タグ

選挙と報道に関するuturiのブックマーク (20)

  • 客観性を失った日本のジャーナリズム──衆院選を総括すべきは政治家よりもメディアだ! - 政治・国際 - ニュース

    衆院選を総括するモーリー・ロバートソン氏 希望の党の華々しい誕生、民進党との合流をめぐる大混乱、そこから突如生まれた立憲民進党...。そして大山鳴動した結果、残ったのは元通りの自公政権とバラバラになった野党。一体、今回の衆院選はなんだったのか? その答えを読み解くヒントになるのが、各メディアで注目度急上昇中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソン氏の新刊『挑発的ニッポン革命論 煽動の時代を生き抜け』(集英社)だ。 「日では政治家もメディアも国民もガチンコの議論をしていない」と主張するモーリー氏が、今回の衆院選を総括する。 * * * ―衆院選が終わった後、各メディアがそれぞれの視点から「総括」をしています。これをどう見ていますか? モーリー もちろん総括は必要でしょう。ただ僕としては、ある意味で政治家以上に真剣に総括すべきは、まるで他人事のように衆院選を振り返っているメディア自身なの

    客観性を失った日本のジャーナリズム──衆院選を総括すべきは政治家よりもメディアだ! - 政治・国際 - ニュース
    uturi
    uturi 2017/10/29
    “選挙中のあまりに無批判な迎合ぶりを見るにつけ、結局、多くのメディアは現実など見ていない、あるいは見る気がないのだと思わざるを得ないのです。”
  • 希望の党の会見場に行ったら、「徹底した情報公開」をしてもらえなかった話

    10月22日に投開票日を迎えた第48回衆議院議員選挙。当初、話題の中心になったのは、民進党を吸収する形で立ち上がった希望の党だった。 一時は「政権奪取か」と騒がれたが、その後は各メディアで失速が報じられた。開票速報でも、早々に野党第1党は「排除」したはずの立憲民主党とされている。 小池百合子代表は、都知事の公務でパリにいる。トップが留守の中、希望の党の選挙に関する会見場はどうなっているのか。BuzzFeed Newsは現場に向かった。 ところが、入ることさえ許されなかった。なぜ、こうなったのか。 問い合わせ先が見つからず、困惑開票日に希望の党を取材するように編集長から指示を受け、最初に困ったのは問い合わせ先だった。 公式サイトには、電話番号や住所が掲載されていない。広報窓口の統一は不十分で、結党当初から報道各社が問い合わせに苦慮していた。 東京都選管によると、党に所属する松原仁氏の事務所が

    希望の党の会見場に行ったら、「徹底した情報公開」をしてもらえなかった話
    uturi
    uturi 2017/10/23
    都合の悪いものを排除した結果として票も排除してしまった、ということだな。/問い合わせ先が不明瞭では支持者も大変だろうに。
  • なぜ開票していないのに「当選確実」なの? 選挙の達人に聞いてみた

    選挙の開票当日。午後8時になったと同時に、「○○党 単独過半数へ」などとニュース速報が流れ、「○○党 名前○○ ○○区 当選確実」といったテロップが相次ぐのを、不思議に思ったことはないだろうか。 ついさっき投票したばかりなのに。まだ開票されていないのに? 午後8時は、全国で投票が締め切られる時間だ。もう選挙結果に影響を与えることはないことから、メディア各社は一斉に、独自の取材や調査、分析に基づいた結果の見通しや「当選確実」(以下、「当確」)となった候補者名を伝え始める。 「票読み」と呼ばれるその独自の分析によって、当確だと判定できるのはなぜなのか。手法は「秘伝」であり、記者たちの間でさえ謎に包まれている。 BuzzFeed Newsは、朝日新聞東京社の政治部や選挙部で多くの選挙取材を経験してきた、票読み歴30年の南雲隆さん(現ジャーナリスト学校事務局長)に「票読み」の極意を聞いた。 開

    なぜ開票していないのに「当選確実」なの? 選挙の達人に聞いてみた
    uturi
    uturi 2017/10/23
    “ボタンひとつで投票でき、結果がわかるのは便利ですが、手間暇かけて情報を伝える姿勢は、真剣に選挙について考えてもらう機会につながるのではと思っています。” 過去のものに執着し過ぎる典型的な老害発言だ
  • 都議選の「安倍やめろ!」は尋常ではなかった

