タグ

2015年4月19日のブックマーク (9件)

  • 「SPEEDI」削除決定へ 自治体反対押し切る 規制委、原子力災害対策指針改正(1/2ページ)

    原子力規制委員会が、原発事故の際に放射性物質の拡散を予測する「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム」(SPEEDI=スピーディ)の活用を明記していた原子力災害対策指針を今月中に改正し、SPEEDIの記述の削除を決めたことが18日、分かった。規制委には原発の立地自治体からSPEEDIを活用するよう意見書が寄せられていたが、それを押し切る形となり、自治体の反発が予想される。 規制委によると、現行の指針は「SPEEDIのようなシミュレーションを活用した手法で、放射性物質の放出状況の推定を行う」と記載していたが、これらの文章を削除するという。 代わりに、実際に測定された実測値を基準に避難を判断。重大事故が起きた場合、原発から半径5キロ圏は即時避難、5~30キロ圏は屋内退避後に、実測値に基づいて避難するとしている。 東京電力福島第1原発事故では、政府中枢にSPEEDIの存在が知らされず、SP

    「SPEEDI」削除決定へ 自治体反対押し切る 規制委、原子力災害対策指針改正(1/2ページ)
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/19
    難しい問題;地震予知等の問題にも通じるけど,この手の予測システムでは(一般には見落とされがちな)false positiveのリスクも考慮が必要;"使わない"と決めるのであれば,SPEEDIに予算を投じた/投じる根拠が問題になりそう
  • 日本の痴漢の「黒い影」 ―埼玉県警とイギリス鉄道警察の痴漢対策の違い― - あなたとあなたの話がしたい

    *1 埼玉県警とイギリス鉄道警察(BTP)の対照的な痴漢対策の事例が報道されている。この2つの事例について私には大きく分けて2つの決定的な差異があるように思われる。 痴漢と対峙する主体が日では被害者、イギリスでは警察 啓発・警告にとどまらない(バツ印を能動的につける)ってところで男女それぞれの側の「怖さ」を刺激するんだ。— Cook⚡生還しました。後遺症なし!詳細はピン留め (@CookDrake) 2015年4月17日 Cookさんがツイートしているように、埼玉県警の「チカン抑止シール」の「×」印を痴漢の手に付ける「証拠」生成機能は男女双方の恐怖心を刺激している。まず、被害者が痴漢に対して、シールを押し付けるような能動的な行動に出るのは怖くてできないのではないかということ。そして、男性側から見ると、「×」スタンプによって痴漢冤罪を押し付けられる恐怖があるわけだ。 Twitterを見ると

    日本の痴漢の「黒い影」 ―埼玉県警とイギリス鉄道警察の痴漢対策の違い― - あなたとあなたの話がしたい
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/19
    確かに,痴漢が匿名の影として描かれているのは不思議.実写ではなく絵なので,特定の人の尊厳を気にする必要もないはずだし.どういう心理からこういう絵になったのだろう?
  • 腐女子の言う「成人済」の謎

    最近知った言葉のひとつに「成人済」というものがある。 この奇怪な言葉は多くの腐女子のプロフィールに当たり前のように並んでいて 意味としては「成人である」と同義のようだが なぜわざわざ「済」を付けているのかがわからない。 腐女子というと、教室の隅で卑猥な挿絵付きのBL小説を読んでいるイメージだったので もう少し日語の知識を持っているものだと思っていたのだがそうでもないのだろうか。 むしろ「見た目は大人、頭脳は子供」のアピールとしてこの不思議な言葉を使っているのだろうか? それとも、「成人(式を)済(ませたばかり)」の省略型なのだろうか。 理解しがたい。 「成人済」という言葉で、大人であるというアピールをしたいなら大失敗である。 なぜ「成人」ではダメなのか。 むしろ「ホモが好きな小学生でしゅ」とでも書いてあった方が 「ああ、お年を召した方なのだな」と生暖かい気持ちになれるであろう。 追記 こ

