タグ

2010年5月8日のブックマーク (25件)

  • 体温はどこで測っても同じですか? | 体温の基礎知識 | 体温と健康 | テルモ体温研究所

    体の温度は、体表に近いところと体の内部では違います。また、部位によっても異なります。平熱は、健康な時に同じ部位で何度か測定して把握しましょう。 監修:永島 計 早稲田大学人間科学学術院 体温・体液研究室 教授(医師、博士(医学)) ヒトの体温は体の表面か内部かによって違います。また、表面であれ内部であれ、どの場所かによっても異なります。 体の内部の温度を中心(コア)温、体表近くの温度を被殻(シェル)温といいます。(図1) コア温は、脳や心臓などの大切な臓器の働きを保つために高く安定しています。通常の環境(25℃前後の気温で薄めの衣類を身に着けた、暑くも寒くもない状態)におけるコア温は37℃前後で、若い成人の男性ではほとんどの人が±0.3℃の範囲に入ります。 一方、シェル温は、体表から熱を放散されるためコア温より低くなります。とくに外界と接している皮膚の温度は低く、32~33℃前後です。また

    体温はどこで測っても同じですか? | 体温の基礎知識 | 体温と健康 | テルモ体温研究所
    uunfo
    uunfo 2010/05/08
    図3にびっくり。耳の方が高いか低いかは人によって全然違うのか。
  • 人間の想像力に挑戦状を叩きつけた、シュールファンタスティックな生物ベスト10 : カラパイア

    かなり個性的な造詣をしている地球上の生物ベスト10なのだそうだ。中には人間の想像力をフル稼働しても「この発想はなかったわ」的なものも。既出のものも含めてざっくりおさらいしてみることにしようそうしよう。 【Top 10 Fantastic and Surreal Creatures】より 10.ホライモリ イモリの一種ホライモリは、洞穴生物で「オルム」とも呼ばれている。体長は約30cm。前肢の趾は3、後肢の趾は2。嗅覚と側線感覚によって地下水の中に住む小さな甲殻類などを捕するが、生命に乏しい洞窟で暮らすため、極めて長期間の絶に耐えることができる。 9.ムラサキダコ(Tremoctopus violaceus) 外敵に襲われると収納されていた巨大なマントを開くというムラサキっぽい外見をしたタコ。 映像 8.グラスフロッグ(Glass frog) カラパイアでは常連メンバー、ベネズエラで

    人間の想像力に挑戦状を叩きつけた、シュールファンタスティックな生物ベスト10 : カラパイア
  • やる夫が宮崎県で牧場をしていたようです:ハムスター速報

    やる夫が宮崎県で牧場をしていたようです カテゴリやる夫 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/06(木) 20:59:02.36 ID:MM8rkKRx0 はじめに ____ /⌒   ー \ / (●)  (●) \  + / :::::⌒(__人__)⌒:::::ヽ |     |r┬-|    |  + .      \_   `ー'´   _,/ /            \     + | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  トン _(,,)  このお話は    (,,)_ /  | フィクションです  |  \ /    |_________|   \ が、とある現実の出来事を題材にしています。 元ネタや関係リンクは最後にまとめて掲示します。 4 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/06(

    uunfo
    uunfo 2010/05/08
  • 京都テキスト解析ツールキットを使ってみた - 射撃しつつ前転 改

    KyTea(京都テキスト解析ツールキット)は京大のGraham Neubigさんが中心となって開発している単語分割&発音推定ツールである。 私はかな漢字変換用の学習データを作るのにこれまではmecabを使っていたのだが、mecab-ipadicのデータには、そもそも読み推定に力が入ってない、という問題があった。形態素解析は文章を単語に区切ることと品詞を推定する事が主目的な感じなのでそこを期待するのはそもそも筋違いなのだが。 かといって自分で作ろうにも、こういうものは学習用コーパスが必要なので、コードだけで簡単にどうにかできる問題ではない。コーパス作りはとても手間のかかる作業なので、気軽に週末に作れるようなものでもない。というわけで、根的な解決は棚上げして、これまではmecabの解析結果を後付けで適当に確率的に揺らしてみたりとかしながら使ってきたのである。 そこに新しくKyTeaが現れた。

