から、本やカタログなどの撮影の仕事の傍ら、各地の公園を訪ね歩いている。 作品に共通するのは、暗闇に遊具が浮かび上がるような作風だ。「博物館に展示される恐竜骨格のような雰囲気」を醸し出し、遊具だけをかっこよく見せるのが狙いという。 人が写らないよう、撮影が始まるのは決まって日が暮れてから。撮影は1人で行う。遊具の周囲を20分ほどぐるぐる歩き、最適のアングルが決まったら三脚にカメラを固定する。 次に、ライトスタンドを手に遊具に登り、ライトで照らす場所を少しずつ変えては、リモコ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く