ブックマーク / www.jcp.or.jp (25)

  • 暴走政権の戦犯・特高人脈/秘密保護法案推進派

    安倍政権、自民党が強行へ暴走している「秘密保護法案」。その推進の陣容を見てみると、日の侵略戦争で戦犯容疑者となった政治家や特高(特別高等警察)官僚の息子や孫、娘婿が目立ちます。 安倍晋三首相の祖父は、太平洋戦争開戦時の東条英機内閣で商工大臣を務め、東京裁判でA級戦犯容疑者とされた岸信介氏。岸氏は戦後、首相として治安維持法の「予防拘禁」制度の復活(警察官職務執行法改悪)をくわだて、国民の批判を浴びて撤回に追い込まれた人物です。日への核兵器持ち込みを認めた日米核密約の当事者である祖父を安倍首相は、秘密保護法の闇に隠そうとしています。 自民党インテリジェンス・秘密保全等検討プロジェクトチーム座長の町村信孝元官房長官の父親は、特高警察を指揮した内務省警保局長を務めた町村金五氏。特高警察は、治安維持法のもとで作家の小林多喜二を拷問の末に虐殺した弾圧機関です。 さらに、参院国家安全保障特別委員会委

    暴走政権の戦犯・特高人脈/秘密保護法案推進派
    uumin3
    uumin3 2013/12/03
    これはダメ
  • 消費税増税 あおりにあおった末に…/巨大メディア この異常ぶり/いまごろ「公約違反」批判 !?

    消費税大増税法案をけしかける異常な報道をしてきた巨大メディアが論理破綻に陥っています。法案の衆院通過後、民主党の公約違反は「国民を愚弄(ぐろう)するもの」などと批判せざるを得なくなる一方で、民自公3党の「密室談合」による採決強行を「決める政治」の第一歩と賛美しているのです。 全国紙をはじめとした巨大メディアは、衆院で消費税大増税と社会保障大改悪の法案採決までの1カ月間、連日のように法案採決をあおってきました。とくに「朝日」はこの期間に14、「読売」も16の社説を掲げる突出ぶりです(表参照)。「朝日」は、4月には読者の投書にまで社説で反論、今月には若宮啓文主筆の評論(「消費増税の正念場 『決められる政治』見せる時」)を掲載しました。 “戦術指南”まで 社説の内容をみても、国会や政局の節目節目に“戦術指南”をするかのような異常さ。自らの世論調査で5割から6割の国民が反対し、7割が今国会で成

    消費税増税 あおりにあおった末に…/巨大メディア この異常ぶり/いまごろ「公約違反」批判 !?
  • 国立大の給与下げ強要/政府圧力 運営費交付金を減額

    野田内閣が、全国の国立大学法人(90法人)に対し、教職員(13万人)の給与の大幅削減を不当なやり方で強要していることが、21日までに明らかになりました。 2月末に成立した国家公務員の賃下げ法をうけて、野田内閣は、同法による給与削減の対象でない国立大学法人や独立行政法人に対しても、同等額の7・8%削減を「要請」しています。文部科学省が5月14日付で各法人に発した「民主党・行政改革調査会からの資料要求に係る再調査依頼について」と題する文書は、「国家公務員の給与特例法に準じて職員給与規程を改定済」かどうかのほか、「労使交渉中の場合、終了時期のメド」などまで記載して提出することを求めています。 国立大学法人などの教職員は公務員でないため、給与削減を行うかどうかは、労使交渉によって決定すべきものです。給与改定したかどうかとあわせて、各法人での労使交渉について、交渉終了時期まで国に報告させることは、労

    国立大の給与下げ強要/政府圧力 運営費交付金を減額
  • 「築地市場移転ノー」/民主、都議選公約投げ捨て/移転推進の予算に賛成 都議会本会議

    29日の東京都議会会議で民主党が自民、公明両党とともに、築地市場(中央区)の東京ガス工場跡地(江東区豊洲)への移転を進める都2012年度中央卸売市場予算に賛成し、09年の都議選で掲げた移転反対の公約を投げ捨てました。 かち議員「都民への裏切り」 民主党は都議選で「築地市場の移転に民主党はNO! 自民党はYES」と大書したマニフェストを配布。鳩山由紀夫代表(当時)は告示第一声を築地市場そばの交差点で行い、「石原都政の一つの目玉が豊洲への築地市場の移転。それをやめさせるためにはたった一つ。都議選で勝つことなんです」と力説。鳩山氏の応援を受けて当選した岡田真理子都議(中央区)も公約を裏切り移転予算に賛成しました。 同日の会議で日共産党の、かち佳代子都議が、民主党が市場予算に賛成したことを「都民に対する重大な裏切りだ」と批判すると、自公両党からも「その通りだ」「マニフェスト違反だ」のやじが飛