    京都テキスト解析ツールキットを使ってみた - 射撃しつつ前転 改
    uunfo
    uunfo 2010/05/08
  • レファレンス係も熟読する国会図書館発行「参考書誌研究」がネットで読める

    何を今さら、と思う人も多いだろうけれど、意外と知られてないらしいので、それぞれ最新号の目次とともにご紹介。もちろん、バックナンバーも読める(検索の便に供するため、非公式検索窓を付けてみた)。 それぞれに「レファレンス力」を向上させるのに、うってつけの特集記事、連載がてんこもりである。 特に「参考書誌研究」は必見。プロ向け(買うとお値段も少し高め)だが、それだけに他で得られぬ最新情報、専門情報が充実している。 「国立国会図書館月報」は、一般向けの刊行物だが、「調べ方」の連載記事や、「屋にない」という、これまた他では得難い連載もある。なにより近年、日進月歩の歩みをさらに加速している国会図書館の最新サービスの紹介も(当然ながら)詳しい。 「レファレンス」は、その名前から想像すると、ちょっと「違う」感じがするが、そもそもが,国会図書館の機能の中核である部分に焦点を合わせた、「国政課題の経緯、論

    レファレンス係も熟読する国会図書館発行「参考書誌研究」がネットで読める
  • どんなテレビもREGZAになる? 「レグザチューナー」を試す(前編)

    2011年7月のアナログ停波が1年3カ月後に迫り、家電店では単体デジタル放送チューナーを見る機会も多くなった。単体デジタルチューナーは、基的にアナログテレビでデジタル放送を視聴できるようにするもので、そのため機能より価格を優先した製品が多いのだが、そんな常識を吹き飛ばすような単体デジタルチューナーが東芝から登場した。 「レグザチューナー」というニックネームを持つ「D-TR1」は、地上/BS/CS110度のデジタル3波に対応し、別売の外付けHDDを接続するとハイビジョン録画も可能になる多機能・高付加価値モデルだ。「REGZAリンク」対応のHDMI出力や超解像技術「レゾリューションプラス2」を備えていることもあり、すでに地デジを見ているが、この製品は気になるという人も多いのではないだろうか? 「レグザチューナー」(D-TR1)。外観はとくに凝ったものではなく、競合製品と比較してもむしろシンプ

    どんなテレビもREGZAになる? 「レグザチューナー」を試す(前編)
    uunfo
    uunfo 2010/05/08
    これはよいかも。
  • 変わりゆく現代将棋 - やねうらおブログ(移転しました)

    羽生さんの新刊(変わりゆく現代将棋 上 , 変わりゆく現代将棋 下 )が発売された。「将棋世界」の連載をまとめたものだ。10数年前、私はこの連載のためだけに将棋世界を買っていた。やっと書籍化されたので当に嬉しい。 この連載は、単なる将棋の定跡という枠を超えて、ある種の思想書か学術書のように感じる。 たぶん、このを読んでも将棋の棋力自体はほとんど上がらないのだろうけど、そんなこと関係なしに、すごく面白い。有段者の人は必携だろう。 このがもし絶版になったら、プレミアがつくことは間違いない。

    変わりゆく現代将棋 - やねうらおブログ(移転しました)
  • なんとヱヴァの痛車がSUPER GTに電撃参戦!

