タグ

2015年8月18日のブックマーク (15件)

  • リスコフの置換原則 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年12月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2021年12月) ほとんどまたは完全に一つの出典に頼っています。(2021年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年12月) 出典検索?: "リスコフの置換原則" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL リスコフの置換原則の概念は、バーバラ・リスコフにより初めて導入された。2010年に撮影された写真。 リスコフの置換原則(りすこふのちかんげんそく、英: Liskov substitution principle)は、オブジェ

    リスコフの置換原則 - Wikipedia
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/18
    "S が T の派生型であれば、プログラム内で T 型のオブジェクトが使われている箇所は全て S 型のオブジェクトで置換可能";"事前条件を派生型で強めることはできない" "事後条件を派生型で弱めることはできない"
  • Words Matter

    Yesterday, during a very nice presentation by Ohad Kammar at Carnegie Mellon, the discussion got derailed, in part, because of a standard, and completely needless, terminological confusion involving the word “variable”.  I’m foolish enough to try to correct it. The problem is that we’ve all been taught to confuse variables with variables—that is, program variables with mathematical variables.  The

    Words Matter
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/18
    (programの)"variable"(変数)は"assignable"という名前にすべきだ,という話
  • プログラムをめぐる著作権侵害訴訟の難しさ - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    「プログラムの著作物」が著作権法で保護される、ということは明文の規定で定められているとおりであり、そこに争いを入れる余地はない。 だが、「著作権法でプログラムが保護された」という事例を裁判例ベースで探そうと思うと、それがなかなか出てこない、という実態もある。 明らかなデッドコピー事案であれば訴訟に持ち込まれるまでもなく決着するだろうし、多少手が加えられていても侵害の事実が明白な事案であれば、判決が出る前にカタが付くことが多いだろうから、公表された判決の少なさだけを取りあげて議論するのはあまり適切なことではないと思うが、一方で、権利者側の視点で見ると、プログラム事件特有の主張立証の難しさがある、ということも否定はできないだろう。 そんな中、プログラムに関する著作権侵害訴訟を遂行することの難しさを象徴するような裁判例が公表された。 以下では、原告にちょっとばかりの同情を寄せつつ、判決の内容をご

    プログラムをめぐる著作権侵害訴訟の難しさ - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/18
    侵害した側がソースコードの開示を拒むから,という話?だったら専門家を入れた非公開検証を行えばよいのでは?ソースコードが"存在しない"という状況はそもそも"存在しない"訳だし
  • Node.jsとio.jsの最初の統合リリース「Node.js 4.0」が9月に登場予定

    Node.jsとio.jsの初めての統合リリース「Node.js 4.0」が9月に登場予定であることが、io.jsの中心的人物であるMikeal Rogers氏がブログにポストした記事「4.0 is the new 1.0」で明らかになりました。 4.0 is the new 1.0, io.js/node.js converged release coming soon :) https://t.co/ourNbYaAMc — Mikeal Rogers (@mikeal) 2015, 8月 13 開発が停滞気味だったNode.jsのフォークとして開発されてきたio.jsは、5月にNode.js開発の中立的な団体として設立された「Node.js Foundation」への参加を決定し、Node.jsとio.jsはNode.js Foundationの下で統合されることになります。 Mik

    Node.jsとio.jsの最初の統合リリース「Node.js 4.0」が9月に登場予定
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/18
    分離→再合流.一連の動きを見ると,分離した事に意味はあった様に思われる
  • カスガ on Twitter: "前図のこの部分を赤枠で囲って拡大すると……あっ。 http://t.co/3eSrspEWM4"

    前図のこの部分を赤枠で囲って拡大すると……あっ。 http://t.co/3eSrspEWM4

    カスガ on Twitter: "前図のこの部分を赤枠で囲って拡大すると……あっ。 http://t.co/3eSrspEWM4"
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/18
    これもともとのぐらふがグラフが100年という非常に長いスパンだから特に有効なんだろうな.切り取った25年分でも十分長いので,より大きなグラフの一部という事に思い至りにくい
  • AT&TはNSA監視の協力的パートナー、米メディア報道

    米AT&Tが長年にわたって米国家安全保障局(NSA)の大規模情報収集活動に積極的に協力してきたことが、新たな極秘文書から分かった。米New York Times非営利調査報道機関であるProPublicaが現地時間2015年8月15日に報じた。 New York TimesとProPublicaは、米政府の監視活動を告発した元米中央情報局(CIA)職員Edward Snowden容疑者から提供された2003年~2013年のNSAの文書を共同で調査し、AT&TがNSAと「格別に実りのある関係」であったことを突きとめたという。 複数の米大手通信会社が政府の監視活動に関わっていたことは以前から報じられていたが、極秘文書によればAT&Tは「極めて協力的」で「とりわけ支援に意欲的」とされている。 AT&Tは、様々な方法によって、NSAが同社国内ネットワークを行き交う数十億通の電子メールにアクセスでき

