タグ

ブックマーク / withnews.jp (38)

  • 「才能あるから、美大を目指せ」と言った先生 50代のいま思うこと

    わざわざ家にやってきた先生 1浪、2浪するも…… 自分の得意分野は「絵」 「お前は才能があるから、美術部に入って美大を目指せ」。高校1年生のとき、美術部の顧問に背中を押された男性。美大への夢はかないませんでしたが、50代になった今でも「絵を描くことが好きなのは、先生のおかげかもしれない」と感じています。 「寂しげ」が自分らしい 青い空、青い海、ぽつんとたたずむ1匹の黒。 福島県に住むごまらーめんさん(@gomaramen888)は、気の向くままツイッターに水彩画を投稿しています。その多くは、青を基調に1匹の黒が登場する作品です。 「寂しげなほうが落ち着くというか、描いていて自分らしい感じがするんですよ」 幼い頃からよく新聞広告の裏に絵を描いて遊び、高校時代は美術部に入っていました。「青を使うことや、ひとりでぽつんとしているような絵は昔から多かったですね」と話します。

    「才能あるから、美大を目指せ」と言った先生 50代のいま思うこと
    ustar
    ustar 2023/02/17
    絵がきれい
  • 「子どもはいない方がラク」母はそう言ったけど…マンガ夜廻り猫

    結婚を決めたとき、母から「できれば子どもはいない方がラク」と言われた女性。歳をとった母を介護して看取った今、思うことは――。「ハガネの女」「カンナさーん!」などで知られる漫画家の深谷かほるさんが、ツイッターで発表してきた「夜廻り」。今回は、子どもにまつわるエピソードです。 子どものいる人生、いない人生、どっちが… 「できれば、子どもはいない方がラク」。結婚を決めたとき、母とお茶をしていてそう言われた女性。「子どもとしては複雑だけどね」と答えます。 事業に失敗した父が病気になり、人づきあいもなくなって、夫も娘も借金も背負った母。女性は「そう言うのも無理はないな」と感じました。 母の言葉に従う気はありませんでしたが、女性と夫は残念ながら子どもを授かりませんでした。 高齢で弱ってきた母と同居。「施設を探して、負担になりたくない」と言うのをなだめて介護しながら、10年後のいま、看取りました。 そ

    「子どもはいない方がラク」母はそう言ったけど…マンガ夜廻り猫
    ustar
    ustar 2023/01/26
    子供はいない方が楽だと思うしなんなら結婚しない方が楽ですよね
  • 「日本一の砂丘」鳥取じゃない? 別の「最大級」立ち入り禁止のわけ

    「日の巨大砂丘」と聞いて、多くの人が思い浮かべるのはおそらく「鳥取砂丘」。しかし、国内には別の“最大級”の砂丘があり、そちらの方が大きいと言われることもあります。知られざる理由は、その砂丘が立ち入り禁止だから。一体どういうことか、調べてみました。(withnews編集部・朽木誠一郎) その砂丘とは、青森県下北半島の東通村にある猿ヶ森(さるがもり)砂丘。アイヌ語の「サル・カ・モライ」に由来するとされます。太平洋に面して南北約17km、東西約2kmに広がる巨大な砂丘です。 このエリアの資源を活用した保全・研究、教育・防災、地域振興などに取り組む下北ジオパークによれば、猿ヶ森砂丘の中には、砂の移動によって水の流れが堰き止められてできた大小さまざまな湖沼や、かつてのヒバ林が砂に埋もれた様子を観察できるヒバの埋没林など、豊かな自然があるとのことです。 鳥取砂丘よりも大きいと言われることもある猿ヶ森

    「日本一の砂丘」鳥取じゃない? 別の「最大級」立ち入り禁止のわけ
    ustar
    ustar 2023/01/06
    和歌山市も紀の川の砂がたまる砂丘だったと聞く
  • 神戸駅前「毒キノコ」大量発生の謎 取材後に体験した「見事なオチ」