    富士スピードウェイで初号機カローラ起動! ASCII.jpでも密着取材をしている最速の痛車ミクポルシェ。そのライバルがいよいよ登場するというニュースが舞い込んできた。 ラナ エンタテインメント(株)が、(株)カラーのアニメーション作品「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」と夢のプロモーションタイアップを実現し、「エヴァンゲリオンレーシング」を結成したのである。さらにSUPER GTのGT300クラスでカローラアクシオを走らせる(株)aprとタッグを組み、5月1~2日に富士スピードウェイで開催されるSUPER GT 第3戦より戦いを挑んでくるという。チーム体制は下記の通り。 マシン名 エヴァンゲリオンRT初号機aprカローラ カーナンバー #31 マシン TOYOTA COROLLA Axio エントラント名 apr(代表:金曽裕人) 監督 永井輝男 ドライバー 嵯峨宏紀、松浦孝亮 プレスリリースによ

    なんとヱヴァの痛車がSUPER GTに電撃参戦!
  • minaka

    三中信宏『系統樹思考の世界』書評 伊勢田哲治 書の志の高さ、視野の広さ、アブダクションや系統樹思考といった思考ツールの紹介といった美点についてはすでに他の書評等で言い尽くされているのでここで繰り返すことはしない。以下ではもっぱら、科学哲学を専門とする者として書を読んでいて気になった部分を列挙していく。他によい言葉がないので「書評」というタイトルにしているが、これはいわば書評というよりも「バグレポート」や「文法チェッカー」に類した性質のものである。したがって、否定的に見えるコメントが多かったとしても、それは書全体の意義や面白さを否定する意図で書かれているものではない。 「図形言語としての樹」と「系統樹思考」 「系統樹思考は私たちの理解を支援してくれる」(p.26)というのが書全体を貫くひとつの主張であると思われる。しかし、系統樹思考にどこまでが含まれるのかがはっきりしない。p

  • Yahoo!ニュース

    40度近い発熱で救急車を呼んだ...人気漫画家に一部批判 人謝罪も「でもほとんどの人が『呼んで当然』という意見だった」

    Yahoo!ニュース
    uunfo
    uunfo 2010/05/08
    似たようなことはどこでもやってるんじゃないの?魚を丸ごと販売→切り身で販売→漬けで販売→揚げて販売。調理する度に消費期限がリセットされるらしい。
  • Jython+zxing+Processingでバーコードリーダ/ライタ - DiaryException

    GitHub - zxing/zxing: ZXing ("Zebra Crossing") barcode scanning library for Java, Androidに割と使い易そうなバーコードリーダ/ライタライブラリがあったので、使ってみた。 少し前からメインマシンになったMacbook ProにはiSightが付いている。解像度の低いWebカメラも持っている。これらのカメラをバーコード読み取り器に使うのが良いだろう。となると、ソフトウェアからiSightなりWebカメラなりのカメラ画像を読み取る必要がある。Objective-Cで書けばなんとかなるが、zxingはJava用ライブラリなので、JVMから操作出来なければいけない。JNIやJNAを使うコードを書くのも面倒なので、Processingの processing.video ライブラリを採用する。ついでに、ソフトウェア

    Jython+zxing+Processingでバーコードリーダ/ライタ - DiaryException
    uunfo
    uunfo 2010/05/08
  • face.comの顔認識APIとim.kayac.comを使ってPCに人(の顔)が近付いたらiPod touchに知らせる - DiaryException

    face.comの顔認識APIが公開された(1年で70億枚の顔写真をスキャンしたFace.comが顔認識APIを無料で一般公開 | TechCrunch Japan)。珍しいAPIなので、何に使えるか考えて、とりあえず、カメラに近付いた人の顔の認識に使ってみることにした。 ただ近付いたと分かるだけでもつまらないので、Arduinoの状態をim.kayac.comに送信してiPod touchで確認する - DiaryExceptionのネタを流用して、顔が近付いたらiPod touchに知らせる。 少し長いエントリーになったが、以下の4つの章に分けられる。 画像アップローダの設置 各サービスのアカウント登録 実装 実行 画像アップローダの設置 face.comの顔認識APIは画像のURLを引数に取るため、PC(ローカル)にある画像を解析対象とさせることは出来ない。そこで、予め画像アップロー

