タグ

2008年7月5日のブックマーク (12件)

  • 面白さと狂気 - ハックルベリーに会いに行く

    面白いとは何だろう?最近、狂気についてよく考える。面白いものに、やはり狂気は不可欠だからだ。正確に言うなら、正気と狂気、その混ざり合った中に、面白さというのはある。その絶妙のバランスやミスマッチが引き起こす矛盾、あるいは不確かな境界線に、魅力というものの真実が隠れている。だから、面白いものを作りたいなら、あるいは面白い存在になりたいなら、正気の中に、ちょっと狂気をまぶすことだ。蕎麦屋のカレーに入ってる蕎麦つゆのように、隠し味としてほんのちょっと、ギリギリ分からないように(あるいは確信犯的に分かるくらいに)狂気を含ませておくことだ。 問題は、「それをどう含ませるか」ということだ。何かを面白くしたければ、正気の中に狂気を含ませなければならない。常識を突き抜けた、狂った感覚を混ぜなければならない。モーツァルトのように、狂った感覚でピアノに向き合わなければならない。ゴッホのように、狂った感覚でキャ

    uunfo
    uunfo 2008/07/05
    そうなの?>「しかし何より大きかったのは、突き落とした芸人の方の、笑いのためなら共演者の危険さえかえりみない、その狂気だった。」
  • 知らなかったんじゃない、選ばなかったんだ - ハックルベリーに会いに行く

    映画「セント・オブ・ウーマン(英題[SCENT OF A WOMAN])」の中に、こんな台詞がある。 Now I have come to the crossroads in my life.I always knew what the right path was.Without exception, I knew, but I never took it.You know why?It was too domn hard. 訳すと、 「私も人生の中で分かれ道に差し掛かったことがある。私はいつも知っていた、どっちが正しい道かとね。例外は一度もない。私は知っていた。でも一度も選ばなかった。なぜか分かるかい?そっちはとんでもなく厳しい道だったからさ」 そうなんだ。人は正しい道を知らないわけじゃない。ただ、選ばないだけなんだ。

    uunfo
    uunfo 2008/07/05
    なんか胸が詰まる。
  • [社会][役所]ねえねえ、ちょっと教えてよ。 - 霞が関官僚日記

    ほら、役所支給のタク券使ってタクシー乗って帰って、ビールとか金券とかおしぼりとかもらっちゃダメじゃん?そうじゃん?当たり前じゃん?宇宙の真理じゃん? そしたらさそしたらさ、役所支給のお金で買った定期券を、役所に行く以外につかっちゃダメだと思わない? ほら、通勤定期って土日でも使えるじゃん?んでたまにアキバヨドバシとか行ったりするじゃん?行くよねアキバヨドバシ?家電とかいっぱいあるし! けどそれってやばくない?だって役所からは「通勤代として」定期代もらってるんだよ?通勤以外に使っちゃダメじゃん? え?別に税金を横領してるわけじゃないからいいの?けどダメじゃん!居酒屋タクシーだって税金を横領してるわけじゃないよ! 誰でもやってる?そんなの理由になんないよ!別に居酒屋タクシーやってたの役人だけじゃないもん!安定した長距離のお客さんならサービス受けてたみたいよ? ほら、役人がちょっとでもいい目を見

    [社会][役所]ねえねえ、ちょっと教えてよ。 - 霞が関官僚日記
    uunfo
    uunfo 2008/07/05
    交通費とかマイレージを突き詰めたら通勤定期に突き当たる気はしてた。ここ最近の様子だと電車側は定期保持者へのサービスを拡充したいようにみえるけど。/通勤しかしないんだったら回数券といい勝負だったりする。
  • 平安時代のわかちがき - phonetika (φωνητικά)

    プラトニストの phonetikos (φωνητικός) が、古代ギリシャ語や日語、英語ドイツ語、サンスクリット語、ラテン語、ロマンス諸語などことばにまつわることや、神秘学、哲学、宗教、天文、音楽などについて書いています。 ●ギリシャ語の文字と発音 古典語と現代語の文字の名まえと文字のよみかた、ラテン文字(ローマ字)との関係、アクセント記号と気息記号、句読点、数字用の文字、など ●古典ギリシャ語の発音記号 古典ギリシャ語の発音をあらわす IPA (International Phonetic Alphabet)、アクセント、母音、子音、例文「北風と太陽」 ●IPA for Ancient Greek a table of the symbols, an example "The North Wind and the Sun" ●古典ギリシャ語のアクセントの発音 単語のアクセント、文

    平安時代のわかちがき - phonetika (φωνητικά)
    uunfo
    uunfo 2008/07/05
    アルファベットの手書きも似た感じじゃないのかな。>つづけ書き
  • わかちがきは、発明されたものだ。 - hituziのブログじゃがー