    腐女子の言う「成人済」の謎
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/19
    追記のツッコミには同感;"済"を付けるのが国語的に正しいという意見には共感しかねる."成人"という状態名詞に対し"成人する"という動詞があるので;今の所一番納得できるのは特定分野で使われる符牒(が広まった)説かな
  • 拝啓iPhoneさん。あなたと分かれて手に入れたものと失ったもの - さよなら妄想

    私が1月まで利用していたiPhone5は今どこにあるんだろうか? 中古で売ったお店にはアジアの方で買い手がいるからと聞いていたが、ふと気になった。 現在はショボカメラのZenfone5ライフを送っているが、iPhone5も2年以上連れ添った仲に違いはない。 iPhone6と6Plusが出た際、「6?6 Plus?、色は?容量は?」で盛り上がるiPhone好きっ子とは異なり、我が家ではお小遣い制が導入されてしまった影響で、iPhoneを新規で買うという選択肢は事実上消滅した。 分割でも良かったが、分割にして端末代と基使用料、通話料、通信費を払っていくことを考えると、どうしても新しい機種に乗り換えることが出来なかった。 iPhoneとの思い出 iPhone5は私にとっては初のスマホ。処女作。 元々ipod touchを持っていたので操作感はお手の物。友達少ないのにSNS系のアプリをインストー

    拝啓iPhoneさん。あなたと分かれて手に入れたものと失ったもの - さよなら妄想
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/19
    iPhoneとAndroidで月額最大1万円も違うの?;失ったものが明確に書いてない.結局何を失ったのだろう;"分かれて"とか"高材料"とか(後者は漢字だけでなく言葉の用法としても)色々気になってしまう
  • 「関節がポキポキ鳴る理由」がついに判明!! 長年の論争に終止符! - TOCANA

    なんとなくだるい時、身体の関節をポキッと鳴らすと、スッキリした気分になるという人は多い。しかし、関節を強く曲げ伸ばしすると音が生じる理由について、ハッキリしたことは今まで誰にも分からなかった。ところが、ついにそのメカニズムが判明したという驚きのニュースが飛び込んできた! 早速詳細についてお伝えしよう。 ■ずっと分からなかった! ポキポキの正体 人体の大きな謎のひとつだった「関節が鳴る理由」を解き明かし、今月15日にオンライン・ジャーナル「PLOS ONE」上で発表したのは、カナダ・アルバータ大学でリハビリ医学を教えるグレッグ・カウチャック博士の研究グループだ。 「指ポキはよく知られている現象ですよね。関節を鳴らすことが好きで、癖になっている人もいます。しかし、どうして音が鳴るのか、当のところ今までよく分かっていなかったのです」(カウチャック博士) そもそも、関節がポキッと鳴る理由について

    「関節がポキポキ鳴る理由」がついに判明!! 長年の論争に終止符! - TOCANA
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/19
    "関節が急激に引き離されると滑液の圧力が下がり(略)ガスの気泡が生じ","下がった圧力を戻そうとする力によって、ある瞬間に滑液が一気に隙間へと流れ込み、ポキッという音を生じさせるとともに気泡が消えていた"
  • ある社長が、「会社をつぶして学んだこと」を話してくれた。

    知人が会社を閉じるそうだ。 4年間にわたり会社をやってきたが、ずいぶんと厳しい経営状況だったとのこと。 3人いた社員はすでに全員、社長が取引先に頭を下げてまわり、再就職先が決まっているそうだ。 残るは自分の身の振り方だけという。 彼はもともと、IT企業に勤めるエンジニアだった。 顧客から、「仕事を出すから、独立しない?」と言われ、独立したという。 もちろん、独立当初はきちんと仕事を出してもらったそうだ。 しかし、顧客の経営環境が変わり、知っている担当も次々と異動し、徐々に仕事は減っていった。 これはまずい、と新しい顧客を開拓しようと考えたが、他に人脈も、営業の経験もなく、急には仕事が見つからない。 「ウェブサービスをつくろう」ということでいくつかのサイトを公開してみたが、アクセスは伸びず、赤字は膨らんだ。 ついには社員に給料が払えなくなり、会社を閉じる、と言う決断に至ったということだ。 聞