    AT&TはNSA監視の協力的パートナー、米メディア報道
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/18
    まあそうだろうね;日本だとNTTはすぐに思いつくが,counterpartがなかなか思いつかない.内閣調査室?警視庁公安部?防衛省情報本部?
  • 「何故勉強は必要か」に対する母の『コップとお茶』を使った解答が聡明過ぎる件について

    レ点 @8jouhan_ns 勉強をなぜするのか親に訊いたときに、コップを指して「国語なら『透明なコップに入った濁ったお茶』、算数なら『200mlのコップに半分以下残っているお茶』、社会なら『中国産のコップに入った静岡産のお茶』と色々な視点が持てる。多様な視点や価値観は心を自由にする」というようなことを返され 2015-08-15 23:14:24 レ点 @8jouhan_ns @8jouhan_ns 凝り固まった考え方は悪なのではなく損だ、というふうに教えてくれたのは助かりました。だから自由にやればいいんだ、ぶつかったらごめんなさいすればいいんだ。 2015-08-15 23:21:59

    「何故勉強は必要か」に対する母の『コップとお茶』を使った解答が聡明過ぎる件について
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/18
    勉強→多様な視点は,知識→知性の最初の一歩.国語/算数/社会的の様な固定視点だけではなく,自分で考えて独自の視点を持てるようになったら一人前.その時色々な科目のバックボーンがある程視点の広がりが大きい
  • 人はなぜか「赤い色の異性」とSEXしたくなる | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    人はなぜか「赤い色の異性」とSEXしたくなる | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/18
    まあ色に定性的な効果があるのは多分統計的に正しい.でもこの記事は単なる(割と怪し目の)本の宣伝
  • 責任を取る人と、チャレンジする人

    どうも鳥井(@hirofumi21)です。 最近つくづく思う事があります。 リスクのある決断を下し、何があっても責任をとる人。そして、その期待を決して裏切らないようにアイディア豊かにチャレンジする人。この関係性が当に大切だなと。今日はそんなお話です。 「果敢に行動することが明日を変える」~最後尾から最先端へ・海士町の挑戦~ 先日、『TIP*Sマナビジカン「果敢に行動することが明日を変える」~最後尾から最先端へ・海士町の挑戦~』というイベントに行ってきました。 このイベントの様子は「灯台もと暮らし」でもレポート記事として更新されているので、ぜひ以下の記事を読んでみてください。 参照(画像引用元):島根県海士町の山内道雄町長、海士町交流特命大使の信岡良亮さんが登壇|TIP*Sマナビジカン主催のイベントが開催 ここで驚いたことは、行政と地方ベンチャーの信頼関係です。もっと言ってしまえば、山内町

    責任を取る人と、チャレンジする人
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/18
    違うだろう.ventureとは文字通り危険を冒す行為な訳で,失敗の責任はまず自分で取るべき.責任は他人に負わせてチャレンジし,成功は自分の物とか甘すぎる;投資家=行政の場合も含め,投資家とventureの関係は常にdryであるべき
  • 五輪組織委、ベルギーのデザイナー側を非難 - 47NEWS(よんななニュース)

    東京五輪の公式エンブレム提訴問題で、大会組織委は、提訴したベルギーのデザイナー側を非難する声明を発表。 47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 |

    vanbraam
    vanbraam 2015/08/18
    裁判に訴えるのは法治社会では誰もが持つ当然の権利で,(SLAPP的乱訴戦術をとってるならともかく)それを非難するとかどうかしてる.自らの正当性に自信があれば堂々と受けて立てばいいだけ.それとも裁判になると何か困る?
  • リアルタイム通信で利用されるプロトコルと手法 - tech.guitarrapc.cóm

    NOTE: 記事はすでに内容が古く、今読んでも役に立つ度合いはほぼないです。 記事は、先日社内勉強会のために準備した、Webサービスのリアルタイム通信周りのまとめシリーズ の1つを転載して公開するものです。 まだまだわかっていないことが多いので、ぜひぜひ間違っている点などにご指摘いただければと思い公開します。 ぜひぜひ優しくマサカリをいただけると泣いて喜びます! はじめに プロトコルと手法 前世代のやり方であるComet について Polling 系 Streaming 系 過渡期といわれてる手法 将来有望といわれてる手法 Polling メリット デメリット 向いているシーン Long Polling (Comet) Polling の発展版 メリット デメリット LongPolling 自体は双方向通信ではない 接続が閉じられるケース 向いているシーン Server Sent Ev

