ブックマーク / karapaia.com (42)

  • 人体冷凍保存技術がまた一歩前進。脳と人体を人工冬眠状態で保存できることを証明(米研究)

    アメリカの専門家は脳と人体を人工冬眠状態で保存できることを証明した。 これまでのところ、ゼブラフィッシュでしか実施されていないが、同様の実験に60年間失敗してきたことを考えれば偉大なブレイクスルーである。 黄金のナノロッドで細胞を温存 これまでの問題は、冷凍すると細胞が膨張して破壊されてしまうことだった。そのため不凍液を用いるが、それでもなお解凍する段階では問題があった。 『ACS Nano』に掲載された論文では、「それでも卵黄が大きいサイズだと急速な冷却と加熱が阻まれるため、凍結保存において致死的な氷の結晶が形成されてしまう」と説明している。 しかし今回のブレークスルーでは不凍液に別のあるものを追加する。 黄金のナノロッドである。 極小のロッドを不凍液に追加して、マイナス196度で冷凍されたゼブラフィッシュの受精卵にレーザーを照射する。するとナノロッドがレーザーの熱を伝導して、受精卵が温

    人体冷凍保存技術がまた一歩前進。脳と人体を人工冬眠状態で保存できることを証明(米研究)
    uumin3
    uumin3 2017/08/07
    クリオニクスはまだ変わった埋葬法の一つにすぎない。まあ商売にはなるんだろうけど。基礎研究どまりになるだろうね
  • 飯テロ注意!素麺と肉味噌を使った絶品レシピ「肉味噌揚げ素麺」、「素麺肉団子」【ネトメシ】※オチ注意

    てことで今回のオチはリアリティ追求型なので、そこんとこよろしくだ。 まずは両方の料理に使用する肉味噌の作り方から紹介しよう。 絶品!肉味噌の作り方 材料: ・豚挽肉 300g ・植物油 少々 ・ごま油 少々 ・にんにく 小さじ1 ・生姜小さじ1 ・豆板醤 小さじ1 ・酒 大さじ1 ・甜麺醤 大さじ3 ・醤油 大さじ1 ・砂糖 大さじ1 ・胡椒 少々 ・鶏がらスープの素 小さじ1 ・水150cc ■仕上げ味付け用 ・ネギ みじん切り 大さじ2 ・水溶き片栗粉 お好みの量で ・醤油 小さじ1 ・ごま油、ラー油(お好みで) 1.フライパンに植物油を敷き、にんにく、しょうがをくわえ、香りが出てきたら豆板醤を入炒める。 この画像を大きなサイズで見る 2.更にひき肉を加え酒を回し入れ良く炒める この画像を大きなサイズで見る 3.甜麺醤ソースを加え、鶏ガラスープなどを加えてさらに炒める この画像を大きな

    飯テロ注意!素麺と肉味噌を使った絶品レシピ「肉味噌揚げ素麺」、「素麺肉団子」【ネトメシ】※オチ注意
    uumin3
    uumin3 2015/06/15
  • 手に持ったカプセル、赤に見える? それとも青に見える?うっかり騙されちゃう脳の誤作動にロックオン | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 上記イラストの手に持ったカプセル、左側と右側それぞれ何色に見える?両方を同時に見るようにして比較してほしい。両方を同時に見てみると同じ灰色でも若干違って見えるはずだ。 仮想現実端末を製造するオキュラスVRの主任科学者マイケル・アブラッシュ氏がフェイスブックで行った講演で紹介されたこの画像が話題となっている。 同氏によれば、人間は単なる”推論の機械”に過ぎず、我々が今目の当たりにしている世界は幻想であるそうだ。 彼のこの発言は、カリフォルニアで開催されたフェイスブックの会議F8でなされたものだ。「SF小説は仮想現実について考えを巡らせる際の基コンセプトを与えてくれます。これを信じさてくれたのはマトリックスなのです」とアブラッシュ氏。 この画像を大きなサイズで見る 「今後数十年は実現しそうもない技術に基づいた世界ですが、マトリックスは未来の仮想現実の在り方に強烈

