タグ

会社に関するuuchanのブックマーク (47)

  • ロジザード、研修用の物流用語問題集を無料公開

    「Less is More. for 物流業」 共存と共栄 -「繋がるDX」がもたらす真の働き方改革- 2024年4月1日、「2024年問題」とされてきた働き方改革関連法の1つ「時間外労働の上限規制」が物流業界へ適用される。 人手不足が深刻化する昨今において、同規制への対策をどのように講じるべきか。イベントでは、業界をよく知る著名人による基調講演や、弁護士による24年問題の法的留意点に関するセミナー、業界のリアルな課題に向き合うパネルディスカッションなどを実施する。 来場者には特典として、「2024年問題リサーチレポートブック」を贈呈する。 ■概要 日時:2024年4月11日(木)13時〜18時 参加:無料(事前申込制) 申込ページへのリンク ■プログラム (1)物流の革新に向けて~2024年を「始まり」の年に~ 相川高広氏(国土交通省 物流・自動車局 物流政策課 課長補佐) (2)202

  • 職場でデスクランチする人たち

    自分は外に出て見晴らしのいいところで弁当とかうタイプなんだけど(外は高い)、 デスクランチする人も結構いるんだよね ヤフーニュースとか見てる よく一日中モニタ見てられるなと思う

    職場でデスクランチする人たち
    uuchan
    uuchan 2022/06/14
    外出たところで排気ガス吸うだけなので。。
  • 僕の友達で一番狂ってる奴(なおてぃ)、高一のときからマクドでバイトし続けてて、今ふつうに正社員として別の会社で働いてるけど、副業としてマクドでバイトし続けてる【夜はBarも】

    九月 @kugatsu_main 僕の友達で一番狂ってる奴、高一のときからマクドでバイトし続けてて、今ふつうに正社員として別の会社で働いてるけど、副業としてマクドでバイトし続けてる。死ぬまでマクドでバイトするのが夢らしい。ちなみに最近、時給が下がったらしい 2022-05-27 23:22:12

    僕の友達で一番狂ってる奴(なおてぃ)、高一のときからマクドでバイトし続けてて、今ふつうに正社員として別の会社で働いてるけど、副業としてマクドでバイトし続けてる【夜はBarも】
    uuchan
    uuchan 2022/05/28
    この程度で「狂ってる」とか「怖い」とか言っているようでは視野が狭いのか世間を知らないのか。。もっと社会経験積めば違って見えるだろうな。好きでやりたい仕事もあるのよね。
  • クルマに興味がない人も惹きつけるアイテムを。『GORDON MILLER』の若きブランドマネージャーが想い描く世界観

    東京オートサロン2022で、カーキやブラウンなどのアースカラーを採用したおしゃれなアイテムを展示販売するひときわ大きなブースが目に止まった。オールドテイスト感のある幅広い品揃えに魅了された多くの来場者で賑わっていたのは、大手カー用品チェーン『オートバックスセブン』が展開するプライベートブランド『GORDON MILLER(ゴードン ミラー)』だ。 オートバックスといえば、ホイールやタイヤ、洗車グッズからドリンクホルダーまでカー用品の販売や車両メンテナンスサービスなどを行っているカー用品店。クルマ好きなら一度は訪れたことがあるのではないだろうか。 そして、そのプライベートブランドとして2017年にスタートした『ゴードンミラー』。 ガレージを起点として広がるライフスタイルの提案というコンセプトのもと、カーゴボックスや折り畳みチェアなどアウトドアでも活躍してくれそうなアイテムから、ブルゾンやバッ

    クルマに興味がない人も惹きつけるアイテムを。『GORDON MILLER』の若きブランドマネージャーが想い描く世界観
  • 「被害者は20名以上か!?」名門の皮を被った悪徳チューニングショップの闇を追った

