タグ

ブックマーク / gigazine.net (31)

  • タコの知能の秘密は「ヒトと同じ遺伝子」にある可能性

    タコは非常に高い知能を持っていることから「無脊椎動物界のスーパースター」と呼ばれており、人類滅亡後の地球の支配者候補とする意見や宇宙からやってきたエイリアンとの説まであります。そんなタコの賢さは、人間の脳にもある「ジャンプする遺伝子」ことトランスポゾンによるものではないかとの研究結果が報告されました。 Identification of LINE retrotransposons and long non-coding RNAs expressed in the octopus brain | BMC Biology | Full Text https://bmcbiol.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12915-022-01303-5 Study: Same ‘Jumping Genes’ are Active in Octopus and Hu

    タコの知能の秘密は「ヒトと同じ遺伝子」にある可能性
    utaq-999
    utaq-999 2022/07/19
    「長鎖散在反復配列(Long Interspersed Nuclear Elements:LINE)というトランスポゾンが存在し...近年の研究ではLINEが脳の学習機能や海馬での記憶形成に重要である可能性が高いことが分かってきました」
  • 日本の「切り紙」から着想を得た「歩くとスパイクが飛び出る靴底」が開発される

    「切り紙」は折りたたんだ紙をカットすることでさまざまな模様を作り出すという日発の芸術です。そんな切り紙から着想を得たマサチューセッツ大学(MIT)とハーバード大学の合同研究チームが、「歩くとスパイクが飛び出る底」を開発しました。 Bioinspired kirigami metasurfaces as assistive shoe grips | Nature Biomedical Engineering https://www.nature.com/articles/s41551-020-0564-3 Coatings for shoe bottoms could improve traction on slick surfaces | MIT News http://news.mit.edu/2020/coatings-shoe-bottoms-improve-surface-tr

    日本の「切り紙」から着想を得た「歩くとスパイクが飛び出る靴底」が開発される
  • 靴底にクッション性の高い素材を利用すると足の負荷が増えてしまう

    by Monica Silva を選ぶ時にクッション性の高いものを選ぶ人も多いはずですが、最新の研究で、クッション性の高いは膝への衝撃を高め、人からバランス感覚を奪う可能性があることが示されました。はだしや、機能が最小限のを履くことが体の力を目覚めさせるとして注目が集まっています。 Foot callus thickness does not trade off protection for tactile sensitivity during walking (PDFファイル)https://www.nature.com/articles/s41586-019-1345-6.epdf Going Barefoot Is Good for the Sole - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article

    靴底にクッション性の高い素材を利用すると足の負荷が増えてしまう
    utaq-999
    utaq-999 2019/08/16
    (これもまた一説。誰もがベアフットできるわけもなく、結局 何事も個人差/個体差を考え続けねばならないのだから)
  • 70%オフで足の痛みを劇的に改善する自分用「インソール」を注文する方法

    歩いたり立ったりしているとすぐになぜか足が痛くなりやすいが、我慢できない程度ではないため耐えていたら、年々痛みがひどくなってきて、段々と痛みが足の裏から膝、そして骨盤、腰へと上がっていき、最終的にはちょっと歩くだけでも痛むようになって歩くのがつらくなり、ひざをさするようになって、最終的には足の筋肉が弱くなってきて歩くことがそもそもできなくなり、寝たきりになって……という悪夢のようなシナリオを回避するため、の底に入れる「インソール」を作ることにしました。 というのも、取材のためにあっちこっちに出張に行くわけですが、年々足の裏がすぐに痛くなるようになってきており、最初は体重が増えたせいだと思って、体重を減らしたのですがそれでもあまり改善せず、「そもそも足の裏が痛いと言うよりは、かかとが痛くなってきてそれから足の裏の真ん中が痛くなってきて、それからふくらはぎ全体の筋肉も疲労していく感じ」だとい

    70%オフで足の痛みを劇的に改善する自分用「インソール」を注文する方法
  • 無料でGoogleカレンダーからガントチャートが作れる「GANTTplanner」