    政権を奪還した2012年の衆議院選での成功体験が根強く残っているのだろう。自民党がそれ以降の選挙戦最終日の「マイク納め」に選ぶ場所は、秋葉原駅前と決まっている。その“聖地”で7月1日には午後4時から、千代田区から都議選に出馬している自民党が公認する中村彩候補の街宣が行われた。 それにしてもすごい人だ。秋葉原駅の電気街口を出ると、すでにたくさんの人が集まっていた。安倍晋三首相が参加するためだろうが、国政選挙に近い動員ぶりだ。 「安倍やめろ!」コール ところが今回は、一部で異変が起こっている。当初から「安倍やめろ」のコールが沸き起こっていたのだ。 中心となっていたのは一部の集団だったようだが、街宣が始まるとともにコールは広がりを見せ、通行用のスペースを隔てた場所で演説を見ていた人まで「安倍やめろ」と口ずさむ有様だった。 そうした批判の声がとりわけ大きくなったのは、石原伸晃経済財政政策担当大臣が

    都議選の「安倍やめろ!」は尋常ではなかった
    uturi
    uturi 2017/07/02
    地方自治体の議会選挙で総理大臣に対する文句を言ってもなぁ……
  • 【東京都知事選】宇都宮健児氏が出馬を断念した内幕を明かした! 「早く降りろ」と大量メール 「これでは市民運動は衰退する…」(1/4ページ)

    東京都知事選(7月14日告示、31日投開票)で、一時は立候補を表明しながら、告示前日の7月13日に立候補を見送った元日弁護士連合会会長で弁護士の宇都宮健児氏(69)が産経新聞のインタビューに応じ、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)=民進、共産など推薦=を野党統一候補として擁立する際のいきさつなどを語った。(三枝玄太郎) ――立候補断念の際の記者会見でもおっしゃっていましたが、誹謗中傷があったようですね 「7月11日に野党共闘という形で鳥越さんが立候補することになり、私の選対事務局には『降りろ』といった電話やメールが殺到していたんです」 ――帝国ホテルで鳥越さんと会われたんですよね 「12日に鳥越さんが帝国ホテルで出馬会見をしました。その後にお会いしました」 「最初は古賀(茂明元経済産業省官僚)さんが立候補するという話でした。古賀さんはテレビやラジオで『宇都宮さんと話したい』とおっしゃっ

    【東京都知事選】宇都宮健児氏が出馬を断念した内幕を明かした! 「早く降りろ」と大量メール 「これでは市民運動は衰退する…」(1/4ページ)
    uturi
    uturi 2016/08/14
    『敵が味方かの二分論ではなく、まともに話が通じる』というだけで宇都宮氏の評価が相対的に高くなる。リベラルがあの状況では絶望的だな……
  • 東京都知事選 鳥越俊太郎氏「準備不足で力及ばず」 | NHKニュース

    鳥越俊太郎さんは、31日午後8時すぎ、東京・港区の選挙事務所で支持者に挨拶し、「私の準備不足で力が及ばなかった。期待してくれた都民や支持してくださった方たちには感謝するとともに、たいへん申し訳ない気持ちだ」と述べました。そのうえで、「今後、報道の現場からきちんと都政をチェックしていきたい」と述べました。

    uturi
    uturi 2016/08/01
    演説回数も演説時間も少なく、演説で言ってることは都政よりも国政に近い内容。準備が万全だったとしても変わらないだろう。
  • 週刊文春への抗議について | 東京都知事候補 鳥越俊太郎公式サイト

    週刊文春への抗議について | 東京都知事候補 鳥越俊太郎公式サイト
    uturi
    uturi 2016/07/21
    出馬した人の立ち回りとしては普通なんだが、今までのジャーナリストとしての活動を振り返ると「お前が言うな」としか思えない。
  • 鳥越俊太郎氏の出馬会見を大手メディアはどう報じたか~「デジタルデバイド」を助長する報道界の悪しき慣行(牧野 洋) @gendai_biz