    ある社長が、「会社をつぶして学んだこと」を話してくれた。
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/19
    "「仕事を出すから、独立しない?」と言われ、独立した"と"大きなビジネスを描く"がリンクしない.独立の動機は何だったんだろう?"大きなビジネス"ではなさそうだが;金儲けだけが動機なら,"金策だけ"になっても仕方ない
  • あるエンジニアの挫折と変節

    メーカー勤務のエンジニアがいかにキャリアチェンジに失敗し、価値観の転換を迫られ変化しつつあるかについて記す。 話は2009年頃にさかのぼる。リーマンショックと円高、さらには震災により日の電機業界は縮小を余儀なくされ、度重なる大手企業のリストラ報道に触れることで自らのサラリーマンエンジニアとしてのキャリアの継続に不安を覚えるようになった。 それ以前から自らのスキルの中核が会社の業とは少しずれたソフトウェア、Webよりのところにあることを自覚しており、その分野での知識、経験を伸ばすことでエンジニアとしての成長、生き残りの手段と出来るのではないかと考えるようになった。 もともとネット依存な傾向と学術的な活動への未練があってはてな界隈でのの情報収集を行っていたのだが、その中で見いだしたのが機械学習関連の勉強会であった。Web業界を中心とした技術勉強会は2008~2009年頃からツイッターなどの

    あるエンジニアの挫折と変節
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/19
    最後まで"私"も"彼"も主語として使われていない.基本的には自分語り(実際"自分"という語はある)なのだろうが,一人称体か三人称体かを明確にせずに語り切る文章力は見事だと感じた;ブコメの"読み辛い"はこの辺が原因か?
  • 冷静な判断力のない人の例

    内田樹 @levinassien 原子力規制委員会が定めた基準地震動(原発周辺に発生した場合に耐えうる揺れの上限)は700ガルです。でも、高浜原発の建築時点での基準地震動は370ガルでした。それが「安全余裕」があるという理由で途中で550ガルに引き上げられ、規制委の基準に合わせて700ガルになった。 2015-04-15 15:26:46 内田樹 @levinassien もしあなたが「この机は上に370キロまで荷物のせられます」という惹句で机を買ったあとに工業規格が変わって「700キロの負荷に耐えられないと机とは言わない」となったら、「実はこの机、700キロまでの負荷に耐えられるんですよ、ははは」とメーカーが言い出したら「嘘つけ」と思うでしょ。 2015-04-15 15:28:44 内田樹 @levinassien だったら最初から「700キロまで載せられます」と仕様にうたえばいいじゃ

    冷静な判断力のない人の例
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/19
    で,実際何ガルまで耐えられるの? それを算出する方法はないの?
  • #SEしぐさ 。江戸時代から続く日本のSEの知恵

    Kazuya Gokita @kazoo04 SEしぐさ 三百年もの間平和な時代が続いた江戸時代にSEしぐさは生まれました。SEしぐさにはエンジニアが互いに気持よくプロジェクトを進めていくための知恵がこめられています。 2015-04-17 21:41:35 シド @nacht_666 ソースを見て修正内容が分かるように、修正時にはコメントで // modify start 名前 日付 // modify end 名前 日付 で囲うこと。 #SEしぐさ 2013-11-29 16:22:27

    #SEしぐさ 。江戸時代から続く日本のSEの知恵
    vanbraam
    vanbraam 2015/04/19
    本当だ: http://mcaf.ee/72snc ; twitterのハッシュタグに関する商標法の適用ってどうなってるんだろう?;なるほど>id:hirata_yasuyuki殿.確かにhashtagは"Xについて語る"為の物なので商標の保護範囲外っぽい.でもこのケースは混乱しそう