    uunfo
    uunfo 2010/05/08
  • Xperia用の充電ケーブルを作ってみた | ytsuboi's blog

    といっても、私はXperiaは買っていません。Twitterで知り合った方が、たまたま充電ケーブルが欲しいと仰っていたので、丁度秋月で必要な部品を買ってきたところでしたし、作ってみますということに。 まず、Xperiaをはじめとして、最近のいくつかの携帯電話などはMicro-B型のUSBコネクタを採用していまして、これで充電を行う機器のうちのいくつかは、機器側のD+とD-をショートしてやらないと充電できない仕様らしいです。というのも、昨年、世界の主要携帯電話メーカーが、今後携帯電話の充電器のコネクタをマイクロUSBにすることで合意したからなのです。で、機器側のコネクタのD+とD-を短絡(ショート)してやると充電器として認識するっていう仕様が存在するらしいです。 材料は結構安く揃いました。 秋月でMicro-BとType Aのケーブルが150円、千石電商の店 1階で売っていたUSB Typ

    uunfo
    uunfo 2010/05/08
    「というのも、昨年、世界の主要携帯電話メーカーが、今後携帯電話の充電器のコネクタをマイクロUSBにすることで合意したからなのです。」
  • 世界最大の数学者は誰だと思う?- 2ch世界ニュース (゚∀゚ )!

    1 :132人目の素数さん:2005/07/26(火) 02:20:30 ID:? 世界最高の数学者といえば、だれでしょう。 三人ほど挙げてみて下さい。まず三大数学者を決めましょう。 716 :132人目の素数さん:2008/08/31(日) 23:58:14 ID:? 普通に考えるならガウスです。 35 :132人目の素数さん:2005/07/27(水) 01:22:28 ID:? ガウス 36 :Euclid.Anal.Expert ◆wRpISOr80k :2005/07/27(水) 01:28:57 ID:? >>35 今俺のほうでも計算したが、その解は正しい。 105 :132人目の素数さん:2005/08/02(火) 06:20:29 ID:? 現代の統計学の基礎をつくったガウス。外せねえ。 593 :132人目の素数さん:2006/12/05(火) 19:24:14 ID:

    uunfo
    uunfo 2010/05/08
    ガロアが出てくるのが遅い(´・ω・`)。あとエルデシュもいない。
  • モーいちど骨粗鬆症と牛乳 - とラねこ日誌

    今回は牛乳有害論のお話しです。 家どらねこ日誌でも『牛乳は当にモー毒か?』で検証をし、牛乳が骨粗鬆症のリスクになるという根拠とは謂えない論拠の不当性を指摘しました。 しかし、身の回りにはいまだ正しい話であると理解してしまっている方がいたり、ネット上でもまだまだ牛乳有害論を見かけます。 牛乳有害論はマクロビ信奉者や、昔ながらの日が至高であると考える方々を中心として広まったようです。例を挙げてみましょう。 胃腸は語る−胃相腸相からみた健康・長寿法 新谷弘実:弘文堂(1998) p168 ●牛乳の飲み過ぎが骨粗鬆症をつくる また、年をとってくるとカルシウムが減って骨粗鬆症になるから牛乳を飲みなさい、というは誤りです。牛乳の飲み過ぎこそ骨粗鬆症をつくるのです。というのは、牛乳は飲むと血中のカルシウム濃度がすぐに高くなるから吸収がよいといわれるのだということは先に述べました。実際にはそのあと

    モーいちど骨粗鬆症と牛乳 - とラねこ日誌
    uunfo
    uunfo 2010/05/08
  • https://www.softbank.jp/mobile/ipad/price_plan/

    uunfo
    uunfo 2010/05/08
    ほほう
  • 「音」と「色」

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco なぜドとソの周波数がが2:3かというと、1はオクターブ下のドだから。したがって、ドとソは1:3と言ってもなんら間違いではない。1,2,3,4,5倍音のうち、2と4は1のオクターブ上ともう1オクターブ上なので、それ以外の音が出てくるのは、まず3倍音で次が5倍音。6倍は3の2倍 2010-05-07 22:58:13 前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu 和音がきれいに聞こえる、ってのは4:5:6だから、と単純に思いたくなるけど、今は平均律に変わっているから整数比からずれているわけですよね。それでも「和音がきれいに聞こえる」ってのはなんか理由あるんですか? @kikumaco 2010-05-07 23:03:08