    横に伸びる棒グラフのようなラインを使うことで作業の進捗状況や生産管理が行いやすくなっている表のことを「ガントチャート」と呼びますが、Googleカレンダーに登録している予定をガントチャート化して、一目でタスク管理できるのが「GANTTplanner」です。 GANTTplanner: Turn your Google Calendar into a Gantt chart https://www.ganttplanner.com/ Googleカレンダーからガントチャートを作るには「GET STARTED」をクリック。 GANTTplannerはGoogleカレンダーの情報をインポートするのでGoogleアカウントでのログインを求められます。Googleカレンダーの情報からガントチャートを作りたいアカウントでログインして、「承認する」をクリック。 GANTTplannerのトップページが開

    無料でGoogleカレンダーからガントチャートが作れる「GANTTplanner」
  • 靴を足に巻き付けて完全フィットを実現した風呂敷という名の新感覚シューズ

    イタリアのシューズメーカーVibramが開発した、足を柔らかく包みこむことでオーダーメイドでもないのに自分の足に完全フィットするが「Furoshiki」です。日の風呂敷から発想を得ており、これまでにない、新しい履き心地のとして話題になっています。 Furoshiki | more | Vibram http://eu.vibram.com/en/more/furoshiki 以下のムービーからもFuroshikiがどんななのかを確認することができます。 Vibram Furoshiki - YouTube 山積みにされたFuroshiki。 Furoshikiは文字通り風呂敷のように足を包み込むタイプのはサイズ表記が同じでも、メーカーや国によって幅などのサイズがまちまちで、自分の足にぴったりフィットするものをゲットするのは意外と難しいものですが、Furoshikiならを自

    靴を足に巻き付けて完全フィットを実現した風呂敷という名の新感覚シューズ
    utaq-999
    utaq-999 2015/08/30
    ぅゎあああ、ビブラムぅぅぅー!(←感嘆/敬服)
  • 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の自動靴ひも締めスニーカーをNIKEが2015年中に本当に完成させて発売することに

    2015年は映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2」で描かれた未来の世界に当たる年で、映画には宙を舞うホバーボードや空飛ぶ自動車など、さまざまな未来の技術が登場しました。映画を見た人は「いつかバック・トゥ・ザ・フューチャーに出てきた技術が実現される未来が到来するのか!?」と期待に胸を躍らせたわけですが、その期待に応えるかのごとくNIKEが自動で紐を結ぶスニーカーを2015年のリリースに向けて目下開発中であることを明らかにしました。 Tinker Talks 2015 Nike MAG Release with Power Laces http://www.nicekicks.com/2015/01/07/tinker-talks-2015-nike-mag-release-power-laces-agendaemerge/ アメリカのカリフォルニアで開催されたアパレル展示会「Ag

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の自動靴ひも締めスニーカーをNIKEが2015年中に本当に完成させて発売することに
    utaq-999
    utaq-999 2015/01/10
    ほゎあぁ~ぉ (°∀°;))
  • Googleがユーザー死亡時におけるデジタル財産の取扱いを決められる「Inactive Account Manager」を開始

    By susanne anette Googleが「あなたの身にもしものことがあり、亡くなったり以後アカウントを使うことができなくなった場合、デジタル財産を全削除するか指定した相手に遺贈するか決められる」という機能の提供を開始しました。 Google Public Policy Blog: Plan your digital afterlife with Inactive Account Manager http://googlepublicpolicy.blogspot.jp/2013/04/plan-your-digital-afterlife-with.html この機能は「Inactive Account Manager」と呼ばれるもの。サービスを利用するには、まずアカウントの設定画面から、3カ月、6カ月、9カ月、12カ月と期間を指定し、期間が過ぎた後、全データを削除するか、信頼で

    Googleがユーザー死亡時におけるデジタル財産の取扱いを決められる「Inactive Account Manager」を開始
  • クレオパトラの自殺方法はヘビではなく服毒自殺だった

    絶世の美女として知られるクレオパトラ7世。アクティウムの海戦でアントニウス(アントニー)派およびプトレマイオス朝の連合軍がオクタウィアヌス(アウグストゥス)率いるローマ軍に敗れた後、クレオパトラ死去の誤報を聞いたアントニウスが自殺を図り、死にかけたところで誤報だったと知るがクレオパトラの目の前で息を引き取り、クレオパトラ自身もオクタウィアヌスに屈することを拒み自殺したという、「ロミオとジュリエット」並にこじれた死の状況も有名です。 シェイクスピアの戯曲「アントニーとクレオパトラ」では、アントニーの自殺の原因となる「クレオパトラが自殺した」という誤報はクレオパトラ自身が流したという、さらにややこしく皮肉な状況になっているのですが、最終的にクレオパトラが自殺した際のその手段は、「アントニーとクレオパトラ」を含め多くのフィクションや歴史書でもそろって「毒蛇に身をかませた」とされています。その通説

