タグ

2015年3月17日のブックマーク (11件)

  • 最近のJavaScriptフレームワークの評価とか - albatrosary's blog

    最近JavaScriptフレームワークについて色々指標のようなものを提示するブログが流行っているようだ。適材適所のもと、これは大規模向きとか小規模向きとか早いだの遅いだの。加え「gitなんか覚えなくたって死なない」とか、UXうえい!みたいな話だと思いきや内容がUIに限ったこととか。 一体最近のフロントエンドはどうなってるんだ?という雰囲気になってきましたので、少しメモ的に書きました。 JavaScriptフレームワークについて JavaScriptフレームワークの状況を見ると(フレームワークかライブラリかの議論は置いておき) DOM Web Components Virtual DOM に分かれます。JavaScriptフレームワーク初期の頃はDOMを直接操作するものが多く出現してきましたが、レスポンスなど扱いに難しい面もあり、他のアプローチが考案されました。それがWeb Compoent

    最近のJavaScriptフレームワークの評価とか - albatrosary's blog
  • ボークス スーパードルフィー 公式 on Twitter: "昨夜遅く、Twitter社からの同意を得て本アカウントの凍結が解除されました。全てのツィートが再掲載されましたが複数のツィートは今後の誤解を回避するため弊社判断にて削除をさせて頂きました。ご心配をおかけした皆様、誠に申し訳ございませんでした。"

  • スーパードルフィーを応援して下さる皆様へ: ボークス VS/VIP ☆ Dollfie Members Blog

    スーパードルフィーを応援して下さる皆様へ いつもボークス並びにスーパードルフィーを ご愛顧頂き誠にありがとうございます。 今年も残すところ後数日となりました。 弊社では今年一年ドルフィー生誕15周年として 様々な催しや商品、サービスの提供を実施して参りました。 ご賛同頂きました沢山のドルフィーオーナー様にはご参加、 ご協力頂き誠にありがとうございました。感謝の気持ちを胸に 今年を振り返り、来年の準備を進めております。 さて、ドール企画室公式Twitterアカウントにつきましてご案内いたします。 12月20日より該当アカウントが凍結されている件について Twitter社より返答がありました。 凍結は弊社がドルパ32開催前後日に投稿しておりました 「リアルタイムレポート」について申し入れされた観覧者からの 一件の削除申告による対応との事でした。 「リアルタイムレポート」とはドルパの様子を実時間

    スーパードルフィーを応援して下さる皆様へ: ボークス VS/VIP ☆ Dollfie Members Blog
    vanbraam
    vanbraam 2015/03/17
    b:id:entry:244626285より;これ読むと全く反省してない;後日談b:id:entry:244708830
  • 『某』企業公式アカウント凍結から現在までの流れ

    (゚ω゚)ノ @o_oTxT 最近話題の肖像権について。 Twitterの規約も改定されましたね。全世界で使われているツールだからこそ、相応のルールは必要しょう。 年末年始に起きたとある友人の話がまさにそれ。しかも企業の対応がこんなでしたよ、と…広く世間に知っていただく見には丁度いいかもしれません。 2015-03-15 02:27:05 (゚ω゚)ノ @o_oTxT 『当に今時の企業ですか?』と、相談を受けた弁護士の先生に問われるほど、実話なのにネタっぽい。非常識か否かを、肖像権とは…を、ユーザーの視点でまとめます。 企業の名前は国語でいう特定しない意味で「某」とします。文字数削減のため、『某』のみで表記します 2015-03-15 02:33:18 (゚ω゚)ノ @o_oTxT 『某が行ったイベント会場において、無断で撮影を行った顔の判別がつくる写真を加工なしでTwitter上に掲

    『某』企業公式アカウント凍結から現在までの流れ
    vanbraam
    vanbraam 2015/03/17
    事前に断ればOKという判断かもしれないが,一方的過ぎる契約はそもそも無効.削除を求められたら応じるのが筋;削除を求める権利はないとかいうブコメもあるが,じゃあ削除を拒否する権利はあるのかって話;cf.b:id:entry:244691766
  • GitHubのようなサイトを独自に運用できる「GitLab」や「GitBucket」を使ってみよう | さくらのナレッジ