    手に持ったカプセル、赤に見える? それとも青に見える?うっかり騙されちゃう脳の誤作動にロックオン | カラパイア
    uumin3
    uumin3 2015/04/05
  • 脳の発達は高齢になるまで止まらない。それぞれの年齢に適応した脳力がある | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るphoto by iStock 脳が一番活性化するのは20代半ば頃まで、なんてことが良く言われているが、中年を過ぎても伸びていく能力があることが判明したようだ。 人間の脳の一部の領域は上質なワインが熟成されるように、そのピークに達するまでに50年はかかることが判明した。 研究者によれば、脳の中には20代でピークに達することなく、歳を取るまでその潜在能力を発揮しない領域もあるそうだ。実際、他人の感情を読み取る能力のピークは、40~50代とずっと後になってやってくるらしい。 様々な年齢において向上する脳力がある 「年齢に応じて向上する力もあれば、悪化する力もあります。また安定期にあるものもあるでしょう」と、研究の共同研究者であるマサチューセッツ工科大学のジョシュア・ハーツホーン氏は話す。 『Psychological Science』誌(2015年4月7日付)に掲

    脳の発達は高齢になるまで止まらない。それぞれの年齢に適応した脳力がある | カラパイア
  • キリスト教伝統の謝肉祭、昔の「マルディグラ」はこんなにもホラーだった。 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る マルディグラはカトリック教会などの西方キリスト教における四旬節の前に行われる謝肉祭の一種で、古くからヨーロッパ各地やアメリカでお祭りが開催されている。 今でこそ、アメリカ、ニューオーリンズのビーズのネックレスばらまき、胸部大解放の女性がそれを受け取るという例のアレが有名だが、昔のマルディグラは、趣向を凝らした衣装でドレスアップし、街頭を歩くというスタイルだったそうだが、その衣装が、わりとかなりホラーだったようだ。 うん、今のハロウィンなんて生ぬるいレベルだねこれ。 ■1. この画像を大きなサイズで見る ■2. この画像を大きなサイズで見る ■3. この画像を大きなサイズで見る ■4. この画像を大きなサイズで見る ■5. この画像を大きなサイズで見る ■6. この画像を大きなサイズで見る ■7. この画像を大きなサイズで見る ■8. この画像を大きなサイズで見

    キリスト教伝統の謝肉祭、昔の「マルディグラ」はこんなにもホラーだった。 | カラパイア
  • 世界的に最も邪悪とされた5つの心理学実験 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る もし科学者に共通する特徴を一つ挙げるとしたら、好奇心旺盛な事だ。科学者を成功に導くのは新しい知識を得るための飽くなき探求心である。だが時にそれが倫理に触れることもある。 別に科学者が邪悪で思慮分別のない怪物だと言っているわけではない。ただ、自分の研究分野への情熱が高まるにつれ、誰が傷つくのかまでは思いが至らない、ということがありがちである。現在では各国で実験を行う際の倫理的指針を提示しているが、かつてはそうではなかった。 ここでは科学の名の下に行われた心理学実験の内容と邪悪さ、その実験から得られた教訓と踏まえながら5つほど見ていくことにしよう。 5. スタンフォード監獄実験 この画像を大きなサイズで見る 実験者: フィリップ・ジンバルドー、スタンフォード大学(アメリカ) 実験内容: 普通の人が特殊な肩書きや地位を与えられことによって、その役割に合わせて行動して

    世界的に最も邪悪とされた5つの心理学実験 | カラパイア
  • 環境よりも遺伝?子どもの知能指数に親のしつけはほとんど影響しないことが判明(米研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 親はしつけや養育方法で、自分の子どもを賢くすることができるのだろうか? 確かに学習する習慣や、学習することの重要性を指導することはできるだろう。 だが、心理学の機関誌『Intelligence』に発表された最新の研究によると、子どもの知能指数(IQ)を決定するのは遺伝子で、親の行動や環境の影響はほとんど受けないことがわかった。 子どもの知能に関する研究で、それを決めるのは遺伝か?環境か?という議論はこれまでも多く行われている。そのなかでよく言われるのが、親が子どもに読み聞かせをしたり、家族そろって夕のテーブルを囲んで会話をしたりするなどの行為は、子どもの知能を高めるのに有効であるということだ。 しかし今回の研究チームを率いた、米フロリダ州立大学で犯罪学を専門にするケビン・ビーバー教授は、過去のそうした研究の多くは実子が対象となっているため、遺伝的伝達が考慮に

