2013年10月11日のブックマーク (21件)

  • 怒りのコントロール、「善意ある祈り」が効果的=調査

    [ニューヨーク 23日 ロイター] アメリカの科学者らが行った調査で、怒りを和らげるには、信仰の有無に関わらず善意を持って祈ることに効果があることが分かった。パーソナリティ・アンド・ソーシャルサイコロジー・ブレティン(電子版)で発表された。 共同で調査を行ったオハイオ州立大学のブラッド・ブッシュマン教授は「人が怒りをコントロールするのに祈りに効果があることが分かった。おそらく(祈ることによって)怒りの元となった現象を違う観点から見直し、あまり個人的なものとして受け止めないようにすることができるのだろう」と述べた。 調査では最初、米大学の学生53人を対象に怒りや気持ちの落ち込み、緊張、疲労、気力などの感情のレベルを測る質問を行い、次に怒りの反応を誘発するような状況下に学生を置いた。その後、学生にがん患者についての新聞記事を読ませ、無作為に選んだ一部の生徒には患者のために祈る、または思いを寄せ

    怒りのコントロール、「善意ある祈り」が効果的=調査
    usuaka
    usuaka 2013/10/11
  • 幼児でも約束を守れなければ叱るべき?|育児支援サイトすくすく.COM

    usuaka
    usuaka 2013/10/11
  • シゴトハック研究所:続・「自分との約束」を守るには?【解決編】 - ITmedia Biz.ID

    自分との約束を守ることは意識としては理解しても、実際に行動するのは難しいものです。そんなときには、うまく道具を使って、「自分の時間」の所有感を持てるようにしましょう。 前回は、「自分との約束」を守るための、世の中のイベントを仕事の締め切りとして機能させるという方法をご紹介しました。ポイントは「負の罰」、すなわち当然受けられるはずのメリットを受けられないことで生じるペナルティをうまく活用することでした。 とはいえ、問題編にもあったように、ペナルティがあってもちょっとしたスキがあれば、いとも簡単に脱線してしまうものです。 そこで、今回は「自分との約束」を守ることについてさらに一歩踏み込んで、ペナルティがかかっている中で油断せずにやり抜くための具体的な方法について考えてみます。 「自分専用の時計」を用意する 自分で設定したものであれ、締め切りが迫っている状況というのは、いやが上にも集中力が高まり

    シゴトハック研究所:続・「自分との約束」を守るには?【解決編】 - ITmedia Biz.ID
    usuaka
    usuaka 2013/10/11
  • 子供に約束を守る大切さを教えるのは意外と難しい:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ

    昨晩帰宅すると、から息子を叱ってくれと言われました。理由は「やるべきことをやっていない。約束が守れない。ごまかす。」というようなことです。このことに関しては小学1年から注意し続けていて、4年間直っていないのです。 当たり前のことですが、人として「約束を守る」ということは基中の基です。しかし、その大切さを小学4年生の息子に説明するのは、実は結構難しいものです。 叱って強制的に約束を守れと言うのは簡単ですが、理由もわからず守れと言われても、心から守ろうとは思えないでしょうから、納得させる必要があります。は息子が好きな遊びや趣味を取り上げて強制的に守らせようともしていますが、私はそれはあまり賛成できません。なぜなら、 ・どうせ何かあったら取り上げられてしまうと思ってしまうと、物事に熱中したくなくなる。 ・当に取り上げることは実はできないということがおそらく中学生になる頃にはばれてしまう

    子供に約束を守る大切さを教えるのは意外と難しい:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ
    usuaka
    usuaka 2013/10/11
  • 遅刻した後輩。こういう時、なんというのが正しいのか?:ネットバー:オルタナティブ・ブログ