    都心の芝生にひしめくキノコ 徹底管理が招いた悲しい状況 あとは掲載待ち!だったはずが… 関西地方の主要駅の一つ・JR神戸駅付近に、大量の毒キノコが生えている――。記者(27)はある日、そんなつぶやきをツイッター上で見かけました。人通りが多い都心に、一体なぜ? 深まる謎に、いてもたってもいられなくなり、その理由を取材してみることにしたのですが……。待っていたのは、予想外の結末でした。(朝日新聞神戸総局・黒田早織) 都心の芝生にひしめくキノコ JR神戸駅前で巨大な毒キノコが生えているらしい――。 10月上旬、私はツイッター上でたまたまそんなつぶやきを見つけました。時々利用する駅なのに気が付かなかったなんて、記者として悔しい。そんな気持ちもあり、記事になるかどうかは別にして、まずは時間を見つけて現場に行ってみることにしました。 キノコが生えていたのは、同駅北口の正面にある赤れんが造りの花壇でした

    神戸駅前「毒キノコ」大量発生の謎 取材後に体験した「見事なオチ」
  • これが木彫り!? 8歳が作った「アジの開き」、師匠もうなる完成度

    1日2~4時間かけ制作 木彫りの「師匠」との出会い 工作は「夜までやりたい」 小学3年生のいっちゃん(8)は、図工が大好きな女の子。2年生の夏休みに作った木工作品「バターしみしみパン」がネットで話題になりました。その後、SNSで木彫りの〝師匠〟と出会い、交流が続いています。今年の夏に挑戦した木彫りの「アジの開き」は、師匠も驚くできばえです。そこには〝師匠から盗んだ技〟も取り入れました。

    これが木彫り!? 8歳が作った「アジの開き」、師匠もうなる完成度
    ustar
    ustar 2022/09/08
    書いてある文字は読めるのに内容が頭に入ってこない?木彫り?何を言ってるの?
  • タイで見つけた「日本人だけ読めない文字」解読 「ホムナコサム…」

    「意味のない言葉だろうな」 「日語読めないの?」 「魅力」を感じるアンテナ 「ホムナコサム…?」タイにあるカフェで「謎の日語」が発見されました。 一見すると、意味をなさないでたらめなカタカナ文章。でも「きっと意味があるはず!」と信じ、数日間かけて「解読」した日人が話題になりました。 「日人だけ読めない」文字が意味していたのは……?

    タイで見つけた「日本人だけ読めない文字」解読 「ホムナコサム…」
    ustar
    ustar 2022/07/28
  • 「創作を愛する全オタクよ…」絵師を震え上がらせる雑誌「建築知識」

    「だってこんなの買うだろう!」 60年超の歴史 半年かけて誌面を作る 「創作を愛するオタクの皆様…」。そんな呼びかけで始まるツイートが度々反響を集めています。発信しているのは、月刊誌「建築知識」の〝中の人〟。創作活動にはげむ絵師をはじめ、小説家や漫画家にも愛されるこの雑誌。はたしてその正体とは……? 「創作を愛する全オタクよ…」 「創作を愛するオタクの皆様…お待たせしました…『建築知識2022年5月号』です…」 れなさん @rena07110 さんがそんな投稿をしたのは今月18日。ツイートは拡散し、リツイートは1万件、いいねは2万件をゆうに超えました。 れなさんは「建築知識」の出版社「エクスナレッジ」の〝中の人〟で販売担当。5月号以外にも度々、ツイートは拡散し、「創作を愛する全オタクよ…」と呼びかけた今年2月号のツイートは、5万件近くのいいねを集めました。 同誌は材料や構造、法律など建築に

    「創作を愛する全オタクよ…」絵師を震え上がらせる雑誌「建築知識」
    ustar
    ustar 2022/05/01
  • オタクの老後、どうする?SDGs風行動指針「学びが深い」と話題に

    オタク仲間との会話から発想 「健康」は何よりも大切 「可能な範囲で、できることを実践して」 昨今、メディアが盛んに報じるようになった「SDGs」。より良い世界を目指す上で、分野ごとに定められた、社会課題を解決するための国際目標を指します。この概念にインスピレーションを得た「オタク版」SDGsの画像が、ツイッター上で人気です。大好きなものを愛で続けるための行動指針は、なぜ生まれたのか。作者に聞きました。(withnews編集部・神戸郁人) SDGsと同じ17項目の目標 「Sustainable Otaku Goals(SOGs=持続可能なオタク目標)」。昨年12月下旬、そう名付けられた画像がツイートされました。 SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)は、貧困や飢餓の撲滅・ジェンダー平等の達成など、17項目から構成されています。SOGsが