    「音」と「色」
    uunfo
    uunfo 2010/05/08
    光と色については教科書ですらトンデモ言説が多いので困る。いったいいつになれば三原色とか加法混色とかから卒業できるのか。
  • 画像ファイルをテキスト化してくれる「n1ne@freeOCR」(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    画像ファイルをテキスト化してくれる「n1ne@freeOCR」(無料) | ライフハッカー・ジャパン
    uunfo
    uunfo 2010/05/08
  • アップルは何を切り捨て、何を取り入れてきたか? - ザリガニが見ていた...。

    Thoughts on Flash(フラッシュについての見解)が、Steve Jobsのサイン入り、Appleの正式見解として発表されていた。素晴らしい日語訳のページも登場した。(感謝です!)振り返ってみると、Appleは過去にも、その当時に主流だったものをバッサリ切り捨ててきた経緯がある。それに替わって取り入れた技術がどうなったか追ってみると、とっても興味深い。 スティーブ・ジョブズの出来事年表 1984年   Macintosh発売 1985年   Appleを退社、NeXTを創業 1989年   NeXTSTEPマシン発売 1996年12月 AppleがNeXTを買収、暫定CEOとして復帰 1998年05月 iMac発売、FD・ADB・SCSI無し、USB採用 1999年06月 iBook発売、AirPort(無線LAN)採用 2000年09月 OSX Public Betaリリー

    アップルは何を切り捨て、何を取り入れてきたか? - ザリガニが見ていた...。
    uunfo
    uunfo 2010/05/08
    OS Xももう十年か。
  • 一人の女性の人生を1分半で表現したイギリスのCMが素晴らしい!|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 生活・趣味旅行・創作 2010.05.07 0 山田井 ユウキ 海外のCMには、たまにハッとするほど面白いものや感動させられるものがありますよね。 今回は「DesignWorks」から、一人の女性の人生をワンカット1分半で表現した素晴らしいCM映像「John Lewis our lifelong commitment to you」をご紹介させていただきます。 内容もじわっと心に響きますが、やはりワンカットでつないだ演出が良いですよね。 これはライフスタイル雑貨を扱うイギリスの大型デパート「John Lewis」の広告とのこと。今後イギリスに行くことがあったら一度立ち寄ってみたいものです。 [人生をワンカットに収めたライフムービー「John Lewis our lif

    uunfo
    uunfo 2010/05/08
    いまのサラリーマンNEOのオープニングも似た感じ(あれの元の動画がなんだったか思い出せない)/id:t-tanaka それです!感謝!
  • ユニークな発想にRTの嵐!Twitterで話題になった“封筒アート”とは? - はてなニュース

    先日、ミニブログサービス「Twitter」で話題になった写真があります。それは、とあるイラストレーターさんが取引先に送る、請求書を入れる封筒。切手とイラストでアレンジしたユニークな「アート」にリツイートが多発、またたく間にその存在が広まりました。 ▽ニシダシンヤ (@24408) | Twitter まず、一番最初にツイートされた発言と写真はコチラ。 ▽天気のいい日にはかわいい請求書を。 白鳥の5円切手が、川を泳いでいてなんとも可愛らしい作品です。 続いてはコチラ。 ▽お得意様には心のこもった請求書を。 『プロゴルファー猿』の猿谷猿丸と、プロゴルファー石川遼選手が夢の競演を果たしています。 バンクーバーオリンピックの感動がよみがえる1枚。 ▽オリンピックの興奮と感動を請求書に込めて。 客席の「SEIKYUSHO」という文字に遊び心を感じます。 最後はコチラ。 ▽切手を釣ることもあります。

    ユニークな発想にRTの嵐!Twitterで話題になった“封筒アート”とは? - はてなニュース
    uunfo
    uunfo 2010/05/08
    無粋なことを言うと切手を貼る位置って決まっているはずだけど。
  • iPhone開発でおすすめの本 - Seasons.NET

