タグ

アートに関するutohのブックマーク (70)

  • 北斎の肉筆画と判明 「作者不明」水彩画風の6枚 [長崎県] - 西日本新聞

    オランダのライデン国立民族学博物館所蔵で、長く作者不明とされてきた6枚の絵が、江戸時代後期の浮世絵師、葛飾北斎(1760~1849)の肉筆画であることが、同博物館の調査で分かった。西欧の水彩画の技法をまねた、北斎としては異色の絵。親交があったドイツ人医師シーボルトらから影響を受けた作品群とみられる。長崎市で開催中の国際学会「シーボルトコレクション会議」で22日に報告される。  6枚は江戸の街並みを描いた風景画。タイトルはないが「日橋」「両国橋」「品川」などを題材に川や人々、橋を描いている。空を大胆に取り入れた構図などに西洋画の特色が表れている。輪郭を黒く縁取りした後に色付けしていた当時の日画と違い、縁取りがない点も西洋画の影響が見て取れる。  江戸期の絵師たちの間には、外国人から絵を受注できるのは、長崎の出島出入り絵師として認められた川原慶賀(1786~1860)だけと認識され、ひそか

    北斎の肉筆画と判明 「作者不明」水彩画風の6枚 [長崎県] - 西日本新聞
  • 偶発的ルネッサンスとかいう海外のおもしろ画像ジャンル

    ぐるくん @gurukun57 レンブラントかカラヴァッジョか‥‥もーね、1枚目からグッとキタ! 外国人「『偶発的ルネッサンス』な画像を貼っていく」海外のまとめ blog.livedoor.jp/drazuli/archiv… pic.twitter.com/B7JvLmLYLe 2016-04-15 16:08:41

    偶発的ルネッサンスとかいう海外のおもしろ画像ジャンル
  • 絶対にカラヴァッジョを見に行った方がいい理由 西洋美術史上、最大の改革を行った天才 | JBpress (ジェイビープレス)

    2016年3月1日より東京・上野の国立西洋美術館で開催中の「カラヴァッジョ展」は、この破天荒な天才画家とその広範囲におよぶ影響を理解できるまたとない機会である(6月12日まで)。初期から晩年にいたる貴重な11点のカラヴァッジョ作品に加え、重要なカラヴァジェスキ(カラヴァッジョ派)の画家たちの代表作が揃うのだ。 カラヴァッジョ 《果物籠を持つ少年》 1593-94年、油彩/カンヴァス、70×67cm、ローマ、ボルゲーゼ美術館 ©Alinari, Licensed by AMF, Tokyo / DNPartcom Reproduced with the permission of Ministero per i Beni e le Attività Culturali カラヴァッジョは西洋美術史上、最大の改革を行った天才である。 ルーベンス、ベラスケス、レンブラント、フェルメールといったバロ

    絶対にカラヴァッジョを見に行った方がいい理由 西洋美術史上、最大の改革を行った天才 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「引用なしで創作など出来ない」 美術評論家・椹木野衣さん - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル

    五輪エンブレム問題で改めて考えさせられたデザインにおけるオリジナリティー。その意義やデザイン界が抱える課題について、美術評論家で多摩美術大教授の椹木野衣さんに聞いた。 ――東京五輪エンブレム問題をどう見たのか。美術の文脈に絡めて、お聞かせください。 サントリーの景品デザインの取り下げもあったので、佐野研二郎さん個人にいろいろ問題があったとは思うが、根的には日のデザイン界の問題ととらえている。 オリジナリティー、特に作品の固有性みたいなものは、美術の世界で出てきたものだと思うが、美術でさえ、オリジナリティーという考え方が重視されるようになったのは近代以降で、それ以前はさして重んじられていなかったと思う。中世にまでさかのぼると、作者名なんて残っていないし、ギリシャ・ローマにしても、作者が誰かなど重視されていなかった。ルネサンス以降、巨匠の名前を多く見かけるようになるが、それでさえ工房制をと

    「引用なしで創作など出来ない」 美術評論家・椹木野衣さん - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
  • 水墨画アートとサイエンスの融合 志村一隆

    utoh
    utoh 2015/11/24
    「美術は恒常的なものの追求であり、その過程において画家は多くのものを捨て去り、本質的なものを選択していくので、美術は視覚脳の機能の延長にあたる」
  • りんごで革命を起こした男・セザンヌ オルセー美術館Ⅳ | 日々の覚書

    utoh
    utoh 2015/11/24
    「絵を描くこと、それは対象をそのままに描くことではない。構成することである。」という言葉は、本物そっくりに描くことではなく、自分が感じ取った感覚に忠実に画面を構成することが大事だと言っているのだ
  • 人間国宝・芹沢銈介の生誕120年記念展、開催中

