タグ

2010年10月26日のブックマーク (12件)

  • 米ブクマ大手Diggが大規模レイオフ 「Web2.0」から「ソーシャル」に乗り移れず【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分、「蛇足」含む] 米ソーシャルブックマーク最大手のDiggが全従業員の37%をレイオフした。新しいCEOのMatt Williams氏が進めるリストラの一環で、最高売上責任者のChas Edwards氏や最高財務責任者のJohn Moffett氏も退社したばかり。 Diggは2004年創業のWeb2.0の代表的な企業。Diggでブックマークのランキングの上位に表示されると、リンク元のサイトのサーバーがダウンするといわれるほど一時はウェブ上で圧倒的な影響力を持った。Diggの成功を参考に、日国内でもソーシャルブックマークが幾つか誕生したほどだった。 ところが米国のネットユーザーの多くがDiggではなくFacebookやTwitterといったソーシャルメディアで情報やハイパーリンクを共有するようになったため、急速に影響力を失ったものとみられる。 ソース:Digg’s Turm

    vaccho
    vaccho 2010/10/26
  • サイボウズLive Special Event2010 : 小さなIT企業運営記

    小さなIT企業運営記 IT企業社長としての日々の出来事を書いています。 (NetSuite関連はhttp://pentagon.livedoor.biz/に移動しました) 会社創立14年目、ITコーディネータの資格を持ち、 アパレル業界のシステムコンサルタントをしています。 業務の内容は守秘義務があるので、茶道教授としての出来ごとや、 参加セミナーのプライベートに近い内容が多くなります。 *Yakocloudメンバーとしての飲み会の様子はTwitterで… (pentagonjp) 2010年10月25日 サイボウズLive スペシャルイベント2010に行ってきました。 プレス関係者以外は、サイボウズLiveの利用者を30名招待というもの。 サイボウズLiveとは、昨年11月より無料で提供されている スケジュール、TODO、掲示板、ファイル共有、メール等を 利用できるグループウェア。 昨日

    サイボウズLive Special Event2010 : 小さなIT企業運営記
  • GoogleのChromeブラウザの構成モジュールのそれぞれのバイナリ・サイズの表 - [モ]Modern Syntax

    今回のモダシンラジオは3ヶ月に一度お届けしている2024年1月-3月期のドラマ、いわゆる冬ドラマについて@yumikingdiaryと語る回です。 今回もリモート録音なんですが、久しぶりのリモート録音なんでなんかリズムが合わなくって掛け合いにずれが生じてしまっているのがちょっと残念なところですが、まあそのあたりは目をつぶって1時間5分ほどお耳を拝借できればと存じます。 さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入ってい

  • Titanium - JavaScript で iPhone/Android アプリを作る - naoyaのはてなダイアリー

    Titanium Mobile は JavaScriptiPhone/Android のアプリ (not Webアプリ) を開発できる開発環境。詳しくは Titaniumで始めるモバイルアプリ作成の基礎知識 (1/3):Web技術でネイティブアプリを作れるTitanium(2) - @IT などに解説があります。 少し時間があったので、JavaScript で作るというのがどんな感じか試してみました。作ったアプリは こんな感じで TableView があり、選択すると WebView でアプリ内ブラウザが立ち上がる、ブラウザはツールバーで「戻る」や「リロード」が可能。あとはタブコントロールがあったり・・・という単純なもの。初期起動画面のサイトリストは、HTTP でローカルに立てたサーバーから JSON で読み込んでいます。 Web上のドキュメントを見ながら2, 3時間試行錯誤で一応の

    Titanium - JavaScript で iPhone/Android アプリを作る - naoyaのはてなダイアリー
    vaccho
    vaccho 2010/10/26
  • ke-tai.org > Blog Archive > 90秒で理解するiPhone JavaScript(マルチタッチ編)