    「これ以上の被害をい止めたいという一心でご連絡を差し上げました」。ギャランシグマを所有する25歳の若きカーガイ(以下:H氏)から、WEB OPTION編集部に一通のメールが届いた。そこに記されていたのは悲劇の記録、クルマ好きにとって“腹わたが煮え繰り返る”ような内容だったのだ。 地に落ちたかつての名門チューニングショップ 車検で愛車を預けたら帰ってこなくなった・・・ 事の始まりは2019年12月、オールド三菱を得意とする埼玉県の某チューニングショップにH氏が愛車のギャランシグマをギヤボックスの修理と車検で預けたところからだ。 「2020年1月に重大な故障箇所が見つかったので、それを含めて修理代38万円を請求されました。その時は深く考えずに全額支払いました。しかし、その後いくら待ってもクルマが仕上がってこなかったんです」 「コロナ禍でパーツの調達に時間がかかっている」「もう少しで完成する」

    「被害者は20名以上か!?」名門の皮を被った悪徳チューニングショップの闇を追った
    uuchan
    uuchan 2022/02/02
    今後入手困難になるであろう旧車ばかりがこんな野ざらしに。。オーナーに同情するし、旧車・クラシックカー好きとしてもとても悲しいぞ。
  • 組織活性化とは?業績向上を導くための6つの取り組みを解説 | ボーグル

    リーダー・経営者にとって「組織が活性化し、社員がいきいきと働く会社になる」ことは理想的な状態といってもよいでしょう。そういった組織はパフォーマンスも自然に向上していきます。 現在、あなたから見た組織は例えば以下のような状態に陥っていませんでしょうか。 ・メンバーの元気がない ・メンバーのモチベーションが低い ・職場コミュニケーションが活発でない ・人が育ちにくい、離職が目立つ こうした問題を解決すべく「組織活性化」を図るための具体的な取り組みをまとめました。 筆者自身が実践し、成果を挙げたものもご紹介します。 ・かんたんに実践できるもの ・社員を巻き込みやすいもの 上記をピックアップしていますので、ぜひ最後までご覧ください。 【注目】社内コミュニケーションが活性化するインセンティブ制度とは? 人手不足の時代、長く働き続けてもらえる会社づくりのために、働き方の改善以外に人間関係が良好である必

    組織活性化とは?業績向上を導くための6つの取り組みを解説 | ボーグル
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • ピラミッドかホラクラシーか。目指すべき「最強の組織」とは

    これからの時代に成長する企業は、どんな組織モデルを作るべきか? Googleで人材育成やリーダーシップ開発に携わってきたピョートル氏と、日における組織論のオーソリティーである経営学者の野田稔氏、そしてアトラエ代表取締役CEOの新居佳英氏の3人が語る、新時代の組織論。

    ピラミッドかホラクラシーか。目指すべき「最強の組織」とは
  • ホラクラシーとは――意味とティール型組織との違い、よくある誤解などを解説 - 『日本の人事部』

    ホラクラシーとは――意味とティール型組織との違い、よくある誤解などを解説 - 『日本の人事部』
  • 自律的に変化する組織「ホラクラシー」とは。弊社の運用法やノウハウを徹底解説します!

    記事はRELATIONS株式会社からの寄稿記事です 現代はVUCA(※)と呼ばれる、「変化が激しい時代」であると言われています。例えばそれを示す数字として、「サービスのユーザーが5,000万人に到達するスピード」が大幅に短縮されてきています。 下記の図を見るとわかる通り、飛行機が64年かかったのに対し、Facebookは4年、Pokemon Goに至っては0.05年で5,000万ユーザーに到達しています。 ※参考:VISUAL CAPITALIST「How Long Does It Take to Hit 50 Million Users?」 このような変化が激しい世の中では、従業員1人ひとりが時代の変化を感じ取り、会社の戦略やアクションに変化を反映させていくことが求められています。 しかし、旧来のピラミッド構造の組織の場合、経営のトップが変化への対応を決め、それを末端まで浸透させてい