    オタクの老後、どうする?SDGs風行動指針「学びが深い」と話題に
  • ゲーム制作って数学なんだ… SEGAが勉強会資料150ページを公開

    全156ページの資料 テキスト作者に聞きました 無料公開した理由 ゲーム開発をしようと思ったら、数学は絶対に必要です――。セガが社内勉強会向けに作った資料「基礎 線形代数講座」を一般公開しています。制作のきっかけや公開した理由について聞きました。 サインコサインタンジェント、虚数i…いつ使うんだと思ったあなた。実は数学は、ゲーム業界を根から支える重要な役割を担っているんです。 今日は、セガ社内勉強会用の数学資料150頁超(!)を無料公開。#セガ技術ブログ クォータニオンとは?基礎線形代数講座 #segatechblog https://t.co/OEHDwlJ9Vz pic.twitter.com/eBUG2YJwH1 — セガ公式アカウント🦔 (@SEGA_OFFICIAL) June 15, 2021 全156ページの資料 「基礎 線形代数講座」は全156ページの資料です。 主に大学

    ゲーム制作って数学なんだ… SEGAが勉強会資料150ページを公開
    ustar
    ustar 2021/06/20
    ゲーム制作って数学なんだ←支えているとは言ってるけどゲーム制作が数学とは言っていない。建築でも金融でも流通でも相当数の業界は数学が支えている。
  • 10年前に〝吐き気〟をおさえながら更新した「新幹線の文字ニュース」

    余震で電線が揺れていた 淡々とした作業の違和感 AI化、サービスも終了 JR東日が新幹線などの車内で流れる「文字ニュース」を終了すると発表しました。スマホで乗客が自分でニュースを見ることができるようになり、その役割を終えたと判断したそうです。昨年はJR東海も東海道新幹線で「文字ニュース」を終了しています。30年あまりにわたって新幹線の乗客に、押しつけでもない、それでいてささやかな気づきを提供してきたサービス。10年前、私は、吐き気をおさえながら、この「文字ニュース」のために数字を打ち込み続けていました。 余震で電線が揺れていた その日は遅めの昼をすませ、夜勤のため会社に行く準備をしているところでした。 2011年3月11日午後2時46分、都内の自宅マンションも大きく揺れ、倒れた家具やで部屋の中は歩くのもやっとの状態でした。 急いで外に出て、普段、使う地下鉄には乗らず自転車で会社に向か

    10年前に〝吐き気〟をおさえながら更新した「新幹線の文字ニュース」
  • 「日本死ね!」ブログが予言した日本 自己責任論でがんじがらめ

    大騒動を巻き起こした匿名ブログ 「右肩上がりの時代」をもう一度 つぶやきが罵声に変わる時 2016年(平成28年)、ブログ「保育園落ちた日死ね!!!」が「炎上ワード」となり、国会でも議論されるほど注目を集めた。それから3年。巨額の税金が使われているとして批判された東京五輪の準備は着々と進み、参院選ではポピュリズムと呼ばれる政党が躍進した。「社会の問題」を自己責任論などによって「個人化」させてしまったのは誰なのか? 「保育園落ちた日死ね!!!」が明らかにした「不安な時代のささくれ立った気分」の行き先を考える。(評論家、著述家・真鍋厚) 大騒動を巻き起こした匿名ブログ 2016年(平成28年)、「何なんだよ日。/一億総活躍社会じゃねーのかよ。/昨日見事に保育園落ちたわ」というつぶやきから始まる匿名ブログが大騒動を巻き起こした。 ブログのタイトルである「保育園落ちた日死ね!!!」が「炎上

    「日本死ね!」ブログが予言した日本 自己責任論でがんじがらめ
  • 天井から千手観音の手が! 「観音電車」の中吊り、京福電鉄に聞いた

    嵐電の「観音電車」 6月29日から11月24日まで運行している嵐電の「観音電車」。 外装には千手観音菩薩立像の画像などがラッピングされ、車内は観音堂の障壁画があしらわれています。 話題になっているのは、車内に取り付けられた中吊り広告です。 通常の1枚紙ではなく、千手観音菩薩立像の腕20ほどが、天井からぶら下がっているような作りなのです。 ツイッター上で「怖いけど好き」「印刷した後、カットするの大変そう」といったコメントが寄せられ、注目を集めています。

    天井から千手観音の手が! 「観音電車」の中吊り、京福電鉄に聞いた
    ustar
    ustar 2019/07/02
    千手観音が電車乗ったら釣り革足りなく無い?
  • 北朝鮮行き飛行機に乗ってみた 恐怖の「1つ星」ランクの機内食は…