    90秒で理解するiPhone JavaScript(マルチタッチ編) Tweet 2008/7/28 月曜日 matsui Posted in iPhone | 10 Comments » 仕事iPhone向けサイトを作ることになるかもしれず、色々と調査中です。 まずはiPhoneならではの機能ということで、マルチタッチについて調べてみました。 ここまでわかったことをメモ代わりに記載したいと思います。 今回はひとまず座標の取得までです。 ゆくゆくは、こちらのムービーのように凝ったギミックを作りこみたいと思っています。 マルチタッチの座標を取得するのは思ったより簡単で、抑えるポイントは4つだけです。 Safari自体のスクロールや拡大・縮小は動作しないようにした方が無難 タッチのイベントは、リスナーまたは「onTouchXXX」から取得 タッチ数は「event.touches.length

  • サイボウズlive スペシャルイベントに行ってきました その1 - RIK DIGITAL SUPPORT ~パソコン・ネットに強いフリーライター 中野利佳~

    以前からカアサンズでの仕事のやりとりはサイボウズliveを使っていました。 これはメンバーの一人がアカウントをもらっていて、招待して使わせていただいていたもので、ベータ版でも結構初期からのユーザとなっていました。 とても便利に活用しています。 このたびのスペシャルイベントでは、自由登録制への移行と機能拡張の話が事前アナウンスされていました。 それで、何か他にもアナウンスがあるんだろうなーと思って行ってみたらびっくり!ビジネスSNSとしての機能拡張だったわけです。 プログラムはサイボウズの青野社長の話(家族間での活用やその他さまざまな活用法)、開発マネージャーの丹野氏の話(現在の状況)に続き、ユーザ活用事例として2つの方がプレゼンを行ないました。 最初は「豚組」をtwitter活用して売上を伸ばしたという株式会社グレイスの中村仁社長でした。 http://twitter.com/hitosh

    サイボウズlive スペシャルイベントに行ってきました その1 - RIK DIGITAL SUPPORT ~パソコン・ネットに強いフリーライター 中野利佳~
  • サイボウズLiveは誰からお金を貰うかがポイントだろうなぁ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨日はサイボウズの丹野さんのご招待で新しい「サイボウズLive」の発表会に参加してきた。既にアイティメディアをはじめとして多数のメディアでニュースが出ているしオルタナティブブログでも東さんが「サイボウズLiveの『気度』」というエントリーをあげていらっしゃるので発表内容ではなく、発表会に参加した感想を書いてみたい。 発表会で紹介された事例のうち横浜市南区の睦町クリニックでの訪問診療での利用事例はすばらしいものだった、患者さんごとにセキュアなグループを作って、事業所間の連絡、スタッフ同士の引き継ぎに活用するというアイデアはまさにグループウェアが社会的基盤になりうる可能性を示しており、サイボウズLiveは単なるビジネスSNSではない新しい領域にチャレンジしていることがよくわかる。 さて現在20名までは無償のこのサイボウズLiveだが来年以降は20人を超えた部分は1人1ヵ月100円での課金とな

    サイボウズLiveは誰からお金を貰うかがポイントだろうなぁ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • blog.8-p.info: Facebook の BigPipe と TTI

    Posted at 2010/10/22 01:59, Modified at 2010/10/22 03:42 Facebook のフロントエンドは結構かわったことをやっていて、例えば、ログイン後の http://www.facebook.com/home.php には <div id="pagelet_home_stream"></div> みたいな空の HTML があり、その後に <script>big_pipe.onPageletArrive({ … });</script> <script>big_pipe.onPageletArrive({ … });</script> ... と script 要素が何個もならんでいる。 BigPipe: Pipelining web pages for high performance この仕組みは (変数名のとおり) BigPipe と呼

    vaccho
    vaccho 2010/10/26
  • サイボウズ、「サイボウズLive」の自由登録制スタート - 機能拡張も | ビジネスPC | マイコミジャーナル