    鳥越俊太郎氏の出馬会見を大手メディアはどう報じたか ~「デジタルデバイド」を助長する報道界の悪しき慣行 都民にとって重要な情報はどこに…… 重要なニュースを伝えない大手メディア 土壇場で都知事選への出馬を表明したジャーナリストの鳥越俊太郎氏。7月12日に同氏が急きょ開いた記者会見はネット上ですぐに話題になった。 鳥越氏の出馬表明で野党統一候補がようやく決まったからではない。出馬会見で同氏の準備不足が露わになったばかりか、当に都政に関心を持っていたのかどうか疑問を抱かせる発言が出たからだ。 にもかかわらず、鳥越氏の出馬会見を報じる大手メディアの多くは都民にとって重要なニュースを伝えずに終わっている。きちんと伝えていたネットメディアやブロガーとは対照的だった。 12日に鳥越氏が帝国ホテルで開いた出馬会見のハイライトをおさらいしておこう。元防衛相の小池百合子氏や元岩手県知事の増田寛也氏らの有力

    鳥越俊太郎氏の出馬会見を大手メディアはどう報じたか~「デジタルデバイド」を助長する報道界の悪しき慣行(牧野 洋) @gendai_biz
    uturi
    uturi 2016/07/19
    単なる言い間違いだけではなく『何も知らない』ということが明らかになってるにも関わらず、そこがあまり報道されてないのは知る権利の侵害といえる。大手メディアとしては反自民の為に報道できないのだろうが。
  • 投票総数が投票人数を上回る 大阪の住民投票で不正か:朝日新聞デジタル

    17日投開票の大阪市の住民投票で、同市西、淀川、鶴見の3区で投じられた票数が、実際に票を投じた人数をそれぞれ上回った。市選管は一部で意図的な不正の可能性もあるとして、大阪府警に通報した。 開票の結果、西区で1票、淀川区で2票、鶴見区で1票、投票総数が投票者総数を上回った。西区と鶴見区のケースは、1人で2票入れた二重投票の疑いがあり、市選管は「警察の捜査に委ねる」としている。淀川区の2票はいずれも不在者投票分で、病院などの施設内で投票され、送付されたとみられる封筒2通に各2票入っていた。何らかのミスの可能性が高いという。

    投票総数が投票人数を上回る 大阪の住民投票で不正か:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2015/05/18
    高松市で300票の水増しがされたのに比べたら、10万票中の数票は手作業によるミスの範囲でしょ。ちゃんと見出しの最後を『不正か……?!』と表記すべき
  • テレ東、選挙特番で同率首位 突っ込む池上氏、ロケ工夫 - 選挙:朝日新聞デジタル

    14日に投開票された衆院選をテレビ各局は特番で伝えた。公示前、自民党が在京キー局に文書で報道の「公平」を求め、政権との距離感が問われた選挙。大勝した最高権力者に、限られた時間で切り込んだのはどこか。記者が見比べた。 事前に撮りためたVTRで選挙戦を振り返る伝統的なスタイルで報じたのはTBS。注目選挙区のルポをいくつも伝えたが、視聴率は4・2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と伸び悩んだ。 民放で最も支持を集めたのはテレビ東京だった。2012年の衆院選、昨年の参院選に続き、元NHK記者の池上彰氏をメインキャスターに据え、視聴率は民放同率トップの11・6%(同)。池上氏が女性アナウンサーを連れて注目の候補や場所を訪ねるバスツアーを実施。年に800回も通夜に参列するという議員生活を紹介したり、政治資金収支報告書の「コンパニオン代」についてカメラの前で人にただしたり、「面白くてためになる」工夫が

    テレ東、選挙特番で同率首位 突っ込む池上氏、ロケ工夫 - 選挙:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2014/12/16
    “羽生結弦選手が優勝したフィギュアスケートの模様を合間に繰り返し流し、テレビ東京と並ぶ民放トップの視聴率だった。” アレでトップだったのかよw
  • 「自民単独で3分の2」「維新激減」… 産経など予想大きく外す | GoHoo