    環境よりも遺伝?子どもの知能指数に親のしつけはほとんど影響しないことが判明(米研究) | カラパイア
  • オカルトと科学。悪魔祓いが心理学的に良い効果をもたらす可能性(米研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 悪魔祓い(エクソシズム)とは来邪悪な何かに取りつかれた人間を救うために行う儀式だ。近年、何世紀も繰り返し行われるこの儀式が、実際に精神面への治療としての効果があるのではないか?という新しい見解がある。 特にこれらの治療は宗教に強い信仰心を持つ人間や、悪魔に取りつかれたという強い想いがある患者に効果的だそうだ。いわゆるプラセボ効果なのかもしれない。 世界各国に昔から見られる「悪魔的存在」と「お祓い」 この理論は未だ卓上の理論でしか無いがあながち否定はできない。米メリーランド州の精神科医、ラルフB.アリソン氏はこう語る。 悪魔祓い、そして悪魔の存在は我々の知るどの歴史・時代にも存在している。悪魔等の邪悪なこの世の者でない存在に憑依されてしまう、という考えは宗教や文化を問わず存在している。そして同様に、これを「祓う」行為も存在している。 この画像を大きなサイズで見

    オカルトと科学。悪魔祓いが心理学的に良い効果をもたらす可能性(米研究) | カラパイア
  • 飼い主に対しての愛情表現を検証、犬の場合、猫の場合。(ニュージーランド研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る はそっけないそぶりを見せながらも、飼い主のことを飼い主と認識しているという研究結果が報告されたのは記憶に新しいかと思う。 ニュージーランド、リンカーン大学のダニエル・ミルズ教授は、は飼い主に対して特別な愛情表現を示すのかどうかを実験した。その結果、犬や人間の子どものようなリレーションシップを期待しない方がいいということがわかったそうだ。 実験は、1970年代に有名な心理学者が行った、人間の子どもが母親にどのような愛情表現を示すかという実験をベースに行われた。この実験は、今までに入ったことのない密室に母子を入れ、その後見知らぬ人が入ってきた時の子どもの反応、母親が部屋から立ち去るときの反応、母親が部屋に戻ってくるという反応をみるものだ。 How Attached Cats Are To Their Owners 人間の子どもの場合 見知らぬ人が入ってきた時の

    飼い主に対しての愛情表現を検証、犬の場合、猫の場合。(ニュージーランド研究) | カラパイア
  • 人類史上初の録音、トーマス・エジソンが自らの声で録音した「メリーさんの羊」の音声 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 録音の歴史は、1877年にトーマス・エジソンがフォノグラフ(円柱型のアナログレコード)を開発した事に始まる。この年の12月6日、エジソンは「音を録音し、かつ再生できる機械」である「フォノグラフ」の最初の実験に成功した。 エジソンはこの時、自らの声で世界的に有名な童謡「メリーさんの羊」のフレーズを録音機に録音した。その音声がYOUTUBE上に公開されていた。 ちなみに日で最初にフォノグラフが最初に紹介されたのは、発明から約10年ほど過ぎた、1878年(明治11年)だったそうで、フォノグラフは、言葉を蘇らせる機械、「蘇言機」と翻訳されたそうだ。 その年に東京大学理学部機械工学の教授であった英国時のジェイムス・アルフレッド・ユーイング(1855-1935)が、日でフォノグラフの実験を行っており、これこそが文献に残るものとしては最古であり、日における最古の録音と

    人類史上初の録音、トーマス・エジソンが自らの声で録音した「メリーさんの羊」の音声 | カラパイア
  • なぜ?男の子はブルー、女の子はピンクである理由(英研究)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 赤ちゃんが生まれてくると、女の子にはピンク、男の子にはブルー、性別がわからない場合には黄色の服や小物などが贈られる。この傾向は日のみならず欧米などでも共通だ。 でもどうしてそうなっているのだろうと不思議に思ったことはないだろうか? これは遺伝子として組み込まれている性差によるものだろうか?それとも後天的に植えつけられた文化的現象なのだろうか? 性差による好きな色の違いを検証 英ニューカースル大学の神経科学者、アニャ・ハーバートとヤズ・リンは、この謎を探るべく、男女で色の好みの違いがあるのか実験を行った。 実験は、まず20~26歳の男女206人の被験者を対象に行われた。そのほとんどはコーカサス人(白人)だが、37名は中国人を先祖にもち、中国で育った人たちだ。 被験者に違う色のふたつの長方形が点滅しているパソコンの画面を見てもらい、直観で好きな色の方を選んでもら