    I am a student. ああ、英語を かくのは いやなものです。「アイ アム ア ステューデント」。「わたし は 学生 です」。 ってことですね。言語音は、連続しているもので、アイとアムとアとステューデントの間に、音のきれめが くっきりあるわけではありません。けれども、文字で表記するときには、ことばの きれめにスペースを いれています。これを日語では「わかちがき(分かち書き)」と いいます。 世界の言語のなかで、この わかちがきを しない言語は日語と漢語(いわゆる中国語)ぐらいだと いわれています。もちろん、ほかにも いくつか あるはずですが、わかちがきを しない言語としては、日語と漢語が代表格です。 とはいえ、日語だって わかちがきされることも あります。小学校の教科書や日語点字では わかちがきを しています。語学書としての日語の入門書でも、よく わかちがき されてい

    わかちがきは、発明されたものだ。 - hituziのブログじゃがー
    uunfo
    uunfo 2008/07/05
    で?/ラテン語の分かち書きが発明されたものだとはわかったけどそれ以前がどのようなものだったの?/チャットで分かち書きするのは漢字変換しないからでは?/句読点≒分かち書きじゃない?
  • 発声練習 - [研究][読書] 研究スタイルについてネットでいろいろ探すよりも本を読もう

    現在のところ、あるまとまった知識を得ようと思ったらネットで検索するよりもを読んだ方がコストパフォーマンスが高い。よくまとまっており、参考になる東大で学んだ卒業論文の書き方でも、に比べれば断片的。 指導教員が信頼できない、研究のやり方がわからないなんてときはネットを検索するのを止めて、1万円をに使いましょう。10時間検索したり、悩んだりすると考えれば1時間1,000円で悩みが解決されると思えば安い安い。 卒論の書き方が分からず途方にくれている。途方にくれていないけど漠然と不安だ。と言う方はこちらの2冊をおすすめ はじめての科学英語論文 2,500円+税 このが良いところは、丁寧に説明してあるのも当然だけれども、英語での論文の書き方であること。理学系、工学系の論文は、そのフォーマットが英語論文に基づいているので、日語的な発想からいろいろと外れていることが多い。よって、いきなり英語的発

    発声練習 - [研究][読書] 研究スタイルについてネットでいろいろ探すよりも本を読もう
    uunfo
    uunfo 2008/07/05
    ネットでうだうだやるよりは論文や文章の書き方指南の本を十冊くらい読んだ方が絶対にいい。
  • 数学の定期試験で別解がバツにされるようになった理由 - 地下生活者の手遊び

    昨日のエントリを別の角度から 飲み仲間のひとりに、数学の個人塾をやっている高校の先輩がいますにゃ。この間、ひさしぶりにこの先輩と飲んだおりに、ちょっとびっくりする話を聞きましたにゃ。 「高校の数学の試験で、授業で教えていない解答をすると×にするようになった」 「はあ!? 別解はご法度ということですかにゃ?」 「そうだ。中学ではあったんだけど、高校でもそうなった」 「高校って、もしかしてA高(僕らの母校で、いわゆる進学校)でそうなんですかにゃ!!??」 「そうなんだよ。まあ受験生になれば何でもアリになるようだが、1〜2年の定期テストでは別解が認められなくなった」 「工工工工工工工工工エエエエエエエエェェェェェェェェェェェェェ(゚Д゚;│」 「俺だって信じられねえよ」 「数学って自由なものではなかったのですかにゃ?」 「俺だってそう思いてえよ」 「別解って誉められるものではなかったのですかにゃ

    数学の定期試験で別解がバツにされるようになった理由 - 地下生活者の手遊び
    uunfo
    uunfo 2008/07/05
    ほんとかなー。「微分のことは微分で…」の出自を知らない人の言うことなんか信用できないねっ!(コメントに書いた人がいる)/学校のテストなんかどうでもいいよ。/君は何人の教師を知っているというのだ。
  • 私塾なんてハチロク世代には日常そのものですよ - ミームの死骸を待ちながら

    これを読んだ。学ぶことの質は何か、学ぶための適切な環境は何か、学びを喚起する姿勢とは何か。軽い感じで重いことを語った教育論。一回目は頭で読んで何も残らず、おかしいなと感情主体で二回目を読み、やっとわかった。 齋藤さんの主張することには非常に反発を覚える 梅田さんの主張することはさほど新しい感じがしない この両極端の印象が僕にとってのこののすべてだった。 サイトウサンの主張することはとても正しい。正しいけれど、まったくといって良いほどwktkしない。名文を音読。三色ボールペン。「型」による教育。うん。とても正しいし、きっと齋藤さんの方法が広まれば日は良くなるだろう。 でも僕個人としてはまったく面白さを感じなかった。 そもそも僕は型が大嫌いで、とくに次の一節にはうえーと思った。 大学でも同じようなやり方で、「二人一組で(講義内容を)再生して…」などと言うと、その瞬間、教室から出て行こうと