    クレオパトラの自殺方法はヘビではなく服毒自殺だった
  • 火だるまになった父の窮地をコーラで救った15歳の少年

    コーラが消火器のかわりになるというのは都市伝説だと思っている人も多いかもしれませんが、実際にも意外と消火に威力を発揮することを証明するような出来事がイギリスで起きました。 たき火から引火して炎に包まれた52歳の男性の命が、機転をきかせてコーラを噴射した15歳の息子によって救われたそうです。 詳細は以下から。Son saves burning father by spraying him with cola bottle - Telegraph コーンウォール地方Mullion在住のアンドリュー・ワイズ氏(52歳)は、4月18日(日)に息子のニコラス君(15歳)とともに自宅の庭のやぶや雑草を除去し、たき火をしようとしました。しかし、なかなか点火しなかったためガソリンを注いだところ、瞬く間に炎が立ち上がり、ガソリンの入ったボトルは爆発し、ワイズ氏に引火してしまったそうです。 腕から胸、首、耳ま

    火だるまになった父の窮地をコーラで救った15歳の少年
    utaq-999
    utaq-999 2010/04/23
    コーラで鎮火して良かったけれども、たき火に add ガソリンは駄目でしょう危険でしょう! 私、セルフスタンドで給油するときは、必ず薄着になるぐらい気をつけているぞよ。怖いよガソリンは! 酸素ボンベも怖いけど!!
  • エヴァのスーパーコンピューター「MAGIシステム」は実在する - GIGAZINE

    アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の劇中で、3台のコンピューターから構成されたスーパーコンピューター「MAGIシステム」というものが登場しますが、どうやらこの「MAGIシステム」は実在するそうです。 劇中ではイエス・キリストの誕生の際に現れた、東方より来たりし三賢者から名前を取って、3台のコンピューターそれぞれに「カスパー」「バルタザール」「メルキオール」という名前が付けられていましたが、実在するMAGIシステムはどのようなものなのでしょうか。 詳細は以下の通り。 生命情報工学研究センター[CBRC]|計算機システム<NECクラスタ> このページによると、実在する「MAGIシステム」は独立行政法人「産業技術総合研究所」にある、生命情報科学(バイオインフォマティクス)研究開発を行なっている「生命情報工学研究センター」内で稼働しているそうです。 システムは分子機能系を担当するCaspar(カスパ

    エヴァのスーパーコンピューター「MAGIシステム」は実在する - GIGAZINE
  • 江戸時代の日本の礼儀と習慣をスケッチした貴重書が全ページ無料公開中 - GIGAZINE

    イギリス海兵隊の艦隊に随行して来日したJ.M.W. Silverが、1864年から1865年にかけてまとめた江戸時代当時の日における冠婚葬祭や端午の節句、切腹、入浴、お墓参りなどなどを描いた「Sketches of Japanese manners and customs」という1867年にロンドンで出版された貴重書があり、今でもAmazonではペーパーバック版が1万5000円もするというレベル。 そんな貴重書が同志社大学の「貴重書デジタル・アーカイブ」にて公開されており、ネット経由で誰でも無料で全ページ閲覧できるようになっています。一般的によく知られている27枚の彩色画を収録した第1巻だけでなく、第5巻まで公開されており、かなり太っ腹です。 閲覧は以下から。 第1巻 第2巻 第3巻 第4巻 第5巻 九州大学デジタルアーカイブのページにはもうちょっと色が鮮やかなバージョンが公開されていま

    江戸時代の日本の礼儀と習慣をスケッチした貴重書が全ページ無料公開中 - GIGAZINE
    utaq-999
    utaq-999 2009/08/07
    J.M.W. Silver 『Sketches of Japanese manners and customs』 同志社大学の「貴重書デジタル・アーカイブ」にて公開
  • シャボン玉が割れる様子をスーパースローモーションで美麗にとらえた写真