    なぜ?男の子はブルー、女の子はピンクである理由(英研究)|カラパイア
  • 雪降る極寒のロシア、川岸にある船乗り場で、飼い主の帰りを3週間以上待ち続ける犬 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ロシア極東部の都市、ハバロフスクは、冬は零下30℃を下回ることも珍しくなく、最高気温も常に氷点下と、まさに極寒の地である。港のシーズンが終わったアムール川岸にある船乗り場の階段の上で、3週間にわたり野ざらし状態でその場に座り続けている犬がいるという。 そこに屋根はなく、川からは冷たい風が吹いてくる。寒さで体を震わせながらも、その犬はその場を動こうとせず、その視線はひたすら港の方に向けられている。 おそらくは港から旅立った飼い主を待っているのだろう。この場所にいくと誰もが目にする犬の姿は地元でも評判となり、ハバロフスクのテレビ局がその姿を報じた。 雪積る中、川岸の船乗り場の階段の上で、じっと何かを待ち続ける犬 この画像を大きなサイズで見る ずっとそこにいるのだろう。犬が座っているところには雪はない。 この画像を大きなサイズで見る 寒さで体はつねにぶるぶると小刻み

    雪降る極寒のロシア、川岸にある船乗り場で、飼い主の帰りを3週間以上待ち続ける犬 | カラパイア
  • 犬たちの最期の表情。殺処分を待つ犬たちの遺影を描き続ける一人の画家のプロジェクト | カラパイア

    バローネの目的はひとつ。これほどまでに犬が殺処分されている現状を皆に伝え、そんな世の中を変えていくことだ。1つ1つの犬の絵には、バローネの思いが込められている。 公式ホームページ:An act of dog この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 作画風景 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見るvia:twentytwowords バローネは、このプロジェクトを通して寄付金を募り、殺すシェルターから、殺さないシェルターへ方向転換できるよう死ぬまで働きかけるという。 今後こういった犬が増えないようにすることはもちろんだが、既に殺処分の対象になっている犬たちを救うこと。これを忘れてはならない。バローネはまず

    犬たちの最期の表情。殺処分を待つ犬たちの遺影を描き続ける一人の画家のプロジェクト | カラパイア
  • 12年間植物状態の患者と脳スキャンを使って会話することに成功(カナダ研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 重篤な交通事故にあい脳に損傷を受け、12年に渡って植物人間状態にあった男性と、機能的磁気共鳴画像(fMRI)スキャナを用いて意思の疎通をとることに成功したと、カナダ、西オンタリオ大学の研究者らが米医学協会誌「JAMA Neurology」に発表した。 植物状態とは、脳の広範囲が活動出来ない状態にあるが、辛うじて生命維持に必要な脳幹部分だけは生きている、重度の昏睡状態を意味する。 実験は、重篤な脳損傷により長期間無反応だと考えられてきた3人の患者に、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)と呼ばれる、脳の活動領域をスキャンする装置を用い、外部から簡単な言葉で呼びかけ、その反応能力を調べた。 その結果、3人の患者全員が、リラックスするよう指示した時と比べて、数を数えるよう指示された時に、脳が活性化したという。また、3人の患者のうち2人(植物人間状態の患者と、最小意識状態の

    12年間植物状態の患者と脳スキャンを使って会話することに成功(カナダ研究) | カラパイア
  • 半年後の再会、うれしさに全身を震わせながら鳴く兵士の愛犬|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 長く家を空けた兵士が任務を終えて家に戻る。そこで一番に出迎えてくれたのは、彼の帰りを誰よりも待ち望んでいた愛犬だった。兵士とペットの感動の再会シーンは、数多く公開されているが、ここの家の犬は、「どこにいってたの?ねえどうしていなくなってたの?」と問いかけるかのように、嬉しさと悲しさが入り混じったような声で鳴いているのが印象的だった。 犬は飼い主がほんの少しいなくなっただけでも心配になってしまう。半年も離れているとなればなおさらだろう。こちらの映像はほんの数分、飼い主が二階へ上がっただけでさびしくなり、降りてきたとたん、うれしくってピョンピョン飛び跳ねる秋田犬の様子。

    半年後の再会、うれしさに全身を震わせながら鳴く兵士の愛犬|カラパイア
  • 著名人が残した、ペットに関する20の言葉|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 身の回りにいる動物たちが、いかに人間の生活に癒しと潤いを与えてくれるのか?そしてまた、人生に多くの影響をもたらすのか?動物たちと暮らしたことのある人なら、喜怒哀楽ひっくるめて、様々な思い出と思い入れを築き上げてきたことだろう。それは一般人のみならず、神経を研ぎ澄ませて生きている著名人たちも同じようである。ここでは著名人らが残していったペットに関する20の言葉を見ていくことにしよう。 1.ほど自由な動物はいない。は最高のアナーキストだ。 この画像を大きなサイズで見る アーネスト・ヘミングウェイ (誰がために鐘は鳴る): 米小説家 2.足元で軽やかに弾む私の小さな愛犬。まるで生き生きと脈打つハートのようだ。 この画像を大きなサイズで見る イーディス・ウォートン :米作家 3.犬っていうのは最高に素晴らしい生き物だと思う。彼らは無条件の愛を与えるでしょ。私にとっ