    最近、チームメンバーの後輩が遅刻した。 理由は目覚ましで起きれず、寝坊。 さて、こういう時はなんと言うのが正しいのでしょうか。 「遅刻するなんて気持ちが弛んでいる証拠だ!反省文を書いて反省しなさい!」 まぁ王道の怒る。でも、別に僕は怒っていないし、怒るのは違う気がする。 「なんで遅刻したんだ!遅れた理由と、次にしない理由を書いた反省文を書きなさい!」 うーん、なんかこれもちと違う。最終的にはそうさせるけど。 「・・・・・・・・」 無言で、空気感によるプレッシャーを与える。 これは、通じないかも。w うーん、悩むんむん。 ということで世の人も同じ悩みを抱えているであろうと思い自分なりの考えを書いてみました。w まず、遅刻することは悪いことなのか? ミーティングやその人がいないことで迷惑かかる場合は、悪いこと。 この場合は、人の時間を無駄にしているので、そのことに関して自覚させるために叱る。

    遅刻した後輩。こういう時、なんというのが正しいのか?:ネットバー:オルタナティブ・ブログ
    usuaka
    usuaka 2013/10/11
  • 約束を守る人になる方法

    usuaka
    usuaka 2013/10/11
  • 竹熊健太郎氏が語る日本の出版界の実情

    竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 [承前]縦スクロール型WEB漫画はページ概念がないので、単行として出版しようとすると、全体にわたってコマを再構成してページを作るという、ほぼ描きなおしに近い作業になります。これが日でスクロール型、flashを使った漫画+アニメ連動型WEB漫画がまったく流行らない理由です。 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 [承前]日でキンドルなどの読書端末が売れなかったり、出版社が電子出版業者に自社を提供したがらないのは、電子書籍が普及することによって、紙のが売れなくなることを恐れているから。つまり、電子書籍は紙ののような利益は生まないと出版界の人間は信じていて、それは、たぶん真実です。

    竹熊健太郎氏が語る日本の出版界の実情
    usuaka
    usuaka 2013/10/11
    読んでない
  • 佐藤秀峰先生の「今まで見てきた漫画家になれない人たちの言い訳」

    (´・ω・`)この言い訳集は「全くやらない人」よりは「やってから意欲無くなってきてる人」成分が多めな感じがする。 漫画家をミュージシャン、漫画を曲に置き換えると、キレイにミュージシャンになれない人の言い訳集になります。

    佐藤秀峰先生の「今まで見てきた漫画家になれない人たちの言い訳」
    usuaka
    usuaka 2013/10/11
  • 井上円了「記憶術講義」【明治27年】~日本の記憶術の元祖・ルーツ

    井上円了博士の「記憶術講義」 妖怪博士の異名を取った井上円了博士は、明治27年(1894年)に「記憶術講義」というを上辞します。 井上円了博士は、哲学館(東洋大学)を創設した哲学者としても有名です。また妖怪研究の分野でも業績を表し、大著も残しています。井上円了は、迷信を払拭し、科学的なアプローチの大切を説いた方でもあります。 この井上円了博士が記憶術を出版しています。内容としては、古代ギリシア時代のシモニデス、ローマ時代のキケロ、クィンティリアヌスらの伝統的な記憶術を踏襲した記憶術です。 記憶術が多く出版された明治時代 ちなみに明治時代は、記憶術のが非常に多く出版されています。井上円了が活躍していた頃だけでも20数冊の記憶術が出版されています。 しかし眉唾的なものや、効果の乏しい記憶術、いい加減な記憶術も少なくありませんでした。 そういった劣化したなんちゃって記憶術の中でも、井

    井上円了「記憶術講義」【明治27年】~日本の記憶術の元祖・ルーツ
    usuaka
    usuaka 2013/10/11
  • 【2024年】記憶術の本おすすめ8冊書籍ランキング