    衆院選の投開票が12月14日行われ、各党の獲得議席が15日未明確定した。産経新聞が選挙終盤で「自民単独で3分の2迫る」として317議席をうかがう勢いと報じていたが、結果は公示前から微減の291議席にとどまった。維新の党は大幅減の見通しと主要各紙(読売新聞を除く)が報じていたが、結果は公示前から1議席減らしただけにとどまった。日報道検証機構が全国紙の議席予想報道を調べた(続報あり=【GoHooトピックス】議席予想と違い 産経「アンダードッグ効果」と”推測”)。 各紙は世論調査や独自の取材に基づき、獲得議席の見通しを報道している。今回の選挙報道で、具体的な予想議席一覧表を掲載した全国紙は朝日、毎日、産経。読売は掲載していなかったが、見出しや文中で見通しを報じていた。 自民党については、産経新聞が12月9日付朝刊1面トップで、「自民党は、平成21年に民主党が単独政党として獲得した現行憲法下

    「自民単独で3分の2」「維新激減」… 産経など予想大きく外す | GoHoo
    uturi
    uturi 2014/12/16
    誤報とは違うと思うけどなぁ。/次世代の激減はどこも予想通りだったのね。
  • 安倍晋三首相、「ZERO」村尾信尚キャスターの質問を無視 イヤホンを外して話し続ける(全文)

    12月14日投開票の衆院選で、日テレビ「ZERO」の選挙特別番組に中継で出演した安倍晋三首相が、村尾信尚キャスターを名指しで批判し、質問を無視して話し続けた。

    安倍晋三首相、「ZERO」村尾信尚キャスターの質問を無視 イヤホンを外して話し続ける(全文)
    uturi
    uturi 2014/12/16
    イヤホン外すのはやり過ぎだけど、この手のアナウンサーって話を遮ろうとするのが露骨すぎてなー。短時間なのはわかるけど、だからと言って話を聞かないのが普通なのはどうかと。
  • フロントエンドの実装から見る第四十七回衆議院選挙 開票速報ページまとめ - 暮らしの技術

    700億円ほどのお金がかかっているといわれ,why-kaisan.comなんてサイトも作られ巷を賑わせた第四十七回衆議院選挙の投票日が今日でした.投票日と言うことはその後に来るのは開票で,開票と言うことは開票速報がはじまるわけです. 報道各社を見てみますと,各々工夫を凝らした開票速報ページを用意しておりまして,これがなかなかおもしろいということで,その比較でございます. まとめ 長いので先にまとめです. まずテレビと新聞で圧倒的に態度が違います.テレビはあくまで番組の補助だったり宣伝が目的.ウェブページではあまり情報を出したくない様子です.一方新聞各社は トップページ上段,ファーストビューのど真ん中を思いっきり使い,文字通り全面展開といったパターンが多い. フロントエンドの実装から見ると,基的にグラフが必要な場面ではCSS,日地図が必要な場面では「画像+mapで部分リンク」か「要素の絶

    フロントエンドの実装から見る第四十七回衆議院選挙 開票速報ページまとめ - 暮らしの技術
    uturi
    uturi 2014/12/15
    産経新聞で北海道と石川県が同じ高さに表示されてて笑った。Webデザイナーから見た実装方法による比較って、全く知らない分野だけど面白かった。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    北陸新幹線の敦賀延伸だけじゃない、2024年の鉄道の注目イベントは? 新型車両や新観光列車が続々、東海道新幹線は開業60年「鉄道なにコレ!?」【第55回】

    47NEWS(よんななニュース)
    uturi
    uturi 2014/12/12
    反権力だったテレビ局側が『政府に尻尾を振らないと生きていけない』ってのが最高にダサい。あの文書を公開したのって「我々は政府に逆らいません」アピールだったの?
  • 衆院選、テレビ番組3分の1に 高視聴率見込めず異変 - 選挙:朝日新聞デジタル

    衆院選を取り上げるテレビ番組が激減し、解散から1週間の放送時間でみると、前回の2012年と比べ約3分の1になっていることが分かった。高視聴率が見込めないことが大きな理由だが、自民党テレビ各局に「公平」な報道を求めたことも影を落としている。「テレポリティクス」(テレビ政治)に異変が起きているようだ。 テレビ番組の内容を調査、分析するエム・データ社(東京都港区)によると、衆院が解散した11月21日から27日にかけて、NHKと在京民放5社のニュース、情報番組、バラエティー番組が選挙関連の放送をしたのは計26時間16分。自民党が圧勝した前回は74時間14分で、今回は約3分の1になった。05年は約90時間、09年が約50時間なので、今回の少なさは際立っている。 特に減ったのは民放の情報番組(ワイドショー)だ。朝の番組で見ると、前回はフジテレビ系の「とくダネ!」やTBS系の「朝ズバッ!」などが、生活