    2015年9月1日(火)から11月23日(月・祝)まで、東京・駒場にある日民藝館で、「生誕120年記念 芹沢銈介展」が開催されています。 今年生誕120年を迎えた、染色家で人間国宝の芹沢銈介(1895~1984年)は、静岡県静岡市の呉服太物卸商の家に生まれました。 日民藝館の創設者で、民芸運動の中心人物でもある柳宗悦と、沖縄紅型の風呂敷との出会いをきっかけに染色家を志し、後に独自の染色技法である「型絵染」を確立した芹沢。鮮やかな色と独創的な模様が特徴の彼の作品は、着物や暖簾、屏風などに仕立てられ、暮らしに彩りを添えます。 展では、芹沢の初期から晩年までの作品と、静岡市立芹沢銈介美術館所蔵の芹沢の蒐集品が併せて展示されます。芹沢が自ら「もうひとつの創造」と呼んだ蒐集品。その質は、柳や陶芸家・濱田庄司からも高く評価されています。 また、展に併せて、静岡市立芹沢銈介美術館学芸員・白鳥誠一

    人間国宝・芹沢銈介の生誕120年記念展、開催中
  • bigakukenkyujo.jp

    bigakukenkyujo.jp
  • 【美術】仏像の姿形はどう変わっていったか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    仏様の姿形はどのように変わっていったか 仏像に興味あるという人は多いと思います。 ただ、教養がないと理解できなさそうで何か難しそう、と思ってる人も多いと思います。 確かに、何何神とか神様がいっぱいいたり、全ての物に由来や意味があったり、よく覚えられない。 仏教はヒンドゥー教の台頭やイスラム教の侵入により、13世紀ごろにはほぼインドから姿を消してしまったのですが、今回はそれまでのインドの歴史と仏像の変化について、追っていきたいと思います。 1. 仏像が生まれる前 実は釈尊(ガウタマ・シッダルータ)が亡くなってから500年以上、仏像というものは存在しませんでした。 仏像が作られ始めるのは1世紀後半からで、その頃には釈尊が半ば神格化された存在になっていき、同時に盛んに仏像が作られるようになっていきました。 では、仏像が作られる前は釈尊をどのように表現していたか。 まずは、「三宝」と言われる仏教で

    【美術】仏像の姿形はどう変わっていったか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 建築史に隠されたウェブデザインの未来

    ウェブデザインの進化の過程を考えるとき、西洋建築史はとても参考になります。美術の形として、両者は同じ項目で定義することができます。 人が集まる場所として機能する実用的に作られている技術の進歩に大きく左右される実用的だが、間違いなくアートでもあるこのような制約があるなかで、両者の進化の過程はとても似ています。どちらも同じように過去の作品をもとに、その上に新しいものを築いています。もしウェブデザインの未来が知りたければ、建築家が辿った道を見てみればいいのです。

    建築史に隠されたウェブデザインの未来
  • では、無宗教なあなたにオススメしたいのだが、浮世絵をみたらどうだろう..

    では、無宗教なあなたにオススメしたいのだが、浮世絵をみたらどうだろう。 宗教の話をしようと思うんだが、多少脱線させてくれ。 まず、復刻版を数枚買え。復刻版で十分だ。いや、むしろ復刻版のほうがいい。美術館にある江戸時代のものは色は褪せてるし紙は黄ばんでしまっているから。 叫びたくなること請け合いだ。 北斎、すげぇよ北斎。 なんという、なんという躍動感。 なんでも、例のあの富士山をバックに巨大な波の絵、神奈川沖浪裏ってんだけど、あの水しぶきは1/5000秒のシャッタースピードで撮った写真と酷似らしい。 そうだよな、たしかにHD画質をよいしょしてた頃の、スローで水泳を写したりする映像が流れまくってたけど、あんな感じだよな。 どんな絵より、躍動感があるんだよ。 ドガのエトワールなんかより、北斎漫画の雀おどりのほうが躍動してる! あんな線描なのに!!陰影もつけてなければパースも狂ってるに!信じられな

    では、無宗教なあなたにオススメしたいのだが、浮世絵をみたらどうだろう..
  • 芸術家はエログロ大好きだったに違いない【閲覧注意】 - Togetterまとめ

    後藤寿庵 @juangotoh 2001年頃に描いた絵。アレクサンドリアの聖カタリナ。彼女が斬首された時、血の代わりにミルクが流れだしたという逸話がある。 pic.twitter.com/rJOGBnbfp5 2015-03-17 19:29:05