    記憶術でオススメなのは「一発逆転!ワタナベ式記憶術」ですね。言わずと知れた日の記憶術の草分け的な存在の渡辺剛彰氏による記憶術です。 ワタナベ式記憶術【渡辺剛彰】~実際に使ったレビュー・口コミ・やり方 渡辺氏は何冊もの記憶術を出しています。が、現在入手できるのは「一発逆転!ワタナベ式記憶術」です。 この書は記憶術の様々なやり方、応用まで載っている記憶術百科事典のようなです。 昔からある某・記憶術通信講座の主立ったコンテンツが含まれています。カンのいい人なら、「一発逆転!ワタナベ式記憶術」を読んで記憶術の基から応用まで習得ができます。 とはいっても説明は実用的とは言えないところもあります。また表現が昭和の感覚ですね。残念ながら古い感覚は否めません。 しかしながら日における記憶術といえば渡辺剛彰氏の一連の書籍です。一番最初に出た渡辺氏のは「記憶術の実際―早く覚えて忘れぬ法」。1

    【2024年】記憶術の本おすすめ8冊書籍ランキング
    usuaka
    usuaka 2013/10/11
  • SEX SLAVEは必要だった・・橋下徹 その発言の波紋と慰安所の実態: 院長の独り言

    福島第一原発 福島第二原発 柏崎刈羽原発 東京電力全般 東電の思い出(私の履歴書) 原子力規制 放射能汚染 浜岡原発 JCO その他 おすすめ 職 雑談(3月分以降のみ) ブログ内容転載は、引用元を明示した上でお願いいたします。(許可は必要ありません) 橋下徹の慰安婦発言 要旨は、新聞社がまとめています。 「慰安婦 必要だった」 橋下氏、記者団に持論展開 日維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は十三日、旧日軍の従軍慰安婦問題について「当時は軍の規律を維持するために必要だった」と、容認する考えを表明した。その上で「世界各国が持っていた。なぜ日だけが取り上げられるのか」と慰安婦問題に関する国際世論に反発した。在日米軍幹部に対し、海兵隊員による風俗業者の活用を求めたことも明らかにした。市役所で記者団の質問に答えた。 橋下氏は慰安婦に関し「あれだけ銃弾が飛び交う中、精神的に高ぶっている猛者集団

    usuaka
    usuaka 2013/10/11
  • ◆ 美しい壺日記 ◆ 「慰安所はまさに地獄の場所だった」…水木しげる

    日の水木サン』より 「戦争中の話だが、敵のいる前線に行くために、「ココボ」という船着場についた。ここから前線へ船が出るのだ。そういうところには必ずピー屋がある。ピー屋というのは女郎屋のことである。(中略)ピー屋の前に行ったが、何とゾロゾロと大勢並んでいる。日のピーの前には百人くらい、ナワピー(沖縄出身)は九十人くらい、朝鮮ピーは八十人くらいだった。これを一人の女性で処理するのだ。僕はその長い行列を見て、一体いつできるのだろうと思った。一人三十分としてもとても今日中にできるとは思われない、軽く一週間くらいかかるはずだ。しかし兵隊はこの世の最期だろうと思ってはなれない、しかし・・・・・いくらねばっても無駄なことだ。僕は列から離れることにした。そして朝鮮ピーの家を観察したのだ。ちょうどそのとき朝鮮ピーはトイレがしたくなったのだろう、小屋から出てきた。 (彼女がナニカを排泄する様子の描写)

    usuaka
    usuaka 2013/10/11
  • 水木しげる『姑娘』に描かれた皇軍兵士による強制連行と性暴力 - dj19の日記

    http://www.geocities.jp/norin/gegege/books/etc/senki/sensoumanga.htm 『水木しげる戦記ドキュメンタリー・全4巻』(1991年から1992年にかけて講談社から出版) 第1巻『総員玉砕せよ!』、第2巻『敗走記』、第3巻『白い旗』、第4巻『姑娘』 この中の『総員玉砕せよ!』は メジャーな戦争漫画であるが、それ以外の3巻が、朝ドラ『ゲゲゲの女房』の影響からか、ことし7月から8月にかけて講談社から文庫化され復刻されていることを知る。 5つの短編漫画がおさめられている戦争漫画『姑娘(クーニャン)』 姑娘 (講談社文庫)posted with amazlet at 13.05.29水木 しげる 講談社 (2010-08-12) 売り上げランキング: 8,316 Amazon.co.jpで詳細を見る この表題作になっている戦争漫画『姑娘』