    自律的に変化する組織「ホラクラシー」とは。弊社の運用法やノウハウを徹底解説します!
  • 今の世の中は、「言語化する能力」が高い人が、有利に事を運べる

    今の世の中は、「言語化する能力」が高い人が、有利に事を運べる。 とくに知的な仕事では、自分の思考を、他者に理解させ、そして動かす力が、とても重要だ。 要求を伝えること アイデアを交換すること 組織や人のつながりを作ること これらすべてにおいて「言語化能力」は、重要であり、「賢さ」の要件の一つであることは間違いない。 実際、かつて私が所属していたコンサルティング会社の組織長は、言語化能力の応用の一つである、「ネーミング」に非常にこだわっていた。 仕事のできる人が「ネーミング」に信じられない程こだわる理由。 人は、名前のないものについて、深く考えることはできない。逆に名前を生み出すことで、新しい概念についても考察できる。 だから、できる人はまず考察の対象の「定義」を考える。 そしてその定義に名前をつける。ネーミングは、思考の出発点だ。 時に、一つの様式の名前を決めるために、延々と数時間を費やす

    今の世の中は、「言語化する能力」が高い人が、有利に事を運べる
    uuchan
    uuchan 2021/08/16
    中小企業全てがそうではないと思うが、自社は問題解決力が低く、それを認識すらしてない様子。何かあると「いいコンサル知らない?」と。まず少しでも自分達で考えてみなさいよと思う。考えれば言語化もできる。
  • 大阪のコロナ陽性者に市から葬儀会社の広告入り封筒 「配慮が足りなかった」と担当者|まいどなニュース

    大阪のコロナ陽性者に市から葬儀会社の広告入り封筒 「配慮が足りなかった」と担当者|まいどなニュース
    uuchan
    uuchan 2021/01/25
    悪気はなかっただろうし、葬儀会社だって広告くらい出したいだろうし、今どき、人はもうちょっと広い心を持った方が良いと思う。
  • 退職者が「辞めたけど良い会社」と感じる企業 2位はグーグル、1位は……

    退職者からも「良い会社だった」と思われている企業とは? 就職・転職のための口コミサイト「OpenWork」を運営するオープンワーク(東京都渋谷区)が9月16日に発表した「退職者が選ぶ『辞めたけど良い会社ランキング2020』」によると、1位はマッキンゼー・アンド・カンパニーだった。退職後に活躍する人が多く、“卒業”した後のキャリアを見据えて働ける点が評価された。 OpenWorkに投稿された口コミのうち、「退職者」に限定して評価を集計し、ランキングを作成した。 1位のマッキンゼーは、世界的コンサルティングファームで、著名な起業家や経営者を多く輩出していることで知られる。退職にマイナスイメージがなく、むしろ「卒業」と前向きに捉えられる風土がある。退職者のコメントでも「入社の目的が、その後の目標達成のための手段にすぎなかった」「マッキンゼーで出世するのではなく退職後にブランドをどう活用するかが重

    退職者が「辞めたけど良い会社」と感じる企業 2位はグーグル、1位は……
    uuchan
    uuchan 2020/09/17
    運が良いことに、どれも良い企業だと思える会社をいくつか経験させてもらった。世の中・会社・自分が時の流れと共に変化して、どこか合わなくなってきたところで転職したと思う。辞めたけど今も好き。
  • なぜ業務で LINE を使ってはいけないのか|rotomx

    はじめに LINE はユーザー数が 8,400万人、日人口の約7割が利用しているという巨大なチャットツールです。メールや電話より手軽にコミュニケーションが取れることから、業務連絡にも LINE を使っている会社も多く存在します。 操作性・利便性が高い一方で、LINE を業務利用することは「シャドーIT」という状態にあたり、情報セキュリティ上のリスクを抱えています。 この  note では会社が LINE を業務利用してはいけない理由について解説します。ユーザー数の多い LINE を例として挙げていますが、これは会社で管理ができないツール全般に置き換えることが可能です。シャドーIT全般に対するリスクであり、LINE 自体の危険性を指摘するものではありません。 シャドーIT とは 会社には多くの社内ITツールがあります。例えば Microsoft 365(Word、Excel、PowerPo

