タグ

2015年5月3日のブックマーク (11件)

  • http://kabooo.net/archives/44476579.html

    http://kabooo.net/archives/44476579.html
    uunfo
    uunfo 2015/05/03
    自分の理論がうまくいっているのは単に運がいいだけだよ
  • 【レポート】舞台「ぷよぷよ」の再現度に驚愕、この演出は面白い… | インサイド

    5月2日から6日にかけて、赤坂ACTシアターにて開催される舞台「ぷよぷよ オンステージ」。その初回公演に先駆けて、報道陣・関係者向けにゲネプロ公演が行われました。 公演は、セガゲームスが誇る国民的パズルゲーム『ぷよぷよ』シリーズの24(ぷよ)周年を記念して上演される舞台。アルル、アミティ、りんごといったシリーズではおなじみの主人公たちに加え、サタンやルルーといった『ぷよぷよ』に欠かせないキャラクターも多数出演。キャストには、伊藤梨沙子さん、加藤里保菜さん、河村唯さん、綾那さん、田上真里奈さんといった面々が名を連ねています。 「ぷよぷよ」シリーズは家庭用ゲーム機を中心に、スマートフォン、アーケードとさまざまなプラットフォームで展開され、24年の間に多くのユーザーから愛されてきたシリーズです。今回の舞台で描かれるのは、これまでどの作品でも描かれなかったオリジナルストーリー。 ある日のこと、ア

    【レポート】舞台「ぷよぷよ」の再現度に驚愕、この演出は面白い… | インサイド
    uunfo
    uunfo 2015/05/03
    代名詞???→「『ぷよぷよ』の代名詞とも言える落ち物パズル」
  • メールに返信をしないアメリカ人のメンタリティ - Thoughts and Notes from CA

    「メールでアメリカ人に問い合わせをしているが返信がこない」、というのは外資系企業に勤めていればよくある話。その内容が難しければ難しい程、返信率は悪くなる。もちろん、日人でもレスの遅い人、しない人はいるが、度合いの問題。アメリカ人の場合はかなり気合をいれて、しつこくプッシュしないと返事がもらえないことが多い。 一番良いのは電話をすることで、電話をしてみると「おぉ、あの件ね、見た見た」みたいな感じで話が進むことが多い。メールで聞いていることを一々電話しないといけないのはかったるいし、時差や言語の問題があって容易ではないし、そもそも「お前、見てるんなら返信くれよ」という思いもある。 でも、そういうことで頭を痛めている人は、理解しておいたほうが良い彼らのメンタリティがある。それは「何度もプッシュされないということはきっと大事なことではないんだ」という考え方だ。メールを出して返信がしばらくこないも

    メールに返信をしないアメリカ人のメンタリティ - Thoughts and Notes from CA
    uunfo
    uunfo 2015/05/03
    へー、メールして電話するのって日本の一部だけの話でもないんだな
  • いすみ鉄道 社長ブログ | 人を見たら○○と思え その3

    上りの大原行の急行列車が大多喜を出ると、ピンポンピンポンとオルゴールのチャイムが鳴って、「ただ今から乗車券、急行券を拝見させていただきます。」とアナウンスが流れます。 急行列車の車内検札の始まりです。 前回までの文章をお読みの皆様の中には、「何だ、いすみ鉄道だってお客様を疑っているじゃないか。」と言われる方もいらっしゃると思いますが、いすみ鉄道が車内検札をするのは、実はイベント的色彩が強いのです。 硬券の急行券に鋏を入れるのも、車内補充券を発券するのも、昭和の観光急行列車の演出で、「昔はこうだったなあ。」という懐かしさを味わっていただくという意味合いがとても強いのです。 ところが、JRでは今でも真剣に検札や改札をやっていて、それがあたり前だと思っている。 面白いのが、あたり前だと思っているのは会社だけじゃなくて、お客様も皆さんあたり前だと思っている。 だから、もしかしたら、いす

    uunfo
    uunfo 2015/05/03
    社長に報告書が来るまで誰も異常に気付かず本人達から事情も聞かず購買記録を調べようともしないなんて会社として終わってないか?/当初の対応をした社員はいいにしても社長の今回の対応に文句をつける社員は異常
  • 新入社員と就活生に覚悟して欲しい「学生と社会人の違いって何でしょう?」 - ひかる人財プロジェクト

    新入社員(新社会人)の皆さん、社会人生活のスタートおめでとうございます。また就活生の皆さん、すでに内定が取れた方は当におめでとうございます。またまだ日々就職活動に東奔西走し日々頑張っている方は当にお疲れ様です。陰ながらその成功をお祈りしております。 ★若手社員が入社3年間を振り返って ↓↓↓ hikarujinzai.hatenablog.com 既卒・第二新卒の就職をマンツーマンで徹底サポート! 完全無料でサポート致します【第二新卒ナビ】 さて今日はGWのど真ん中ということで、新入社員の皆さんは社会人生活が丁度1ヶ月経過したところですし、就活生の皆さんも大部分の方が就職活動の正念場というか踏ん張りどころだと思うので、よく世間で耳にする「学生と社会人の違い」について私なりの考え方を紹介したいと思います。 私は長年人事に携わっていて、毎年多くの就活生の皆さんとも接触しますし、新入社員の成

    新入社員と就活生に覚悟して欲しい「学生と社会人の違いって何でしょう?」 - ひかる人財プロジェクト
    uunfo
    uunfo 2015/05/03
    実にくだらない
  • 安倍首相の指示で作られた「改憲推進マンガ」がデタラメだらけであることが判明 | Buzzap!