    サイボウズは25日、Web上で展開している無料グループウェア「サイボウズLive」の一般ユーザーへの開放を行う自由登録制をスタートさせた。これまでは、既存のサイボウズLiveユーザーからの招待制を採っていた。また、Twitterとの連携など、機能追加も行っている。 「サイボウズLive」のホーム画面 「サイボウズLive」は、2009年11月26日 の「サイボウズ スペシャル イベント」にてサービスを発表し、イベント来場者を先行ユーザーとしてサービスに招待した。スケジュール、掲示板、共有フォルダ、ToDoリストなど、コラボレーションに必須の機能がワンセットとなっている無料オンラインサービスで、これまで20名以下であれば無料で利用できた。今年の2月には携帯電話による「サイボウズLive」への新規ユーザー登録が可能となり、4月には新たにタスク管理機能、6月にはフォトアルバム機能、7月にはマルチ

  • サイボウズLiveの『本気度』:ITは手段、エコは目的:オルタナティブ・ブログ

    サイボウズLiveのスペシャルイベント2010に招待されたので、秋葉原に行ってまいりました。サイボウズ青野社長をはじめ、関係者が勢ぞろいしての一般公開(自由登録制)への移行と、Twitter連携やグループ最大登録人数の拡充(20名⇒100名)など、ビジネスSNSとしての立ち位置を確保するために格展開するようです。 サイボウズLiveは「チームコラボレーションツール」をコンセプトに、スケジューラーやカレンダー、ToDoリスト、共有フォルダなどを複数人で利用できるグループウェア。PC、携帯電話、iPhoneAndroid搭載端末などマルチデバイスで使えるのが特徴で、現在のユーザー数は4万1044人、情報共有するメンバーごとに作成する「グループ」は1万2191に上っている。「サイボウズLiveシンク」を使うと「サイボウズOffice/ガルーン」、Googleカレンダーともデータを同期できる。

    サイボウズLiveの『本気度』:ITは手段、エコは目的:オルタナティブ・ブログ
  • 「Facebook、mixiとは違うビジネスSNSに」――グループウェアからの脱皮を図るサイボウズLive

    「Facebookともmixiとも異なるSNS――実名によるビジネスSNSに育てていく」。サイボウズの青野慶久社長は10月25日、無償のWebグループウェア「サイボウズLive」の機能強化を発表し、従来のグループウェアからの脱皮を図る考え方を示した。 サイボウズLiveは「チームコラボレーションツール」をコンセプトに、スケジューラーやカレンダー、ToDoリスト、共有フォルダなどを複数人で利用できるグループウェア。PC、携帯電話、iPhoneAndroid搭載端末などマルチデバイスで使えるのが特徴で、現在のユーザー数は4万1044人、情報共有するメンバーごとに作成する「グループ」は1万2191に上っている。「サイボウズLiveシンク」を使うと「サイボウズOffice/ガルーン」、Googleカレンダーともデータを同期できる。 ここにビジネスSNSとしての機能を新たに追加した。サイボウズが定

    「Facebook、mixiとは違うビジネスSNSに」――グループウェアからの脱皮を図るサイボウズLive
  • 在宅診療やバーチャルオフィスに活用、サイボウズが「サイボウズLive」の事例を紹介

    サイボウズは2010年10月25日、無償のグループウエアサービス「サイボウズLive」の格スタート(関連記事)に伴うイベント「Cybozulive Special Event 2010」を開催。サイボウズLiveのユーザー事例を紹介した。 サイボウズLiveは、カレンダー、タスク管理、ファイル共有といったグループウエア機能をWeb上で無償提供するサービス。情報を共有する「グループ」を無制限に作成できるのが特徴だ。これまでに、4万1077人が同サービスを利用し、1万2191個のグループが作られたという。 訪問診療での情報共有に活用 横浜市南区の睦町クリニックは、訪問診療の現場でサイボウズLiveを活用している。「訪問診療は、慢性疾患で在宅療養をしている患者を対象とした医療。疾病の治療だけでなく、患者が疾病と共存して生活するための支援も行う。そのため、医師、訪問看護スタッフ、ケアマネージャー

    在宅診療やバーチャルオフィスに活用、サイボウズが「サイボウズLive」の事例を紹介