    なぜ業務で LINE を使ってはいけないのか|rotomx
    uuchan
    uuchan 2020/09/06
    この内容にイチャモンコメント書いてるような考え方の人が社員にいると危険。
  • 「テレビで詐欺に遭った…」MXテレビの番組で優勝賞品のランボルギーニが渡らず、歌舞伎町のホストが怒りの声

    MXテレビのバラエティー番組で優勝賞品のランボルギーニが優勝者に1年経つも届かず 優勝した歌舞伎町のホストが「グッディ!」インタビューで語った怒り 番組の企画会社は制作会社や出演者にも費用を払わないまま音信不通に ホストらは1人あたり約150万円を「番組出演料」として支払い 今、ある番組をめぐってテレビ局が謝罪する騒動となっている。 「直撃LIVEグッディ!」のカメラに怒りをあらわにしたのは、新宿・歌舞伎町の人気ホストたち。 彼らが訴えるのは、テレビ番組の優勝賞品であるスーパーカーが1年近くたった今も届いていないこと。 この記事の画像(8枚) 問題となったのは、15人前後のホストたちが2000万円相当のスーパーカー「ランボルギーニ」を懸け、12週にわたって様々な競技に挑戦するバラエティー番組「欲望の塊」。東京MXテレビで2019年1月から3月の午前3時すぎに放送された番組だ。 出演者である

    「テレビで詐欺に遭った…」MXテレビの番組で優勝賞品のランボルギーニが渡らず、歌舞伎町のホストが怒りの声
    uuchan
    uuchan 2020/01/27
    MXみたいな小さめ(失礼?)なテレビ局の放送でそんな高額な賞品が本当に出るのか、まったく疑問を持たなかったのだろうか?
  • 伸ばし棒を抜くんじゃねえよ

    会社でのことだ。 なぜかハンマーをハンマと書くジジイがいる。なんだこのジジイ。刃牙でも読んでるのかと最初は記載ミスに笑った。 が、その後もずっと伸ばし棒を外していた。 何馬鹿やってんだこいつとブチきれそうになった。 そしてこれだけじゃなかった。 ドライバーをドライバとか、 プリンターをプリンタとか、 カレンダーをカレンダとか、 ひたすた伸ばし棒を抜く。 だというのに ボートはボトと書かないし ハードをハドとは書かない。 意味が分かんねえ。 こういう意味不明なことするジジイがすげーうざい。 早く会社を辞めてくれ

    伸ばし棒を抜くんじゃねえよ
    uuchan
    uuchan 2019/09/29
    JISの取り決めが前提として、2008年にマイクロソフトが長音をつけると変更してから、世間の意識が変化してるとも聞く。現状どちらでも正解だから、会社がつけないと定めたら、社内ではそのオヤジが正解となるよ。
  • メディアで報じられない「シニア女性の貧困」──こうして私は使い捨てられた | 週刊女性PRIME

    人手不足から働くシニアの活躍に注目が集まる一方で、安く買い叩かれ、使い捨てられるケースも珍しくない。実態をよく知る社会運動家・藤田孝典氏が緊急報告! 使いつぶされるシニア女性と広がる貧困 女性の貧困といった際に「若い女性」の貧困をイメージする人が多いだろう。事実として、メディアで報じられる女性の貧困の多くはそうした事例であり、「シニア女性の貧困」はその陰に隠れてしまっている。しかし生活困窮者支援の現場に携わっていると、シニア女性の貧困は深刻な状況にあることがわかる。 そして、彼女たちの貧困問題は労働問題と切り離せない関係にある。なぜなら、貧困であるがゆえに、高齢になっても生活のために働かざるをえない状況にあるからだ。今回は、働くシニア女性の実態と、その背景にある貧困問題について考えていきたい。 ◆  ◆  ◆ 働かざるをえないシニア女性の労働実態はどのようなものだろうか。筆者も支援している