    「築地市場移転ノー」/民主、都議選公約投げ捨て/移転推進の予算に賛成 都議会本会議
  • 独 大学授業料 廃止/16州のうち14州へ/“不公正広げない”

    ドイツで大学授業料廃止の動きが強まり、13日までにドイツ全16州のうち14州で廃止ないしは、これから廃止の方針を持つことになりました。 2月にノルトラインウェストファーレン州議会が今年の冬学期(9月から翌年3月)から廃止を決めたのをはじめ、4月にはバーデン・ビュルテンベルク州で新たに与党となった90年連合・緑の党と社会民主党が2012年から廃止することを政策合意に盛り込みました。 13日にはハンブルク特別市で同市の与党、社会民主党が12年冬学期からの廃止を決定し、ドイツの全16州のうち、大学授業料が残るのはバイエルン州とニーダーザクセン州の二つになりました。 背景には、この間続いてきた州議会選挙で、国政与党の保守系会派が多くの州で敗北し続ける一方、国政野党で革新的な政策を掲げる傾向のある緑の党、社民党、左翼党が伸長していることがあります。 ドイツの大学は06年までは、全国で無料でした。とこ

  • 長野・御代田町長選 茂木氏の圧勝/実績、町民の心つかむ/良識が「同和復活」阻んだ

    長野県御代田(みよた)町長選が20日、投開票され、日共産党員の現職、茂木(もてき)祐司氏(54)が2期目の当選を果たしました。初当選から4年、住民の声に真正面から応えた茂木町政が多くの町民の心をとらえました。(大星史路) 茂木氏は前回より306票伸ばし、4639票(得票率59・5%)を獲得しました。ほかの2人の新人候補(前町議と元町職員)の合計得票の1・5倍となる大差での勝利です。 町民の支持の輪は草の根のように広がり、茂木選対でもつかめないほどになりました。 1期4年間の茂木町政の実績が町民の信頼を得たからです。 4年前、「町を変えたい」という町民の願いに応えて当選した茂木氏は、町政を混乱させてきた部落解放同盟(「解同」)いいなりの「同和事業」をきっぱり廃止。これによって年間4000万円の新たな予算を生みだし、保健師や管理栄養士の増員など福祉充実へ町政のかじを切りました。 後戻りさせな

  • 大学予算 拡充して/国公私立大関係者が共同 教職員・学生ら国会要請- しんぶん赤旗

    大学予算の大幅削減が問題になっているなか、国公私立大学の教職員組合や大学関係者、大学生、大学院生の団体などが1日、高等教育予算の拡充を求めて国会要請と国会内共同集会を行いました。国立大学、国立高専、私立大学の教職員、首都圏の非常勤講師など113人が参加しました。国公私立、常勤と非常勤、教職員と学生の違いを超えて実行委員会をつくって開いた初の共同行動です。 所属の枠超え 行動では、(1)来年度予算について、教育研究費の拡大、学費減免や無利子奨学金の拡大などを求めた予算の確保(2)中・長期的要望として、大学の無償化、奨学金の無利子化と給付制の創設―などを求めました。 集会では、全国大学高専教職員組合の森田和哉書記長が「予算確定まで粘り、安定した大学予算の確保を求めたい。大学高等教育関係団体、教育団体との共同を広げていきたい」とのべました。 日私立大学教職員組合連合の杉圭治書記長は、私学助成

  • 政党助成金をため込み/民主21億・自民10億・公明8億…/蓮舫大臣断トツの2000万円/佐々木議員主張 「残金返納を」/衆院特別委

    共産党以外のすべての政党が受け取っている政党助成金の残金が、政党部と国会議員の政党支部の「基金」として総額44億円もため込まれている実態(表1)が、12日の衆院倫理・選挙特別委員会での日共産党の佐々木憲昭議員の質問で明らかになりました。佐々木氏は、税金を山分けする憲法違反の政党助成金は廃止すべきだと主張しました。 政党では民主党が最多の21億1754万円をため込み、全体の約半分を占めており、閣僚では事業仕分けを指揮する蓮舫行政刷新担当相が1983万8527円と断トツです。 佐々木氏は、菅内閣の閣僚だけで総額4259万円もの「基金」(ため込み)があると指摘しました。(いずれも2009年末時点=表2) 片山善博総務相は、「残すのが悪ならば、使わなければ損だという話になる」などと開き直り、「ためこみ」を正当化。佐々木氏は、「これこそ『仕分け』の対象だ」と指摘し、「国民の目からみても、残額