    私塾なんてハチロク世代には日常そのものですよ - ミームの死骸を待ちながら
    uunfo
    uunfo 2008/07/05
    単位がいらないと思ったから教室をでるんだろうが!>「「ちょっと今出て行こうとした人、ストップ。名前は?そのまま出たら、単位はないと思ってくださいね」」
  • 赤字の公営施設はただ潰せばいいのか / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    京都府の精華町と木津川市の境界に、「私のしごと館」という職業訓練施設がある。関西文化学術研究都市(学研都市)の精華・西木津地区にある独立行政法人「雇用・能力開発機構」が運営しているものだ。 交通はかなり不便で、大阪、京都の中心部から、どちらも1時間くらいかかる。東京でいえば、筑波学園都市のような場所に建っているものと考えてもらえればいい。 この「私のしごと館」は、明らかなバブルの遺産である。2003年に581億円をかけて建設されたもので、全長200メートル、3万5000平方メートルという巨大な建造物。わたしは初めてこの建物を見たときに、すぐに戦艦大和を連想した。 ご多分にもれず、この「私のしごと館」は大幅な赤字を出しており、その額は毎年十数億円。2006年度決算では14億7700万円であった。運営交付金は事業主負担のみの雇用保険料、いわゆる「雇用保険2事業」から出ているが、これをどう

    uunfo
    uunfo 2008/07/05
    かねてから「わたしの仕事館」の建物の無駄さと内容のよさのバランスの悪さを咀嚼しかねていたところであった。
  • 配送料の話の続き - トンボロ

    配送料の話の続き 20080704 この一言で配送料はタダになる@ヨドバシカメラ - iGirl ヤマダ電機とid:asami81氏の違いを知りたい - はてな匿名ダイアリー ← 俺 ヨドバシの価値とサービスについて - iGirl 元の匿名記事にも書いたけれど、値引き要求が「脅迫的な方法」を取るかどうかは重要じゃないんです。 ヤマダ電機は、決してタダ働きを強要していたのではない。優越的地位を利用して、あくまで「婉曲的に」労働者派遣を要請していた。結果として被る損害は同じだけれど、外から見ればメーカー側が自発的に派遣しているだけで、ヤマダは何も脅迫なんかしてないよ、ということになる。恫喝するような違法性がないから発覚しづらく、その分、悪質だった。 id:asami81さんが店頭において恫喝などしていないのは承知しています。プリントアウトしたのを見せただけで店員さんが「自発的に」送料無料にし

    uunfo
    uunfo 2008/07/05
    通販だと送料無料がこれからもどんどん増えていくと思うけど、それが実店舗にまで波及するって言うのはちょっとまずい。まあ過渡期なんだと思う。
  • ヤマダ電機とid:asami81氏の違いを知りたい

    この一言で配送料はタダになる@ヨドバシカメラ - iGirlヤマダ電機で問題になっているのは、何百億円という単位でメーカーから仕入れている強者の立場を利用して、労働者派遣を強いていたことだった。「べつに派遣してくれなくてもいいけど、売場面積は減らすよ」と脅せば、メーカーはホイホイ言うことを聞く。強者の立場を利用している点において、今回のid:asami81さんの記事はそれとあまり変わらないですよね、という話。俺はカメラ屋で働いている大学生なんだけど、家電量販店との過当競争によって、ほとんどの商品は既に充分な値引きが為されているのを知っている。デジカメ売ったって粗利は数百円、あるいは赤字だから、プリントで元を取ることになっている。たいていのお客さんは表示されている価格で買ってくれるけれど、時々は値引きできないかと訊かれる。そのくらいなら、仕入値を調べて可能なかぎり対応はする。しかし厄介なのは

    uunfo
    uunfo 2008/07/05
    足下を見るってまさにこういうことだと思うんだ。
  • 国立大運営費、学部ごと評価し交付金に差 文科省方針 - NIKKEI NET(日経ネット):社会ニュース

    資源・発電事業を手掛ける商社が相次ぎ脱石炭を鮮明にする。三菱商事と三井物産は、発電に使う燃料用石炭(燃料炭)の鉱山事業から2019年にも撤退する方針を決めた。それぞれオーストラリアに保有する燃料炭…続き 三井物産、燃料用石炭の新規開発撤退 権益売却も 「1.5度」と「脱石炭」問題 COP24で浮き彫りに [有料会員限定]

    国立大運営費、学部ごと評価し交付金に差 文科省方針 - NIKKEI NET(日経ネット):社会ニュース
    uunfo
    uunfo 2008/07/05
    誰がどう評価するの?教育の評価って?