    メディアで報じられない「シニア女性の貧困」──こうして私は使い捨てられた | 週刊女性PRIME
  • 日本お弁当食べる場所がない問題

    会社にお弁当を持参している。し始めて半年、お弁当をべる場所に困っている。 会社のデスク:嫌。昼休みくらい会社の人間たちから解放されたい。 公園:あたたかいといいけど時期による。寒い日雨の日は完全に無理。 コンビニのイートイン:カップスープ買って持参したおにぎりをべたけど「お買い上げした商品以外の飲はお断り」という張り紙あり。だめかよ。許してよ。 最寄りの行きつけのジム:ここがいい。ほんとは。Wi-Fiもあるしテレビもあるし。でも基禁止。こっそり更衣室でべて軽く筋トレしたりできるけど更衣室でお弁当て、ちょっとかわいそうすぎないか。 お弁当べるだけのための場所、雨風しのげてWi-Fiあるとこ、無料で欲しい。無理かね。

    日本お弁当食べる場所がない問題
    uuchan
    uuchan 2019/03/24
    他の国だとどんな場所があるのでしょうか?
  • レオパレス 退去求められた人の引っ越し始まる | NHKニュース

    賃貸不動産大手の「レオパレス21」の建物に施工不備が見つかった問題で、補修のため退去を求められた入居者の引っ越しが始まっています。入居者からは会社側の対応への不満の声が上がっています。 こうした入居者の引っ越しが各地で始まっていて、このうち10日は埼玉県内の27歳の会社員の男性が近くにある別の会社の物件に引っ越しをしました。男性は、先月、レオパレス21から天井の耐火性能に問題があり3月中に転居してほしいと連絡を受けました。当初、新たな住まいの敷金などを含め、引っ越しにかかる費用を立て替えるよう求められましたが、交渉の結果、ほぼ立て替えなしでレオパレスが負担することになったということです。男性は「仕事をしながら引っ越しをしなければならず大きな負担です。何よりも1年半暮らしていた部屋の耐火性能が不十分だと知り恐怖と怒りを感じています」と話していました。 引っ越しは各地で始まっているとみられます

    レオパレス 退去求められた人の引っ越し始まる | NHKニュース
    uuchan
    uuchan 2019/03/10
    こんなに色々な人に迷惑かけた上に、3月末までに転居しろ等引っ越し業者までに影響するような空気読めないことするのがとても信じられない。せめて4月にしてよ。。
  • 逆に、今の日本で働くことのメリットて何?

    身内にニートがいるけど、氷河期ど真ん中世代。親が生活にかかる金を出してくれるので働いていない。 ほとんどの人間は生活費を稼ぐためにor周囲の目を気にしてor将来を心配して、嫌々会社員として働いていると思う。 身内ニートは働く意味が全く分からないと常々言っている。 人生一度しかないんだから嫌なことはやりたくないと。 みんな文句を言いながら働いている、文句を言うぐらいなら辞めればいいと。 確かに一理ある。私自身は一応労働はしているが正社員に戻る気はさらさらない。 みんなが働いてしまうからブラック企業がいつまでも潰れないんだと思う。 今の日で会社勤めで働くことのメリットって何があるんだ? 何故みんな泣きながら、身体を壊しながら、一度しかない人生なのに辛い思いをしながら働いてるの?

    逆に、今の日本で働くことのメリットて何?
    uuchan
    uuchan 2018/08/05
    微力ながら、他の日本人の役に立ちたいと思って働いています。 たまに泣くこともあるけど、泣きながら体を壊しながら、いつも働いているわけではないです。