    (※3月18日追記:当初「SSH公開鍵の管理機能」において、GitBucketを「×」としていましたが、SSHアクセス機能を機能を有効にすることでSSH公開鍵の管理機能も利用できるとのことで、「○」に修正しました) GitLabおよびGitBucketと、RedmineおよびTracとの大きな違いとして、フォークやマージ/プルリクエスト機能をサポートしているかどうかがある。これらの機能を利用したいのであれば、GitLabやGitBucketが候補となるだろう。 いっぽう、Redmineはカレンダー機能やガントチャートと言ったプロジェクト管理機能が充実しているのが特徴だ。また、Tracはシンプルなユーザーインターフェイスや、プラグインによるカスタマイズ性の高さがある。フォークやマージ/プルリクエスト機能を利用しないのであれば、プロジェクト管理機能が充実しているRedmineやTracは十分な

    GitHubのようなサイトを独自に運用できる「GitLab」や「GitBucket」を使ってみよう | さくらのナレッジ
  • マイクロサービスの現在

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    マイクロサービスの現在
    vanbraam
    vanbraam 2015/03/17
    目標:OODAサイクルを速く回す;課題:縦割りのチーム構成が多数の会議とwaterfall型プロセスを必要とする事;非効率的解決:組織を横断する1つのdelivery group;解決:microserviceの周囲にチームを構成;誤"モノロジック"/正"モノリシック"
  • なぜWEB系企業ではソフトウェアプロセス技術が流行らなかったのか - プロマネブログ

    ソフトウェアプロセス技術がロストテクノロジーになっている - きしだのはてな プロダクト特性にあわせ開発プロセスを定義する、成果物を定義する、開発手法と体制を編成するなんてblogに書くとたまに?な反応があるので納得感がある。web企業だとロストしてるのか。。。 2015/03/12 11:37 自分でコメントしたあとふと思うことがあったのでまとめ。 ソフトウェアプロセス技術とは 話の前提として、ソフトウェアプロセス技術を定義しなければ始まりません。 といっても、組織によって微妙に使われ方が違うのでアレなんですけど、ICSSPに則れば、ソフトウェア開発における開発工程(プロセス)の モデリング 計測分析 管理 を行う技法と思っていただければOKです。 要は、ソフトウェア開発工程自体の定義と分析、管理により組織やプロダクトにマッチした最適な開発手法を求める技法(メタプロセスマネジメント)と考

    なぜWEB系企業ではソフトウェアプロセス技術が流行らなかったのか - プロマネブログ
    vanbraam
    vanbraam 2015/03/17
    b:id:entry:239087923を,"microservice"が"ウォーターフォール型の管理"を必要とすると読むのは誤読かと.同記事の主張は,課題:(現状では)"waterfallのアプローチを取らざるを得ない"->解決:"microserviceの周囲にチームを構成",では
  • 「A社だからできる」と逃避に走るITサラリーマンの悲哀

    この「極言暴論!」を書き始めて、はや2年が過ぎた。ユーザー企業のIT部門やIT業界のおかしさや不条理さなどに切り込む内容からか、読者の琴線、あるいは逆鱗に触れたようで様々なご意見やご批判を頂く。私も可能な限り、そうしたコメントに答えるようにしており、それを機にIT部門やITベンダーを問わず多くの方々との縁が生まれた。 そんなわけで、最近は「極言暴論!」をネタに色々とディスカッションする機会も増えた。私と問題意識が同じで強く賛同してくれる人もいれば、「お前、ふざけたことを書いているじゃないか」と怒りモードでやって来る人もいる。この前は、製造業のCIO(最高情報責任者)の会合に呼ばれ、完全アウェー状態で2時間にわたり議論するという貴重な機会も頂いた。 さて、私の暴論に対する異議や反論を聞いたり読んだりしていて気づいたのは、それらが二つのタイプに分けられることだ。タイプ1は「そんなことはあり得な