    芸術家はエログロ大好きだったに違いない【閲覧注意】 - Togetterまとめ
  • 広重ブルー 世界を魅了した青

    太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota 【広重ブルー・日開幕】美しい青色を用いて風景画の名作を数多く生み出した広重。初期作品「東都名所 両国之宵月」も空と水面の青が印象的な一点です。両国橋の橋脚の奥には満月が輝いています。橋脚を大きくとらえる大胆な構図も見どころ。 http://t.co/mDspblos18 2014-04-01 10:25:59

    広重ブルー 世界を魅了した青
  • 昔は日本で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ? : 哲学ニュースnwk

    2014年12月26日22:30 昔は日で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ? Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/26(金) 14:26:07.43 ID:KHmI+KK+a.netの絵はどう見ても平面的で人をデフォルメされた絵しかない。 そんな絵が何百年と描かれてきたわけじゃん? その長い時間の中で一人くらい「確かに俺たち人を描いてるけど、物ではないよな、もしかして見たまんまに色とかつけてやれば物っぽくなっていいんじゃね?」って人がいてもおかしくないと思うのだが。 それにポルトガルと交易してたらしいしそういう絵が少しくらい入ってきて、うわこっちのほうが俺は好きだっていって描く人がいてもおかしくないと思うのだが。 デッサン外人に教わってみようぜ!って人がいてもおかしくないと思うのだが。 根的になんかおかしい 転載元:http://v

    昔は日本で立体的な絵が描かれなかったのはなぜ? : 哲学ニュースnwk
  • http://www14.plala.or.jp/masao-kinoshita/

  • ジョン・コンスタブル - Wikipedia

    ジョン・コンスタブル(John Constable RA ([ˈkʌnstəbəl, ˈkɒn-][1]、1776年6月11日 - 1837年3月31日)は、ロマン派の伝統を受け継ぐ19世紀のイギリスの画家である。カンスタブルと表記することもある。 同時代のウィリアム・ターナー(コンスタブルより1歳年長[2])とともに、19世紀イギリスを代表する風景画家である。西洋絵画の歴史においては神話、聖書のエピソード、歴史上の大事件や偉人などをテーマとした「歴史画」が常に上位におかれ、「風景」は歴史画や物語の背景としての意味しか持っていなかった。17世紀オランダでは風景画が発達したが、ヨーロッパ全土で風景画が市民権を得るにはフランスのバルビゾン派、イギリスのターナーやコンスタブルが登場する19世紀を待たねばならなかった。 若年期[編集] 『ジョン・コンスタブル、自画像』(John Constable

    ジョン・コンスタブル - Wikipedia
  • 看聞日記 アンダース・ゾーン

    2023.12 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 » 2024.02 アンダース・ゾーン(Anders Zorn)は私の個人的な「上手い油絵画家ランキング」のトップ10に入る超テクニシャンなのですが、今日では認知度が低いために、その筆さばきのかっこよさがほとんど知られていないのは残念です。 これまでに画集は1990年発行のものと、1922年の版画集しか持っていなかったのですが、今は無いだろうと思って先日ちょっとアマゾンで検索して見たら、購入可能なが3冊も見つかり、早速注文。 一番良かったのはこれで、3冊の中で一番安いのに最も図版豊富。印刷も悪く無いので買うならこれですが、中くらいや小さい図版も多いのが残念。 ボストンのイザベラ・ステュワート・ガードナー

    看聞日記 アンダース・ゾーン
  • コントラポスト - Wikipedia

    ポリュクレイトスの『ドリュポーロス(槍を持つ人)』の複製。古典的なコントラポストの初期の例。もともとのブロンズ像は失われた。 コントラポスト(contrapposto)とは、体重の大部分を片脚にかけて立っている人を描いた視覚芸術を指す用語で、もともとはイタリア語である。片脚に体重をかけているため、肩や腕が尻や脚の軸からずれているのが特徴である。このためより動的な見た目になったり、逆にゆったりした見た目になる。脚を休ませている状態から歩こう・走ろうとする状態への変化を描くことで、緊張を表すこともできる。コントラポストをさらに強調して曲がりくねらせたものをS字曲線という。 コントラポストは西洋の古典彫刻の勃興期から使われてきた。古代ギリシアの彫刻家ポリュクレイトス(紀元前4世紀)の『カノン』によれば、コントラポストは彼の彫刻作品の最重要な特徴の1つであり、彼の後継者リュシッポスやスコパスらにと

    コントラポスト - Wikipedia
  • 山本貞画集  - 光と影の讃歌 - -求龍堂オンラインストア

  • 薄明かりの絵画 (@twilight_art) | Twitter