    衆院選、テレビ番組3分の1に 高視聴率見込めず異変 - 選挙:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2014/12/10
    “自民党圧勝の予測が出て、ますます取り上げにくい” つまり今まで野党を盛り上げてたのは視聴率のため、と。/全局で特番を放送する必要はないが、この記事だけ見ると『報道しない自由』を全力利用してる気がする
  • 特派員協会会見、自民欠席で波紋広がる

    外国メディアの記者らでつくる日外国特派員協会が衆院選前に開催している党首会見に、自民党と公明党が欠席を決めたことが波紋を広げている。AFP通信が2014年11月28日に報じたところによると、自民党の広報担当者が「選挙前に党を代表できる役職の人が見つからない」などとして会見を見送ることを明らかにしたという。AFPの記事では、 「厳しい質問をかわそうとした、という批判が出そう」 「おとなしいと指摘される日メディアよりも、厳しく追及すると一般的に考えられている外国メディアを、自民党の大物議員が避けようとしていると疑う向きが強くなっている」 などと自民の対応を批判している。 今回の衆院選をめぐっては、民主党の枝野幸男幹事長が11月21日に、維新の党の江田憲司共同代表が11月26日にそれぞれ特派員協会で会見を済ませたほか、次世代の党の平沼赳夫党首も12月3日に会見を予定している。それ以外の与野党

    特派員協会会見、自民欠席で波紋広がる
    uturi
    uturi 2014/12/03
    日本の記者が「大した質問しないだろ」とナメられてるのもあるが、担当者がいないって言い訳もひどいなー。
  • 秋葉原での枝野幸男の演説が揶揄的に報道された件について - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    1 秋葉原での枝野幸男の演説が、揶揄的に報道された。 http://digital.asahi.com/articles/ASGCT4283GCTUTFK00C.html webでの反応は http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASGCT4283GCTUTFK00C.html 2 オタクにとって、枝野幸男の凄いところは、以下一行に集約できる。 ★枝野幸男自身はオタクではないのに、オタクの味方として表現規制反対運動にずっと関わってきたこと(コミケを守ってきたこと) 「オタクではないのに」というのはわりと重要だ。「オタクの議員が増えない限りオタクの権利は守られない」というわけではない、客観的に見て表現規制論より表現規制反対論の方が筋が通っていると代弁してくれている人がいる、ということは重要だ。 3 ところで市民活動系とかオタク系と

    秋葉原での枝野幸男の演説が揶揄的に報道された件について - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    uturi
    uturi 2014/11/28
    “枝野幸男自身はオタクではないのに、オタクの味方として表現規制反対運動にずっと関わってきた” これはすごいな。なかなか表に報道されにくい話題だけど。
  • 衆院選:自民 テレビ局の選挙報道で細かく公平性要請 - 毎日新聞

    uturi
    uturi 2014/11/28
    この手の要望って程度の差こそあれ他の党もやってるはずなのに、あえて自民ばかり取り上げるのは……。/街頭インタビューとか報道時間とか公平じゃなくても罰則がないからなぁ。
  • 大阪市長選、無効票13.53% 過去最多6万7千票:朝日新聞デジタル

    出直し大阪市長選では、無効票が6万7506票(13・53%)に上った。記録の残る1951年以降では63年の5万9445票(4・71%)を上回る過去最多。無効票のうち白票は4万5098票を占めた。 無効票は白票のほか、判読できなかったり候補者名以外が記されたりしてもカウントされる。主要政党が対立候補を擁立せず、有権者の受け皿がなかったことが大量の無効票につながったとみられる。 投票率23・59%は過去の政令指定市長選の中でも6番目に低い。市民の関心の低さがうかがえる。

    uturi
    uturi 2014/03/24
    投票率23.6%のうちの13.5%(有権者全体の数%)なの? それとも投票率とは別なの? 書き方が曖昧でいまいちわからない。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    uturi
    uturi 2014/02/12
    池上さんって相対的にすごいだけであって、ジャーナリストの質問としては普通なんだよなぁ。もうちょっと池上さんみたいな人が増えると良いのだが。
  • 1