    自民党憲法改正推進部が作成したマンガ冊子「憲法改正ってなあに?」があまりにもデタラメだらけの内容であることに大きな批判が巻き起こっています。 自民党憲法改正推進部が安倍首相の肝いりで制作し、昭和27年にサンフランシスコ講和条約が発行して主権を回復した4月28に合わせて発表されたのが、問題になっている憲法改正の意義を若者らに分かりやすく説明するためのマンガ冊子「憲法改正ってなあに?」です。 自民が憲法改正漫画 若者ターゲット - 西日新聞 冊子では日国憲法が「外国人の手でわずか8日間で草案が固められた」などと、いわゆる「押し付け憲法」であることを繰り返し強調、現憲法を「みっともない憲法」と断ずる安倍首相の意向を強く受けたものとなっています。 部長の船田元衆議院議員も会見で「憲法はGHQの影響下で作られたという歴史的事実を踏まえるべきだ。勇気を持って改正したい」などと発言しており、約

    安倍首相の指示で作られた「改憲推進マンガ」がデタラメだらけであることが判明 | Buzzap!
    uunfo
    uunfo 2015/05/03
    「公共の福祉」の部分、相当気にくわないみたいだな/押し付けられた自衛隊と米軍駐留もなんとかしてよ。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    uunfo
    uunfo 2015/05/03
    JTの飲料部門の売却先ないんだ。売却に相乗効果っていらないと思うけど。/ネスカフェアンバサダーの意味がおかしいだろ/ネスレはドルチェグストで頑張ってるけどコンビニが設備貸出やったら終わりそう。
  • フランスのとんでもない試験問題!

    「フラぷらぷら」は、フランスの日常、プラス日、プラスその他の国、関心もったことをまとめた個人のブログです 日人は全体的に知識があるのだけど、 なぜかそれが生かされない。 そう思いませんか? 特にフランス人相手には、 「圧倒的な言葉の嵐に負かされる」 それは何故か?と考えた時に、よく取り上げられるのは 哲学 フランスでは「考えること、自分の意見を持ち、発言すること」を重要視し、その勉強の一つに哲学を採用しているのです。 参照 「フランスと日では学ぶ事が違う。それは哲学を勉強している?ディベート?」 そして、毎年、一般のバカロレアでも哲学の試験の問題が話題になりますが、フランス最高峰のグランドゼコールの哲学の問題は、 さらに、その上を行った!? ENSの哲学の問題 フランスでは大学と呼ばれるところはもちろんありますが、実はフランスの大学は医学部以外はそこまでレベルは高くないと言われていま

    フランスのとんでもない試験問題!
    uunfo
    uunfo 2015/05/03
    で、フランスの今の国際的な地位とか成功者とかってどの程度のもんなんですかね
  • 「働かない正社員」をクビにできる世の中に――オリックス元会長の意見をどう見る? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    「働かない正社員」をクビにできる世の中に――オリックス元会長の意見をどう見る? 弁護士ドットコム 5月3日(日)10時55分配信 働かない正社員の雇用を打ち切れるようにすべきだ――。オリックス元会長の宮内義彦氏(現シニア・チェアマン)の発言が、ネット上で話題になっている。 この発言は、ビジネス誌「プレジデント」(2015年1月12日号)が企画したジャーナリスト田原総一朗氏との対談で発せられたものだ。雑誌が出たのは少し前だが、その記事が3月末にプレジデントのウェブサイトで公開されたことで、ネットでの反響が広がった。 宮内氏は「正規雇用は一度採用されたらクビにならない。たとえ生産性が下がっても企業は解雇できない」と指摘する。「だから非正規で雇用調整せざるをえなくなり、非正規はいつ契約が終わるかとびくびくしながら働かざるをえない。これは不公平だ」と持論を展開した。 田原氏が解決策を問うと、

    「働かない正社員」をクビにできる世の中に――オリックス元会長の意見をどう見る? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    uunfo
    uunfo 2015/05/03
    できないわけないでしょ。解雇すりゃいいじゃん。
  • 【憲法記念日】櫻井よしこ氏「憲法前文は変な日本語。文法も間違い」「皆さんの命を中国に預けますか?」 憲法フォーラムで基調提言(1/3ページ)

    ジャーナリストの櫻井よしこ氏は3日、東京・平河町の砂防会館別館で開かれた公開憲法フォーラム「憲法改正、待ったなし!」で基調提言を行った。櫻井氏は中国を具体例にあげ、憲法前文のいびつさを訴えた。提言の要旨は次の通り。 ◇ 憲法前文には日国政府は愚鈍でよろしい。何もしなくてよろしい。能力もなくてよろしい。政府、政治家は何もしなくてもよろしいということが事実上書いてある。 国民の命、幸福、安寧を守っていくことが為政者の一番大きな責任だが、前文になんと書いてあるか。私たちの命を「国際社会に預けなさい」と書いてある。 「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して…」。これも変な日語ですね。「…われらの安全と生存を保持しようと決意した」と書いてある。下手な日語。文法も間違っている。

    【憲法記念日】櫻井よしこ氏「憲法前文は変な日本語。文法も間違い」「皆さんの命を中国に預けますか?」 憲法フォーラムで基調提言(1/3ページ)
    uunfo
    uunfo 2015/05/03
    耄碌したのね
  • 東京の人気スポットランキングTOP30 | RETRIP[リトリップ]

    東京のスポットを探すならRETRIPで。 このページには「東京」 に関する13,420件のまとめ記事、271,260件のスポットが掲載されています。 「東京」 に関するスポットをランキングやおすすめ順でご覧いただけます。

    東京の人気スポットランキングTOP30 | RETRIP[リトリップ]