  • 比例定数80削減/小選挙区制の害悪いっそう - しんぶん赤旗

    菅直人首相(民主党代表)が執念を燃やす衆院比例定数の80削減。同党代表選でも菅首相は「衆議院で80議席、参議院で40議席の国会議員の定数削減について年内に党の方針を取りまとめる」と政見に明記しました。民主党としても2003年総選挙以来、マニフェストに「比例定数80削減」を掲げ続けています。しかし、比例部分の削減論議は、現在の選挙制度の導入の経過に照らしても、選挙制度のあるべき基準に照らしてもまったくなり立たないものです。 大政党位に民意歪める 小選挙区比例代表並立制が導入されてから、これまで5回の総選挙(1996年、2000年、03年、05年、09年)が行われました。浮き彫りになったのは、大政党位に民意を大きくゆがめ、少数政党を排除する小選挙区制の害悪です。 グラフ(1)は、直近2回の総選挙で民主、自民両党が小選挙区で得た得票率と議席占有率(小選挙区全300議席に対する割合)です。 0

  • 比例定数80削減で…/民主42%の得票で68%の議席/少数政党締め出す恐れ

    菅直人首相が枝野幸男民主党幹事長らに「8月中に民主党内でとりまとめ、年内の与野党合意」を指示した国会議員の定数削減問題。衆院で比例定数を80、参院では40程度減らそうという内容です。比例定数削減はどのような事態を生み出すのでしょうか。 いま衆院の総定数は480議席です。このうち、300議席は定数1の小選挙区で選び、残りの180議席を全国を11に分けた比例ブロックで選びます。 民主党案はこの比例部分を80削減し、定数100にしようというもの。各ブロックの定数は四国で6→3、北海道で8→4、中国で11→6、北陸信越で11→6など大幅に減り、民意を正確に議席に反映する比例代表制の長所が大きく損なわれ、大政党に有利な仕組みに“変質”してしまいます。総定数に対する小選挙区の比重は62・5%から75%に一挙に高まり、これまで比例代表で議席を得ていた少数政党が締め出されるおそれがあります。 民主党が主張

  • 主張/大学予算の1割削減/教育・研究の崩壊を招く暴挙 - しんぶん赤旗

    政府が決めた来年度予算案の概算要求基準で大学予算が一律1割削減の対象となっています。これが現実になれば国立大学の運営費交付金は1000億円以上の削減となり、その規模は小規模な国立大学29校分の予算に該当します。私立大学の経常費補助も320億円以上の削減となり、大手私立大学6校分の交付額に匹敵します。 まさに「大学崩壊」ともいえる事態を招きかねません。大学関係者から「我が国の知的基盤を破壊する」と、きびしい批判の声があがっているのは当然です。政府はこうした声に耳を傾け、大学予算の削減を中止すべきです。 大学関係者の期待裏切る 国立大学ではすでに「構造改革」による法人化以来の6年間で大学の日常的運営をささえる運営費交付金が830億円も削減され、「教員の教育研究費が激減し教材を私費で賄っている」「人件費削減で教員ポストが減り一部の授業を閉鎖した」など、重大な支障がうまれています。中小の大学では存

  • 「教団は下請けか」/ぐるみ選挙 内部からも批判/日本宗平協「信者の自由侵害」 - しんぶん赤旗

    参院選で、政党や政治家が宗教票に群がり、宗教の側も教団ぐるみの選挙で応じています。「政党の下請けになっていいのか」。日宗教者平和協議会が「信者の政党支持の自由を侵す」と声明を発表したのをはじめ、教団内部からも教団ぐるみ選挙の中止を求める声が出ています。 民主も自民も 宗教界では従来、形式的に「推薦状」を出すやり方が多数派でした。「教団ぐるみ」はそれとは違い、教団の組織や資金を投入して信者を集票に動員するもの。創価学会や幸福の科学のように自前の党を使って信者を擁立する方法と、自民党や民主党の候補者を事実上の丸抱えにして支援する方法があります。 新日宗教団体連合会(新宗連)は今回、民主党比例区の3人を推薦。新宗連の主力教団の立正佼成会はそのうち2人を独自に推しています。 「創価学会化」 浄土真宗願寺派(西願寺)は前回(2007年)、33年ぶりに選挙参画し、教団組織を丸ごと使い、2000