    シャボン玉は指ではじくとあっという間に割れてしまい、人間の目にはさっきまでそこにあったシャボン玉が次の瞬間には消えたかのように見えます。しかしその一瞬の出来事をスローモーションカメラで撮影すると、実に美しい現象であることがわかります。 写真は以下から。Super-slow-motion pictures show soap bubble bursting in stunning detail | Mail Online イギリス・エクセターの写真家Richard Heeks氏は、シャッタースピード500分の1秒のカメラを用い、風のないの日を選び、撮影に挑みました。 シャボン玉は三層から成り、水の薄い層がセッケン分子の層にはさまれた構造です。最初はどんな形をしていても、すべてのシャボン玉は表面積が最も少なくエネルギー効率がよい球体に近づこうとします。 息を呑む瞬間。この指はHeeks氏のS

    シャボン玉が割れる様子をスーパースローモーションで美麗にとらえた写真
    utaq-999
    utaq-999 2009/07/13
    ヒトが目と脳であいまいに処理してしまう場面を、見事に切り取ってくれる・・・こういう時こそ、Cameraは偉大だなぁ~と感動。
  • 心理学者が作った世界で最もリラックスできる部屋

    金融危機などでストレスのたまっている現代人を癒すために、ハートフォードシャー大学で心理学の教授が気分を落ち着けてリラックスできる部屋を制作したそうです。 多くの人が最も落ち着きやすいのは自分の部屋のような気もするのですが、一体どんな部屋になっているのでしょうか。 詳細は以下から。 'World's most relaxing room' opens - Telegraph 心理学者のRichard Wiseman教授は「金融危機や財政危機で多くの人は多大なストレスを抱えている。私たちはそのストレスを解消してリラックスしてもらうための空間を制作した」と話しています。 Richard教授がつくりあげた部屋 部屋は柔らかな緑色のライトで照らされ、中にいる人は人工の青い空が見られるそうです。さらに、そよ風とともに心を落ち着かせるラベンダーの香りが漂い、美しい音色の子守歌も流されているとのこと。「こ

    心理学者が作った世界で最もリラックスできる部屋
    utaq-999
    utaq-999 2009/06/25
    あ~っはっはっはっは(笑) ・・・・ぅーん。
  • 「異常性欲大学」と勘違い、近畿大学が英語表記の変更を検討

    産経新聞社の報道によると、大阪にある私立大学「近畿大学」が英語表記の変更を検討しているそうです。 現行の英語表記の場合「異常性欲大学」などと勘違いされる可能性があるからとのこと。 詳細は以下から。 「“異常趣味”大学」じゃない!! 近畿大が英語表記の変更検討 (1/2ページ) - MSN産経ニュース この記事によると、近畿大学で現在使われている英語表記は「Kinki University」となっていますが、「Kinki」は英語で「(性的に)異常な、変態の」という意味を持つ「Kinky」と、ほぼ同じ発音なため、教員が海外で研究発表する際に驚かれたり、笑いが漏れるといった事態が発生しているそうです。 そしてこのような事態を受けて今回、英語表記を「Kinki University」から「Kindai University」に変更することを検討し始めたとのこと。なお、「異常趣味」と「大学」が組み合

    「異常性欲大学」と勘違い、近畿大学が英語表記の変更を検討
    utaq-999
    utaq-999 2009/06/25
    (映画「Kinky Boots」を思い出してみましょう)
  • ちょっとしたシティホテル気分、サンライズ瀬戸・出雲の最高級個室シングルデラックスに乗ってみた

    東京と大阪間を少しでも早く移動したい人は飛行機か新幹線を、安い値段で移動したいという人は高速バスを使用することになり、翌日の早朝から仕事が入っているという場合は前日のうちに現地入りすることになると思います。しかし、値段は気にせずゆったり移動したいという場合には寝台特急を使うというのも一つの手。それがサンライズ瀬戸・出雲です。 寝台特急というとかつての2段寝台のイメージがあるかと思いますが、サンライズ瀬戸・出雲で使われているJR西日の285系車両は快適な個室が装備されています。今回は、特にその中でももっとも高級なA個室(シングルデラックス)に乗ることができました。運賃とは別に特急料金+寝台料金で1万6180円必要ですが、値段に見合うだけの部屋でした。 詳細は以下から。 深夜の大阪駅。サンライズ瀬戸・出雲の東京行きは0時34分に大阪駅を出ます。 サンライズの発着するホームからJR京都線ホーム