    「A社だからできる」と逃避に走るITサラリーマンの悲哀
    vanbraam
    vanbraam 2015/03/17
    "解決策を提示しても,開き直るから提示しない"という論理が意味不明.単に批判するだけの方が楽だから誤摩化してるだけでは? 肝心の解決策も自分で考えた訳ではなく,他の人から聞いた物.なぜそんなに偉そうにできるのか
  • オリコン「CD付チケット」「チケット付CD」の合算集計中止を発表 6/1付デイリーランキングから適用 - The Natsu Style

    オリコン「CD付チケット」「チケット付CD」の合算集計中止を発表 6/1付デイリーランキングから適用 2015/03/16 20:49 オリコン・リサーチ株式会社は3/16のプレスリリースにて、コンサート(ライブ)のチケットに付属するCDをランキングの売上枚数に合算していた従来の集計基準を変更し、合算を取りやめることを発表した。今年の6/1付デイリーランキングから適用される。 ■ 「コンサートチケットの付属品」と清々しく一刀両断 オリコン・リサーチ株式会社が16日に発表したプレスリリースは非常に簡潔なものとなった。その中で、ずっと前から多くのユーザが口を揃えて指摘を続けてきた「実態としてコンサートチケットの付属品となっている」という見解が、オリコン側の言葉として明確に断言されており、大きな支持が集まっている。 オリコン・リサーチ株式会社が述べた「合算集計の終了」理由は2点だ。1つは、コンサ

    vanbraam
    vanbraam 2015/03/17
    まあみんなが思う事だけど,CD付き握手券/投票券も集計対象から外すべきだよね
  • SSDにデータを書込みまくり再起不能に追い込む耐久試験で分かった信頼性に関する真実とは?

    2013年からTech Reportが継続していた「SSD耐久試験」は、SSD主要6モデルに特別なプログラムを使って尋常ではない量のデータを書き込みまくって再起不能まで追い込むというもので、耐久性に不安を持たれがちなSSDの信頼性を判断するのに大いに役立つデータとして注目を集めています。そして、最後まで生き残ったモデルもついに息の根を止められ、1年半にわたって続けられたSSD耐久試験が完全に終了。そこからSSDの信頼性に関するおそるべき事実が明らかになっています。 The SSD Endurance Experiment: They're all dead - The Tech Report - Page 1 http://techreport.com/review/27909/the-ssd-endurance-experiment-theyre-all-dead ◆これまでのテスト経過

    SSDにデータを書込みまくり再起不能に追い込む耐久試験で分かった信頼性に関する真実とは?
    vanbraam
    vanbraam 2015/03/17
    "最も早く脱落したIntel 335でさえ、毎日10GBのデータ書き換えを行っても7万日つまり約190年もつという計算になる"
  • 理研、小保方氏の告訴見送り…謎残し究明終える (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    STAP(スタップ)細胞の論文不正問題で、理化学研究所は、捏造(ねつぞう)など不正4件を認定した小保方晴子・元研究員(31)の刑事告訴はしない方針を決めた。 近く理研の不正防止策などに対する評価をまとめる外部有識者らの「運営・改革モニタリング委員会」も、告訴見送りを容認する見通し。STAP問題は、昨年1月の論文発表から約1年2か月を経て、不正の経緯に謎を残したまま、真相究明を終えることになる。 理研は先月、小保方氏を「懲戒解雇相当」とする処分を発表。「STAP細胞は、別の万能細胞であるES細胞(胚性幹細胞)が混入したもの」とした昨年末の調査結果に基づき、小保方氏を含む誰かが理研のES細胞を盗んだ可能性などを検討した。 しかし、関係者によると、保管中のES細胞は誰でも持ち出せる状態で、混入の経緯は突き止められていない。理研が弁護士と相談した結果、故意ではなく器具の誤操作で混入した可能性

    vanbraam
    vanbraam 2015/03/17
    物証に基づく悪意or故意の証明は確かに難しそうなので,刑事告訴断念は仕方ないかも.せめて集めた証拠や証言を公開し,後世に役立ててほしい;民事の賠償責任が問える可能性はまだある.勿論法人としての理研の責任も