タグ

2016年5月5日のブックマーク (8件)

  • WSJ.com presents - The Federator the Game

    Programming by Roger Kenny and Lakshmi Ketineni. Graphics by Roger Kenny and Sarah Slobin. Advisor Michael J. Casey. With Kurt Wilberding / The Wall Street Journal Photos from Associated Press and Reuters Who Likes to Party Kevin MacLeod incompetech.com, Federator Win Theme by Matthew Kenny Game not endorsed by the Federal Reserve.

  • 財務省制作の「2020年までに日本を黒字化するゲーム」が公開…大増税しないと黒字化達成はほぼ困難に : 痛いニュース(ノ∀`)

    財務省制作の「2020年までに日を黒字化するゲーム」が公開…大増税しないと黒字化達成はほぼ困難に 1 名前:曙光 ★:2016/04/27(水) 17:55:44.19 ID:CAP_USER 財務省が作った、「財務大臣になって財政改革をし、2020年までに日を黒字化するゲーム」が公開された。あくまでゲームのため実際の内容とは異なる部分があるらしいが、国の収支を健全化させるためにはどうすればいいのかきっと目安になるはず! ■実際に体験してみた よーしパパ財務大臣になって、お国のためにがんばるぞい! と意気込み、ゲームスタート! まずはコストを削減しても日国民に影響がなさそうな「経済協力」からコストダウンを図る。「途上国に援助を行うのは、経済大国としての義務だよ」とか言っているバカチンがいるが、まずは日国民を救うのが優先である。支援額を30%カットすることにした。 ■大赤字になってし

    財務省制作の「2020年までに日本を黒字化するゲーム」が公開…大増税しないと黒字化達成はほぼ困難に : 痛いニュース(ノ∀`)
    ustar
    ustar 2016/05/05
    定期的にネタにされてる
  • 失敗した集合写真を撮りたい

    いちどでいいからマンガのように集合写真を失敗してみたい。 セルフタイマーをセットして戻ろうとしたら転んでしまい、その瞬間にシャッターが降りる。そんなファンタジーと呼べるレベルのほのぼの写真だ。 なかなかそういう機会に恵まれないのでかっちりと演出して撮ってみた。 (この記事はとくべつ企画「生きてるからにはやっておきたいこと」シリーズのうちの1です。)

    失敗した集合写真を撮りたい
    ustar
    ustar 2016/05/05
    これはやりたい
  • 【読書感想】学校の戦後史 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    学校の戦後史 (岩波新書) 作者: 木村元出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2015/03/21メディア: 新書この商品を含むブログ (12件) を見る Kindle版もあります。 学校の戦後史 (岩波新書) 作者: 木村元出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2015/06/18メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 内容紹介 学校の戦後史は学校と社会の関係史だった。その課題は、民主主義社会の担い手づくりから、高度成長を支える人材育成へ、低成長期に入ると新自由主義とグローバル化への対応へシフトした。同時に進む制度と子どもの乖離は、学校を内部から揺すぶり続ける――学校を巡る様々な論点の背景を戦後70年のスパンから今問い直す。 「学校というシステムの歴史」か…… 1970年代前半生まれの僕にとっての「学校」とは、「存在するのが当たり前、行くのが当たり前の存在」で

    【読書感想】学校の戦後史 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    ustar
    ustar 2016/05/05
    民主主義の実験なのに校則で縛って自分たちで決めるということを学ばない小中学校になっているのはある意味失敗だと思う
  • YAMAHAの電動自転車(子供乗せモデル)を購入!使用感、注意点などレビューする

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 今年のGWは飛び石ということもあり特に大きな予定も入れておりません。その代わりといってはなんですが母の日も兼ねて嫁さんに電動自転車プレゼントしました。まあ、僕が乗ることもありますが。 なぜ電動自転車を買ったのか? 我が家の三歳の息子ベビーカー大好きでちょっとした距離ならいつもベビーカーでおでかけしていたんですけどいよいよ重くなってきました。しかし、我が家の近所の商業施設は三歳の息子が徒歩で行くのはちょっとつらい、電車だと逆に時間かかるという立地にあります。またかかりつけの病院も少し遠かったりするので「チャリ買うしかねーな」となった次第です。 で、基的に乗るのは嫁さんと息子なので少しでも楽させてあげたいということで電動自転車を買うことに

    YAMAHAの電動自転車(子供乗せモデル)を購入!使用感、注意点などレビューする
    ustar
    ustar 2016/05/05
    変速ギアつけてると坂道も楽なので今のところは電動欲しくないけど参考に読みました
  • Web春秋 会社苦いかしょっぱいか 第一回|春秋社

    第一回 昭和の社長よ、いまいずこ 日人は会社より社長が好き? 明治八年六月一九日付読売新聞より。富士川で渡し船が沈む事故がありました。乗員乗客のほとんどは助かりましたが、「運輸会社の社長秋火源兵衛はいまだに行方が知れぬという事であります。」 源兵衛さんの安否が気になるところですが、百数十年前の事故ですから、いまさらどうにもなりません。私はべつのところに注目しました。 商行為を目的とする団体の名称である〝会社〟も、それを取り仕切る〝社長〟という役職名も、世間のほとんどの人は明治時代になってから知った新語・流行語だったはず。なのに維新からまもない明治八年という段階で、経済とは無関係の事故を報じる新聞記事で〝社長〟という言葉がなんの注釈もなく、あたりまえのごとく使われてます。 同時期の紙面で〝会社〟という単語には「なかま」とルビがふってあります。つまり会社という言葉・概念が馴染まない

    ustar
    ustar 2016/05/05
  • 完コピかな? 無音の曲「4分33秒」をデスメタルでカバー →ほぼ演奏しないまま終了する暴挙に

    一切楽器を演奏しないという無音の曲「4分33秒」。この曲をあろうことかデスメタルでカバーした猛者が登場しました。繰り返しますが、「4分33秒」は一切無音の曲です、それをデスメタルでカバーするのです。当に意味が分かりません。 はじめに現れるのは、黒い服で身を包んだいかにもデスメタルを演奏しそうな5人。それぞれが楽器演奏のスタンバイをはじめ、おもむろにドラムロールがスタート。が、ドラムロールが終わり「フォー!!」と威勢よく叫ぶと、その後は誰も楽器を演奏することはなく、完全なる無音が訪れます。なんて再現度の高いカバーなんだろう。 デスメタルっぽい登場 ドラムロールが始まって…… 終わると何もしない 途中、ドラムがシンバルを軽くたたくのにあわせてメンバーがヘッドバンギングする場面もありますが、それもたった一度だけ。基的に5人は全員ただ楽器を構えるのみ、ボーカルに関しては手を前に組んで当にただ

    完コピかな? 無音の曲「4分33秒」をデスメタルでカバー →ほぼ演奏しないまま終了する暴挙に
    ustar
    ustar 2016/05/05
    ギターのタブ譜欲しいとかコメントがある
  • プログラマーには英語配列のキーボードが人気らしいが

    語配列に比べてコードが打ちやすいとか、なんか実用的な理由があるの?

    プログラマーには英語配列のキーボードが人気らしいが
    ustar
    ustar 2016/05/05
    おっさんが若いころ業務用は英語配列キーボードしかなかったんや