    ちょっとしたシティホテル気分、サンライズ瀬戸・出雲の最高級個室シングルデラックスに乗ってみた
    utaq-999
    utaq-999 2009/05/15
    「銀河」無き今、「サンライズ」は最後の頼みの綱。全車本当に綺麗で、大阪からでは寝るだけとなってしまい、正直悔しい(笑)
  • 世界の最もきれいな都市トップ25 - GIGAZINE

    世界の都市から選ばれたきれいな都市のトップ25です。大気のきれいさ、水質、土の質などから選ばれているらしく、おおむね北半球の都市で赤道から離れた場所が多いようです。 詳細は以下の通り。 Which Are The World's Cleanest Cities? - Forbes.com 第1位:カルガリー カルガリーはカナダの中でも古い都市で、かつては石油やガス資源で潤っていました。今はウインタースポーツやエコツーリズムが盛んだそうです。 Calgary Sunrise on Flickr - Photo Sharing! Photo by travlcox 第2位:ホノルル ホノルルの産業は観光中心で、専用バスによる優れた公共輸送システムができている。 on Flickr - Photo Sharing! Photo by niimo 第3位:ヘルシンキ フィンランドの貿易と通信の窓口

    世界の最もきれいな都市トップ25 - GIGAZINE
  • 飛行機と比べて鉄道にある意外な9つの利点

    ふだん長距離移動に飛行機ばっかり使っていて選択肢はコレしかないだろうと思っていた人が、鉄道に乗っていろいろと面白いものを見つけて書き連ねたのが以下の「鉄道の意外な9つの利点」です。これを書いたHank Greenさんはアメリカ在住のため、利用している鉄道はアムトラック。日ではそもそも移動距離が短かったり、新幹線が便利だったりするために飛行機と比較したこの内容はあてはまらないことも多くありますが、あまり鉄道を利用しない人は気づかされる点があるかもしれません。 では、9つの点を見ていきましょう。 Nine Unexpected Benefits of Trains | EcoGeek 1.待ちなし、セキュリティなし アムトラックでは乗客に出発30分前に乗車しておくよう言われます。もしちょっと遅れたら、単に列車にまっすぐ向かって自分の好みの席を見つけるだけ。飛行機だと空港でいろいろとチェックが

    飛行機と比べて鉄道にある意外な9つの利点
  • 秋葉原駅直結のホテル「レム秋葉原」に泊まってみました

    先日の「Intel Core i7 秋葉原深夜0時販売」の取材時にこのホテル「レム秋葉原」を利用してみました。ウリはJR秋葉原駅直結なのでおそろしく近いという点。2008年4月17日にオープンしたばかりなのでかなり新しく、「もっと、よい眠りを」がコンセプト。レインシャワー、全室完備のマッサージチェア、体圧を分散するためのオリジナルベッド「シルキーレム」、部屋を広く見せるためのガラスパーティーションなどなど、かなり徹底しているらしいのですが、どのような感じなのでしょうか? というわけで、実際に宿泊したレポートは以下から。 REMM | レム秋葉原 レム秋葉原 部屋の間取りなどは上記ページに書いてあります。今回宿泊したのはシングルルーム。 というわけで、1階からエレベーターで6階へ。 フロントは6階にあります。必ずエレベーターは6階に止まるという仕様。エレベーターは3台ありました。フロントで宿

    秋葉原駅直結のホテル「レム秋葉原」に泊まってみました
  • 世界各地の最も汚いホテルトップ10 - GIGAZINE

    アジア・フランス・ドイツ・インド・イタリア・スペイン・イギリス・アメリカの各地のホテルについて、190カ国・2000万件のクチコミ情報を誇る世界最大級の旅行クチコミサイト「トリップアドバイザー」が「世界各地の最も汚いホテルトップ10」を発表しています。トリップアドバイザーのクチコミ情報をもとにしており、実際にかなりすさまじい状態になった証拠写真などもあるため、あらゆる意味ですごいランキングになっています。 これから自分が泊まる予定のホテル名がないかどうか、あるいは泊まったホテルが入っていないかどうか見てみるといろいろと考えさせられるかも。 世界各地の最も汚いホテルトップ10は以下から。 2009年 最も汚いホテル トップ10 http://www.tripadvisor.jp/DirtyHotels 例えばアジアの最も汚いホテル第1位の「ファースト ホテル バンコク」の場合、 到着してロビ

    世界各地の最も汚いホテルトップ10 - GIGAZINE
    utaq-999
    utaq-999 2009/05/15
    虫の出現は...堪える....(苦笑)