    水木しげる『姑娘』に描かれた皇軍兵士による強制連行と性暴力 - dj19の日記
    usuaka
    usuaka 2013/10/11
  • 日本軍将兵の証言・手記にみる慰安婦強制の実態 - Transnational History

    慰安所の前で巻脚絆(ゲートル)を外し順番を待つ兵士たち 場所:中国、時期:1938年頃 出典:村瀬守保写真集『私の従軍中国戦線 一兵士が写した戦場の記録』(初出:日機関紙出版センター,1987年)新版:2005年 慰安婦は「自発的に応募した」「自由意志だった」「強制ではない」、さらには軍や警察は「違法な業者を厳しく取り締まっていた」等々、慰安婦問題を否定する人々によって熱心に宣伝されているデマがありますが、そうした人々が無視している資料に、元日軍将兵・軍属が手記や証言のなかで慰安婦に言及している口述資料というものがいくつも存在します。 それら口述資料*1を用いて個々の事例を考察していきます。 以下、 引用文の中略には「……」を入れています。強調、改行は引用者によります。 最初に紹介する証言は、秦郁彦氏が著書『慰安婦と戦場の性』のなかで「信頼性が高いと判断してえらんだ」もののひとつです。

    日本軍将兵の証言・手記にみる慰安婦強制の実態 - Transnational History
    usuaka
    usuaka 2013/10/11
  • 読むだけでは時間の無駄?自己啓発本、ハウツー本の実態 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    [{"post":"u003Cdiv class="ResultImageBox"u003Eu003Cdiv class="ResultImage"u003Eu003Cimg src="https://imgs.u-note.me/note/uploadimage/47485995.jpg"/u003Eu003C/divu003Eu003C/divu003E","type":"memo"},{"user_id":"1015595908","event_id":"1910","enabled":"1","id":"39105","time":"2013-08-24 16:54:34","post":" 最近書店にはところせましとハウツーや、有名人の自伝を述べた自己啓発などが並べられている。近頃筆者は「良いTOEICの参考書の選び方」というハウツーのハウツーなんていうものも売り出してるの

    読むだけでは時間の無駄?自己啓発本、ハウツー本の実態 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    usuaka
    usuaka 2013/10/11
    有益
  • 伊藤俊一:歴史学についてのQ&A

    歴史学と歴史研究についてのQ&A 名城大学人間学部 伊藤俊一 歴史学って何? 人間社会について、時間による変化の視点からアプローチする学問と言えましょうか。 歴史の研究をするには記憶力が良くないとだめ? 私がこのページを作ったきっかけが、実際に受けたこの質問です。大学入試では記憶力も試しておきたいということで、残念ながら歴史の試験は格好の暗記力検査になっています。しかし歴史の研究が受験勉強の延長のようなことをするというのは大きな誤解です。史料から事実を導いてゆくのが歴史研究であって、むしろ探偵やジャーナリストの作業に近く、コンピュータが普及した今では、ほとんど暗記能力は必要ありません。 歴史学は人間社会の進化の法則を見出すことを目的とする? これは私は違うと思います。革命は中間層の分解から生じるなどの歴史の展開のパターンについては色々と言うことはできますが、それらは歴史学の結果であって目的

    usuaka
    usuaka 2013/10/11
    歴史学は事実を基に考える探偵の学問
  • クロード・レヴィ=ストロース - Wikipedia

    クロード・レヴィ=ストロース(Claude Lévi-Strauss、1908年11月28日 - 2009年10月30日[1])は、フランスの社会人類学者、民族学者。ベルギーのブリュッセルで生まれ、フランスのパリで育った[2]。コレージュ・ド・フランスの社会人類学講座を1984年まで担当し、アメリカ先住民の神話研究を中心に研究を行った。アカデミー・フランセーズ会員。 専門分野である人類学、神話学における評価もさることながら、一般的な意味における構造主義の祖とされ[3]、彼の影響を受けた人類学以外の一連の研究者たち、ジャック・ラカン、ミシェル・フーコー、ロラン・バルト、ルイ・アルチュセールらとともに、1960年代から1980年代にかけて、現代思想としての構造主義を担った中心人物のひとり。 1908年に、両親が一時的に滞在していたベルギーのブリュッセルで生まれる。両親ともアルザス出身のユダヤ人