  • 労災病院の統廃合を要求/「事業仕分け」第2弾始まる - しんぶん赤旗

    政府の行政刷新会議による「事業仕分け」が23日、東京都内で始まりました。昨年に続く第2弾で、今回は独立行政法人が対象。この日は国立病院、住宅金融支援機構、国際協力機構など9法人27事業が検討されました。 国立病院、労災病院に対しては、「交付金なしで自己完結でやれるのか」(枝野幸男行政刷新相)と収益向上を求め、「利用率が低い病床は削減を」「公的病院と統廃合を」などの意見が相次ぎ、国立病院の診療事業の縮減、労災病院の事業縮減を決めました。このなかで国立病院機構側は、現在、公務員の職員を来年度から非公務員にする考えを表明。人件費削減をすすめる考えを示しました。 労働政策研究・研修機構が行っている、ハローワークが使う職業情報などについては「民間のほうが優れている」などとして廃止を決定。病院・診療所に対する福祉医療機構による長期低利融資事業については「他の金融機関でできる」との意見が出る一方で「営利

  • 教育費 全教など電話相談/授業料53万円払わないと卒業できない/不況 病気 家計を圧迫

    (写真)全教など主催の「授業料・教育費緊急ホットライン」で電話を受ける相談員ら=11日、東京・千代田区 授業料や進学にあたっての学校納付金、教育費などの相談を受け付ける「授業料・教育費緊急ホットライン」が11日、全国教育文化会館(東京・千代田区)で行われました。主催は全教(全日教職員組合)など。全国から128件(午後5時現在)の相談がありました。 電話相談は、昨年に続き2回目で、電話を2倍の6台に増設。教職員ら約40人が交代で対応しました。午前10時の受け付け開始時間を待ちきれず、20分前から電話が鳴りました。 相談内容は、どれも切実でした。 「最近、家を手放したばかり。1週間後の卒業式までに53万円の授業料を払わないと卒業させてもらえない。高卒でないと息子の進路先も変更せざるを得ない」(大阪府、私立高校3年生の父親) 「子どもが私立大学の1年生と3年生。奨学金を利用し、アルバイトもして

  • 主張/「事業仕分け」/これはあまりに乱暴すぎる - しんぶん赤旗

    行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)の「事業仕分け」の前半作業が終了しました。 これまでに約240事業を判定していますが、削るべき事業を対象外にしたり、現場の意見を反映しない乱暴な議論が目立つなど、問題が浮き彫りになっています。 目に余る強引さ 暮らしの予算を充実させるには5兆円規模の軍事費の大幅削減を避けて通れません。それができるかどうかは、気で暮らしの予算を拡充しようとしているかどうかの試金石です。 ところが軍事費で「仕分け」の対象にしているのは、広報や自衛隊員の募集事業など枝葉です。ヘリ空母やミサイル防衛など主要な予算は対象にもしていません。米軍への「思いやり予算」でも、「仕分け」の対象としているのは、自公政権下でも財務省が主張していた基地労働者の賃金だけです。 年間320億円もの国民の血税を政党が分け取りする政党助成金を除外していることも、まったく納得できません。鳩山首相は所信表

  • 都立3小児病院廃止容認へ転換/都議会民主 公約どこへ

    都議会民主党は18日の総会で、第4回定例都議会(12月1日開会)に東京都が廃止を決めた都立3小児病院(清瀬小児病院、八王子小児病院、梅ケ丘病院)を存続させる条例案を提出せず、廃止を容認する方針を確認しました。存続条例案は日共産党都議団が民主党に働きかけ、共同提案することで合意し、具体案を協議してきたものです。 日共産党都議団の大山とも子政調委員長は同日、同党の対応について「都民の切実な願いに背を向けるばかりか、同党が都議選前後にとってきた立場とも矛盾しており、きわめて遺憾」とし、病院存続の立場を貫くよう再検討を求める談話を発表しました。 民主党は、3月の都議会で3小児病院廃止条例に共産党、生活者ネットとともに反対しました。7月の都議選では、小児病院存続を掲げて当選した都議もいます。 民主党は13日、都に3小児病院廃止を前提とした「多摩地域における小児医療に対する緊急要請」を提出。清瀬、