    著名人が残した、ペットに関する20の言葉|カラパイア
  • ある日森の中、オオカミに出合った羊の親子。この後どうなる??「実録:ノルウェーの森」 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 羊の親子がノルウェーの森めいた場所で1匹のオオカミに出合ってしまった。童話などではオオカミに襲われたり、べられちゃったりするのが通例なんだけど、さて実際はどうなのか?ちょっと様子を見てみることにしよう。 道の反対側にオオカミの存在を確認した羊たち。

    ある日森の中、オオカミに出合った羊の親子。この後どうなる??「実録:ノルウェーの森」 | カラパイア
    uumin3
    uumin3 2013/07/02
  • IQが無意味である8つの理由 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る IQ(知能指数)は知能検査の結果の表示法のうち標準偏差を用いた表示方式で、数値が高いほどIQが高いということになる。IQが高いということは、簡単に言うと、情報処理能力が高く、答えに達するまでのスピードが速いことを意味する。 平均的な人の知能指数(IQ)は100で、85–115の間に約68%の人が収まり、70–130の間に約95%の人が収まると言われている。O.J.シンプソンのIQは89、人間のもっとも高いIQとしてギネス登録されている、マリリン・ボス・サバントのIQは228だというが真偽のほどはわからない。昔からIQの測定は無意味であると言われているが、ここでは海外サイトが考察したIQが無意味である8つの理由を見てみることにしよう。 8.測定方法が不十分 この画像を大きなサイズで見る 初めて人間の知的能力を数値で測り、標準化しようとしたのは、アルフレッド・ビネ

    IQが無意味である8つの理由 | カラパイア
    uumin3
    uumin3 2013/06/07
    言いたいことはわかるが一種のわら人形論法みたいなもので、勝手に誤解していたところを理想と違うと叩くようなものに見える。
  • これぜーんぶあたしの子!子猫と子アヒル3匹を抱きかかえる母猫のいる風景 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る アイルランドのカウンティ・オファリーにある小さな農場を営むラリー夫は、近所に住む女性にアヒルの卵をいくつかもらった。それをニワトリに暖めさせたところ3つの卵が孵った。ところがある日、のムーニーさんが、このヒナを口に加えて持ち運んでしまったという。 べられちゃうのでは?と心配したラリー夫だったが、ムーニーさんはヒナたちをべるどころか、自分の乳を与え、生まれたばかりの子たちと一緒に育て始めたという。 ムーニーさんは、子とアヒル3匹を同様に抱きかかえ、全部あたしの子と言わんばかりにしっかりとお世話をしている。出産したばかりのの母性能はかなり強いというけれど、これにはラリー夫もびっくり。子だくさんとなったムーニーをしばらく見守っていくそうだ。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きな

    これぜーんぶあたしの子!子猫と子アヒル3匹を抱きかかえる母猫のいる風景 | カラパイア
  • 捨てられていた4匹のダックスフントの子犬の代理母に名乗り出たカピバラのほのぼの子育て | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 米アーカンソー州にあるロッキーリッジ動物保護施設では、様々な事情をかかえボッチとなってしまった動物たちを保護している。今月6日、教会の前に8匹のダックスフントの子犬がタッパーに入れられ置き去りにされていた。窒息寸前だった子犬たちのうち4匹はこの施設の創始者であるジャニス・ウルフ氏が自宅で飼うことに。残りの4匹は保護施設で飼育することとなった。 施設に到着して3日後、自らこの子犬たちの母親代わりをかってでたのは、なんと、カピバラのチーズケーキさんだった。 カピバラのチーズケーキさんは、赤ちゃんの時にこの施設にやってきたのだが、その時から犬が大好きだったようで、施設にいた犬と良く遊んでもらっていた。その恩返しと思ったのかどうかはわからないが、カピバラなりの、カピバラらしい、ゆっくりほのぼのな子育てタイムを楽しんでいるようだ。 子犬たちもすっかり懐いているようだね。

    捨てられていた4匹のダックスフントの子犬の代理母に名乗り出たカピバラのほのぼの子育て | カラパイア