    クロード・レヴィ=ストロース - Wikipedia
    usuaka
    usuaka 2013/10/11
  • リチャード・ホフスタッター - Wikipedia

    ニューヨーク州のバッファローでユダヤ系の父とドイツ系の母の間に生まれる。1933年にバッファロー大学に入学し、哲学と歴史を専攻する。この修業時代、バッファローは大恐慌の重苦しい影響下にあり、その環境は若きホフスタッターの知的関心に寄与する。大学では青年共産主義同盟(The Young Communist League )に入り、1936年に結婚することになる左翼の女子学生フェリス・スウェイドスに出会う。コロンビア大学で修士、博士号を取得。 1938年に「熱狂ではなく、義務感」から、アメリカ共産党に入党。1939年のソビエト社会主義共和国連邦による大ドイツ国との協定により、ホフスタッターはアメリカ共産党だけではなく、ソ連・マルクス主義全般に対する共産主義の幻滅を経験した。しかし同時に資主義に対する嫌悪は、生涯に渡って保ち続けられる。 ブルックリン大学・ニューヨーク市大学・メアリーランド大学

    usuaka
    usuaka 2013/10/11
  • ピューリッツァー賞 一般ノンフィクション部門 - Wikipedia

    ピューリッツァー賞 一般ノンフィクション部門(ピューリッツァーしょう いっぱんノンフィクションぶもん)はピューリッツァー賞の部門の一つで、ピューリッツァー賞の他の部門に属さないものが選ばれる。1962年から授与されている。 受賞作品[編集] 1962年 セオドア・ホワイト著 The Making of the President, 1960 (Atheneum) 渡辺恒雄・小野瀬嘉慈訳『大統領になる方法』(弘文堂、1964年) ※改題版『大統領への道』(弘文堂、1965年)、縮刷版『大統領職をめぐる死闘』(雪華社、1968年) 1963年 バーバラ・W・タックマン著 The Guns of August (Macmillan) 山室まりあ訳『八月の砲声』上下巻(筑摩書房、1965年/叢書版 1980年/新装版 1986年/文庫版 2004年) 1964年 リチャード・ホーフスタッター著 A

    usuaka
    usuaka 2013/10/11
  • 歴史学者 記憶力 - Google 検索

    2020/09/04 · 歴史学者である、東北大学大学院経済学研究科の小田中直樹教授が著した ... 記憶として定着する。そんな感覚を得ました。 その結果、歴史 ...

    usuaka
    usuaka 2013/10/11
  • 情報の「純度」を高めるワークフローとは?―はてな副社長・川崎裕一さんの仕事術(後編)

    「最近iPhoneにしました」という川崎さんは、ナンバーポータビリティでiPhoneに一化した「漢持ち」状態。「はてなtouch」「ポケット」など、一般ユーザーが開発したはてなブックマークのアプリもインストールされていました ブックマーク→グループ→ダイアリーで関心の高い情報を抽出 ――ここまではてなブックマークについてお聞きしましたが、それ以外のはてなのサービスは、どのように活用されているのでしょうか? 川崎:はてなブックマークでブックマークを続けていき、あとでそれを見渡してみると、自分自身があまり意識しないうちに、「あ、自分はこのトピックに関心があるんだ」という気付きが生まれることがあります。そういったトピックについては、自分用のグループが作れる「はてなグループ」に、コメントを付けて投稿するようにしていますね。 ――いったん集めた情報の中から、「これ」というものをコミュニティに投げて

    情報の「純度」を高めるワークフローとは?―はてな副社長・川崎裕一さんの仕事術(後編)
    usuaka
    usuaka 2013/10/11