  • 鳩山首相の資金団体 領収書不要の人件費/毎年6000~7000万円に

    鳩山由紀夫首相の資金管理団体「友愛政経懇話会」(友政懇)の偽装献金疑惑が広がっていますが、支出の面でも年間6000万円を超す不自然な「人件費」の存在が注目されています。 1995年1月に設立された友政懇の政治資金収支報告書によると、95年~2000年までは、事務所費や光熱水費などの経常経費のうち人件費は、いっさい支出されていません。 ところが、01年に突然に7294万円を計上して以来、08年まで、5822万円~7742万円にのぼる人件費を計上しています。(表参照) 8年間で総額5億3195万円、年平均約6650万円です。 これは、政治家の人件費のなかでも突出した金額です。 自民、民主両党のおもな政治家の資金管理団体の人件費(08年)をみてみると、「小沢秘書軍団」といわれるほど秘書を多く抱える民主党の小沢一郎幹事長はわずか310万円です。福田康夫元首相は1610万円、麻生太郎前首相は404万

  • 主張/民主党「国会改革」/なぜ法制局を“目の敵”にする

    民主党の小沢一郎幹事長が推進する、「国会改革」の正体がいよいよ見えてきました。 「政治主導」を名目に国会での官僚の答弁を禁止するなどとしてきましたが、浮き出てきたのが内閣法制局長官を排除することです。内閣としての憲法解釈などを担当してきた法制局長官の発言を封じるというのは、小沢氏の自民党時代以来の持論です。小沢氏が推進する「国会改革」が、法制局を排除し、憲法解釈を変える狙いをこめているのは明らかです。 内閣法制局長官を排除 民主党が12日の同党政治改革推進部で了承した方針によれば、「国会改革」の中身は(1)政府参考人制度の廃止(2)内閣法制局長官の政府特別補佐人からの削除(3)政治家同士による法案審議とは別の行政公務員、各界有識者などから意見を聴取する場の設置―などです。なかでも浮き立つのは国会で答弁が認められる「特別補佐人」からの法制局長官の削除です。 同じく「補佐人」の、人事院総裁や

  • 事業仕分け 「民業圧迫」と予算減/企業名がポンポン - しんぶん赤旗

    「子どもの読書というなら『ベネッセ』がある」―。11日から国立印刷局市ケ谷センターの体育館(東京都新宿区)で始まった行政刷新会議の「事業仕分け」作業では、民主党政権が“選抜”した「事業仕分け人」の口から企業名がポンポンと出ました。 第3ワーキンググループ(WG)では、文部科学省所管の「国立青少年教育振興機構」やスポーツ予算などが取り上げられ、1事業約1時間で次々と処理されました。 「子どもの読書活動推進事業」をめぐり藤原和博氏(大阪府知事特別顧問)は学校での「朝の読書は成功している」としつつ、「子どもが一人も借りていないがある。(古書店)ブックオフにでも売ればいい」と同事業は「廃止」の結論に。 スポーツ予算をめぐっても大和総研チーフエコノミストの原田泰氏が「生涯スポーツ施設は民業圧迫だ」と述べ、サッカーくじ(toto)への依存を強めるべきだとの意見が相次ぎ、「予算要求の縮減」が多数意見と

  • 滞納金「バイトで稼げ」/生徒の通帳管理し強制徴収/鳥取の県立高

    鳥取県の公立高校が修学旅行の積立金などが払えない高校生にアルバイトを求め、バイト料の振り込まれる通帳まで管理していたことが22日の参院決算委員会で明らかになりました。日共産党の仁比聡平議員が追及したものです。 仁比氏が明らかにしたのは鳥取県で不動産業を営むAさん一家の事例。Aさんは病弱なと認知症の父親、子ども5人の8人家族です。営業難のため収入は、夜間警備員のバイト代月額約11万円のみです。 県立高校に通っていた長女は、授業料は免除されていたものの、教材費・修学旅行の積み立てなどを滞納。昨年の春休みに学校側は長女にアルバイトを要求。バイト料が振り込まれる通帳や印鑑、キャッシュカードを預けるよう求めました。長女は拒否しましたが、結局取り上げられ、振り込み日には教員同行で金融機関に行き、引き出すそばから学校に納付する額を徴収してきました。 仁比氏は「この高校生は結局、学校を退学し、『私を信

    uumin3
    uumin3 2009/06/24
    これは問題。学校側の言い分というものはあるのか?