    恐怖の「1つ星」 驚きのタンクトップ ミサイル、処刑、貧困、制裁、収容所……私がワシントンと北京で特派員をしていた時、北朝鮮に関して書いてきた記事は、こうした否定的な単語をよく使ってきました。暗くて恐ろしいといったイメージがまとわりつきます。9月上旬、その北朝鮮を初めて訪れることになりました。6日間かけて取材を進めると、これまでの想像とは絶する光景を目の当たりにしました。(朝日新聞国際報道部・峯村健司) 恐怖の「1つ星」 9月6日、北京国際空港第2ターミナルにやってきました。駐機場には見慣れた機体に赤い線が入った飛行機が止まっていました。北朝鮮国営の高麗航空機です。特派員時代、平壌から飛んでくるたび、ターミナルの外で北朝鮮要人が出入りするのを何時間も待っていました。 今回乗るのはロシア製の「ツポレフ204」です。周りに止まっているボーイングやエアバスの大型機と比べると、だいぶ見劣ります。英

    北朝鮮行き飛行機に乗ってみた 恐怖の「1つ星」ランクの機内食は…
    ustar
    ustar 2018/11/21
  • 「プログラミングで生きる」 不登校の僕が、やっぱり大学へ行く理由

    ずっと不登校だった青年が、プログラミングを始めたことを機に「学校で学ぶ必要」を見いだすことができました 「集団授業が無理だった」 「プログラミングで生きるしかない」 専門知識のなさを痛感 学校で学ぶ必要はあるのか。小学校低学年からずっと不登校だった18歳の青年が、プログラミングを始めたことを機に、「学校で学ぶ必要」を見いだし、今春、見事、慶応大学に入学しました。いまも卒業をめざして、苦手な科目にも取り組みながら通っています。(朝日新聞社会部記者・宮坂麻子) 「大学へ行こう!」――。 小3からずっと不登校だった大野智葵(ともき)さん(18)が、初めて「学校で学ぶ必要」を感じたのは、高3のことでした。コンピュータープログラミングが必修の広域通信制(単位制)「コードアカデミー高校」(部・長野県上田市)で学び、仲間から刺激を受けたことがきっかけです。慶応大環境情報学部に合格し、今春から下宿して通

    「プログラミングで生きる」 不登校の僕が、やっぱり大学へ行く理由
  • 見た目はマンボウ、謎の「世界一重い硬骨魚」漁獲されたのは「千葉」

    千葉県のみなさん、聞いてください。ネットでネタにされやすいくせに、生態が謎だらけのマンボウ。そんなマンボウの仲間である「ウシマンボウ」が、このたび、ギネス世界記録TM で「世界一重い硬骨魚」に認定されました。認定されたのは、「1996年に漁獲された千葉県の個体」とのこと。マンボウを長年研究してきた研究者は「マンボウ界にとっては大ニュース」と語ります。どういうことなのでしょうか。

    見た目はマンボウ、謎の「世界一重い硬骨魚」漁獲されたのは「千葉」
    ustar
    ustar 2018/11/05
    なお2トンもある牛はいない
  • ワンピースの悪魔の実? 超絶技巧な「りんご彫刻」作者に聞きました

    すべて手彫りです 先月23日にツイッター投稿された画像。赤いりんごの表面に、たくさんのS字形にうねった模様が彫り込まれています。 この投稿に対して、「鳥肌が立ちました」「草間彌生さんの作品かと思った」「ワンピースの悪魔の実だ」といったコメントが寄せられ、リツイートは9千、いいねは2万2千を超えています。 ちなみに「悪魔の実」とは、人気漫画ワンピース」に登場する、べると様々な特殊能力が身につく不思議な実のことです。 この画像を投稿したのは、彫刻の作者である佐藤朋子さん。京都在住で、果物やせっけんに彫刻を施すフルーツカービング・ソープカービングの教室を主宰し、京都と福井で教えています。 りんごの表面にS字にうねった模様を彫りました。#フルーツカービング #果物彫刻 pic.twitter.com/ikph6r1tka — 佐藤朋子 (@atelier_SATO) 2018年6月23日 作者

    ワンピースの悪魔の実? 超絶技巧な「りんご彫刻」作者に聞きました
    ustar
    ustar 2018/07/02
    あかんやつ
  • おじさんの心に芽生えた「美少女」 VRがもたらす、もう一つの未来

