タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

経済と決済に関するusuzuminekoのブックマーク (1)

  • 「管理不能」 誰も知らないチップの適正額

    ニューヨーク(CNN) 決済の新たなトレンドが全米を席巻(せっけん)し、次第に居心地の悪い思いをするようになっている。「チップ入れ」のデジタル化だ。 コーヒー1杯、アイスクリーム1個、サラダ1つ、あるいはピザ1切れを注文して、クレジットカードや携帯電話で支払う。するとカウンター越しに店員がタッチスクリーンの端末を回して、こちらに差し出してくる。画面にはチップのおすすめ額が映っている。たいていは10%や15%、20%だ。自由に金額を打ち込んだり全く払わなかったりする選択肢が設定されている場合もある。 すぐ目の前には店員。後ろには順番待ちの列で、いらいらしながらも、自分がいくらチップを払うのか肩越しにのぞいてくる。瞬時に決断を下さなければならない。なんというストレスだろう。 今日、客と店員は数年前とはがらりと一変したチップ文化に直面している。しかも明確な基準は何もない。多くの客にとって、ウェー

    「管理不能」 誰も知らないチップの適正額
    usuzumineko
    usuzumineko 2023/01/09
    私は日本でもデリバリーだけチップ払ってる。だいたい200から300円ぐらい。Amazonやらクロネコの配達の人にもチップ払いたいんだけど。現在のギグワーカーにはむしろ払いたい。もちろん正統な対価は当たり前に必要。
  • 1