    今まで買ってきたの中で、iPhone開発者に オススメのをご紹介。 とりあえずこれだけ持ってればなんとかなる。 iPhoneに関するは、和書、洋書問わず買いまくってきた中からの選抜です。 読めばきっとその良さがわかるはずです。 自分が今書いてるは、ここに載ってない内容も書いているので 是非買ってもらえるとうれしかったり。。。 そのまま使える iPhoneアプリプログラム 作者: 畑圭輔,岸川克己出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2010/05/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 239回この商品を含むブログ (23件) を見る iOS4プログラミングブック 作者: 畑圭輔,加藤寛人,坂一樹,藤川宏之,高橋啓治郎,沖田知彦,柳澤昇出版社/メーカー: インプレスジャパン発売日: 2011/01/27メディア: 単行(ソフトカバー)購入

    iPhone開発でおすすめの本 - Seasons.NET
    uunfo
    uunfo 2010/05/08
  • インターネットを活用した、ひきこもりのための株式会社の創り方

    この度、株式会社wktk(ワクテカ)という法人を設立いたしました。 30歳の誕生日に何か面白いコトをやろう!と思い立って、2週間くらいで法人設立にこぎつけました。あ、会社勤めは辞めてないし、辞めるつもりもないですよ、念のため。僕の勤め先は、そういうところに融通が利くところなのです。起業を促進してます。うんうん。 株式会社の作り方と、基的な開業準備について、「ひきこもり気質でインターネット大好きな人」向けに情報を公開します。 世の中には、会社設立のガイドがあふれかえっています。重複することを書いても仕方ないので、や他のサイトに載っていない情報を主に書いていきます。情報は2010年4月現在のものです。 前提条件 一人発起で、代表取締役のみの株式会社を東京都xx区に設立する。 .co.jpドメインを取得する。 公告方法を官報にしつつ、財務諸表のみをWebページに載せて官報掲載代を節約する。

    インターネットを活用した、ひきこもりのための株式会社の創り方
    uunfo
    uunfo 2010/05/08
  • 毎日新聞がツイッター使った新新聞「RT」創刊へ 紙名は「Re Tweet」から - MSN産経ニュース

    毎日新聞社は7日、新たな日刊紙「MAINICHI RT」を6月1日に創刊すると発表した。インターネットの双方向性を生かし、ツイッターなどで読者の声を反映するという。月曜日を除く週6回発行で、購読料は月額1980円。発行部数は東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県で約5万部、駅などでの販売は行なわないという。 同社によると、タイトルの「RT」は、ツイッター上でのユーザーの「Tweet」(ツイート、つぶやき)を引用して発信する「Re Tweet」から発想。タブロイド判24ページで、同社のニュースサイト「毎日jp」でアクセス数が多いニュースを選び、関連記事や解説記事を加えて再構成するという。 同社の渋谷卓司・社長室広報担当は「新聞を読んだことのない20、30代の若い層に、新聞を身近に感じてもらうきっかけになれば」と話している。

    uunfo
    uunfo 2010/05/08
    twitterよくわかんないとか言ってなかったっけ?
  • 基地問題再論 - 内田樹の研究室

    さる新聞社より電話取材で、またまた普天間基地の話。 鳩山首相が沖縄に行ったが、はかばかしい成果がなかったことについて、その政治責任をどう考えるかというお訊ねである。 「はかばかしい成果がある」というのはどういう場合を指すのか、まず新聞社はそれを明らかにすべきであろうということを申し上げる。 他人の仕事について「はかばかしい成果が上がらなかった」というコメントを下すためには、「はかばかしい成果」は何かをまず明らかにする必要がある。 だが、メディアは普天間基地問題について、「こうすべきである」という具体的な提言をなしていない。「米政府も政権与党も沖縄県民もみんなが満足するソリューション」を提示せよと言っているだけである(だが、そのようなソリューションは存在しない)。 何度も言っているように、基地問題は変数が多すぎるために「正解のない」問題である。 私たちに出来ることは、「変数」を列挙し、そのう

    uunfo
    uunfo 2010/05/08