    リアルタイム通信で利用されるプロトコルと手法 - tech.guitarrapc.cóm
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/18
    昔IPのレイヤーで検討され尽くした問題を,HTTPの世界で繰り返している感.WebSocketに至ってはHTTPの世界でTCP通信するための仕様という本末転倒感;pushと擬似push(=polling)も90年代に通った道だし,なんだかなぁ
  • 本当に実用的なたったひとつのソートアルゴリズム - CARTA TECH BLOG

    コンテンツメディア事業部の新卒エンジニアがお送りいたします。 突然ですが、皆さんの好きなソートアルゴリズムはなんですか? 私は基数ソートのスマートでストイックな雰囲気に惹かれます。 とはいえ、普段の開発では「どのソートアルゴリズムを使うか」を意識することは少ないのではないでしょうか。 むしろ現実世界で「トランプが全部揃ってるか」を手作業で確認するときとかのほうが、実はソートアルゴリズムが必要なのかもしれません。 ということで(?)、そのような現実的な場面で、当に実用的なソートアルゴリズムを決める戦いが始まりました。 選手紹介 今回試したソートアルゴリズムは、独断と偏見で選んだ以下の5種類。 1 挿入ソート シンプル・イズ・ベスト!正直言ってベンチマークの噛ませ犬! 2 クイックソート 「クイック」の名前はダテじゃない!王者の貫禄を見せてやれ! 3 マージソート 安定感のある隠れた実

    本当に実用的なたったひとつのソートアルゴリズム - CARTA TECH BLOG
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/18
    まさかそんな斜め上の記事だと思わなかったので読んでびっくり;人間は並列処理できないので,並列化を前提としたquick sort他のアルゴリズムは不利になるな
  • VMware のクラウド ネイティブ アプリ関連の 4 つのテクノロジー

    いよいよ、8 月 30 日より米サンフランシスコで開催される VMworld 2015。このイベントでの新情報を楽しんでいただくために、最近発表した新しいテクノロジーを何回かのエントリでまとめて説明します。 最初のエントリでは、VMware が取り組む最新領域の 1 つである「クラウド ネイティブ アプリケーション」関連のテクノロジーについて取り上げます。 VMware がクラウド ネイティブ アプリケーションの領域で目指していること 近年、クラウド上で開発されるウェブやモバイル系を中心に、アプリケーションの作り方/運用の仕方が変わってきています。継続的デプロイと呼ばれるように個々のサービスが頻繁に更新され、DevOps という新しい開発/運用のやり方や、コンテナなど新しい仮想化の技術が注目され始めています。 既存のアプリケーションの動作環境として VMware 製品は広く使われていますが

    VMware のクラウド ネイティブ アプリ関連の 4 つのテクノロジー
  • Having The Security Rug Pulled Out From Under You - Akamai Security Intelligence and Threat Research Blog

    Compute Build, release, and scale faster with VMs for every workload

    Having The Security Rug Pulled Out From Under You - Akamai Security Intelligence and Threat Research Blog
  • 利己的なブロガーの過剰広告が他媒体を巻き込んだアドブロックを誘発する - 太陽がまぶしかったから

    photo by Pentadact アドブロック問題は頭が痛い 以前にアドベリフィケーション技術について書いたのだけど、この問題にはアドフラウド(広告詐欺)とアドブロック(広告非表示化)の問題が密接に関係している。 つまるところで、あまりに利己的に運営されるメディアによってなされる詐欺的な広告消化にたいして広告主は辟易としており、過剰な広告によってユーザー(生活者)も辟易としている。このため広告主はアドベリフィケーション技術によってブランド毀損しえるコンテンツから引き上げ、生活者はアドブロック技術によって広告を排除するという流れになっている。 それで困るのは、これまで適切に運営されてきたメディアである。アドベリフィケーションに巻き込まれて広告の入札がされなくなったり、アドブロックによって一律に排除されるのは理不尽としか言いようがない。はてなブックマークのスパム対処やGoogleのペンギン

    利己的なブロガーの過剰広告が他媒体を巻き込んだアドブロックを誘発する - 太陽がまぶしかったから
    vanbraam
    vanbraam 2015/08/18
    "僕自身も嫌儲民の考えは大嫌い"<SEO(笑)やアドテク(笑)を有難がってる人間も方向が逆なだけでおかしさの程度は大して変わらないと思う;"LTV(障害顧客価値)"<typoなんだろうけど笑わせてもらった.語るに落ちた感