    自分のかわいらしさに心が跳ねる 男という外見が束縛してきたもの 今、おじさんたちが続々と「美少女」に 筆者、満56歳であります。分別盛り、世間的には定年も近い。恥ずかしながらこの年になって、心の中に「美少女」が宿っていることに気づきました。自分が美少女になって動くアプリケーションを使ったところ、今まで一切感じることのなかった少女の気持ちが心の中に生まれたのです。 最新のバーチャルリアリティー(仮想現実、VR技術がもたらす圧倒的な没入感と表現力は、人の心の中にまで作用する力を持ち始めています。「おじさん」が「美少女の心」を感じるまでに何が起きたのか。専門家と一緒に考えてみました。 ヤマハの音声合成技術「ボーカロイド」を基に、クリプトン・フューチャー・メディアが生んだバーチャルシンガー初音ミク。オリジナルの持ち歌約10万曲、描かれたイラストは数知れず。今や世界ツアーも頻繁に行う、日を代表す

    おじさんの心に芽生えた「美少女」 VRがもたらす、もう一つの未来
    ustar
    ustar 2018/03/29
    歌舞伎から学ぶことがあるのではないか
  • 跳ぶたびに怖さ乗り越え 陸自空挺団ガチ訓練の神髄、中年記者が体感

    高さ11mの「跳出塔訓練」 パラシュートが絡まった! 落下傘部隊は何のため 陸上自衛隊第1空挺団。日唯一のパラシュート部隊で、陸自の精鋭が集まります。パンフレットには、遥か上空で航空機から跳び出す姿や、割れた腹筋をさらして走る男たち……。戦場で「跳ぶ」とはどういうことなのか。訓練を取材し、記者もほんの少し体験しました。(朝日新聞専門記者・藤田直央)

    跳ぶたびに怖さ乗り越え 陸自空挺団ガチ訓練の神髄、中年記者が体感
    ustar
    ustar 2018/01/17
    空の神兵はこの世界の片隅でで歌われてた
  • 長時間労働「する」自由は? ベンチャー社長が投げかけた疑問

    当に変えるべきなのは下請法です」 「自由に働ける人は働いていい」 「『働くのが悪』と断罪する流れは乱暴」 電通の過労自殺問題などを受けて、さらに進む働き方改革。働く時間の短縮に注目が集まることに、あえて物申すベンチャー社長がいます。「まるで働くことが悪であるかのように言う風潮はおかしい」。批判を覚悟で「様々な働き方があっていいなら、一周回って、がむしゃらに働く自由があってもいい」と問題提起する、その真意について聞きました。 「当に変えるべきなのは下請法です」 話を聞いたのは、ネット広告のコンサル業を手がける加藤公一レオ氏です。 ブラジル生まれ、アメリカ育ちの加藤氏は、日の大学を卒業後、三菱商事に入社します。その後、大手広告会社のアサツーディ・ケイ(ADK)に転職。2010年に独立し「売れるネット広告社」を立ち上げました。ちなみに名前は名です。 加藤氏が問題視するのは、勤務時間を制

    長時間労働「する」自由は? ベンチャー社長が投げかけた疑問
    ustar
    ustar 2017/10/04
    働かされる話が解決してないのでまだそこへ話が行かないですね
  • 「孤独死」「ゴミ屋敷」ミニチュアで再現 25歳女性が込めた思い

    ゴミが天井まで 父との記憶思い出す 孤独死の悲惨さ知って 部屋を埋め尽くす大量のゴミ、2カ月遺体が放置された浴室・・・思わず目を背けたくなってしまうような現場を再現した、異色のミニチュアが話題を呼んでいます。制作者は、孤独死の遺品を整理する会社に勤める25歳の女性社員です。込められた思いを聞きました。 「ディテールがすごい」 25日まで東京ビッグサイトで開かれた葬儀業界の商品展示会「エンディング産業展」。その一画にブースを構えたのが「遺品整理クリーンサービス」(社・東京)です。 「ミニチュア展示中」の看板の脇に、家の中を再現した三つの模型が飾られています。この模型、展示初日の23日に来場者が、「センスもディテールも凄い!」とツイッターに投稿。会期終了後も拡散は続き、1万4000回以上リツイートされる反響を呼んでいます。 会期中にブースを訪ねると、ミニチュアをつくった社員の小島美羽さん(2

    「孤独死」「ゴミ屋敷」ミニチュアで再現 25歳女性が込めた思い