タグ

2016年5月10日のブックマーク (13件)

  • 「ヒカシュー」という曲名使用に関して : ヒカシュー 公式ブログ

    「ヒカシュー」という曲名使用に関して 水曜日のカンパネラというグループが、 「クロールと逆上がり」というアルバムの中で曲名として 「ヒカシュー」を使用している件に関し、 すこしばかり憤りを感じていました。 同じ業態そしてジャンル、メディアも近接しているにも関わらず、 彼らから何の相談もなく、 その楽曲も音楽を聞く限りヒカシューとは関係がないようです。 ただ、 ヒカシューという名前はかなり特殊でオリジナルものです。 結成40年近く使っていますが、類例はほぼ見当たりません。 (p.s. ヒカシュー大将軍はタイトルではありません。) 次第にiTune やOtotoyなどの検索などにも 紛らわしく彼らの作品が載るようになってきたので、 ここ最近、かなり気になってきていました。 彼らの楽曲名を見渡してみると、有名な人物名などを意図的に使用し、 誤認誘導させる企てのものがほとんどでした。(p.s. け

    「ヒカシュー」という曲名使用に関して : ヒカシュー 公式ブログ
    vanbraam
    vanbraam 2016/05/10
    水曜日のカンパネラは検索誤認&炎上商法という事か.自らの楽曲に愛も自信もないんだろうと思われても仕方なさそう;でも一番ロックな展開だと思うのはヒカシューが「水曜日のカンパネラ」という曲を作ってやり返す事
  • 男子大学生の死が投げかけた波紋--百度と中国式検索の信頼性揺らぐ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 中国にも検索サイトはいくつかあるが、百度で検索する人が圧倒的に多い。その百度の検索品質について疑問の声があがっている。「〓田系(〓は「蒲」のさんずいなし)」と呼ばれる、中国で非常に力のある病院グループと、中国で検索サイトトップの百度が問題の中心となった「魏則西事件」がきっかけだ。魏則西さんは、4月12日に21歳に珍しいタイプのがんで他界した男子大学生だ。 魏則西さんは、百度の検索結果で、広告を除いて最初に出てきた「武警北京総隊第二医院」で治療を受けていた。スタンフォード大との共同研究を謳う同医院に望みをかけ、20万元もの大金を払い入院したが治療の効果が出ず、その後の独自調査で詐欺だったことに気づく。他界する前、ネット上に「人間性における

    男子大学生の死が投げかけた波紋--百度と中国式検索の信頼性揺らぐ
    vanbraam
    vanbraam 2016/05/10
    "蒲田系"が日本語的過ぎて記事に集中できなかった
  • 前途洋々の10代20代と常時多忙の30代40代に共通する課題

    ソーシャルという言葉が冠されたインターネット上の場所には、あまり立ち入りたくない。面白いやり取りや知り合いの投稿があり、あれこれ読んでいると仕事が滞るからだ。だが、そうした場所を通じて連絡してくる人があり返事を書いていると次々に流れてくる投稿が目に入ってしまう。 最近興味深く読んだやり取りは、いずれもIT仕事にこれから就くあるいは就いたばかりの若手の投稿に諸先輩が助言や苦言を呈したものであった。と言っても、流れてきた投稿やそこで引用されていた元の投稿をざっと眺めた程度で、熟読したわけではない。メモも取っておらず、うろ覚えのまま書くと次の話が印象に残っている。 ●大手コンピュータメーカーに入社し、大学で取り組んできた分野の仕事を希望したにもかかわらず、COBOLを使う職場に配属され、結局退社した。 ●セキュリティエンジニアを将来の夢にしている。大学に行くべきか、専門学校に行ったほうがよいの

    vanbraam
    vanbraam 2016/05/10
    "「抽象的に求めたなら、具体的に手に入ったのではないか」"<チェスタトン『求む、有能でないひと』の一節.チェスタトンは逆説的なロジックを組み立てる天才だから,これもその一つかな?
  • トランプは債務と債券が表裏一体だということを理解しているのか? - himaginary’s diary

    Econospeakでピーター・ドーマンが、トランプの公的債務減免計画について皮肉な見方を示している。 Almost every year, I walk into an introductory economics class in the fall and try to disabuse students of the notion that debt and credit assets like bonds are two unrelated things. They are shocked to discover that the savings bonds many have stashed away are pieces of the “national debt”, and that eliminating this debt would mean draining the

    トランプは債務と債券が表裏一体だということを理解しているのか? - himaginary’s diary
    vanbraam
    vanbraam 2016/05/10
    その辺は賢いトランプ氏の事だから,彼のポートフォリオに占める国債の比率が低いのでは,という辺りまで思い至らないのが"清廉"な経済学者様,という所か
  • 契約では「設計以降」をお願いしていますが「要件定義」もやってくださいね。下請けなんだから

    契約では「設計以降」をお願いしていますが「要件定義」もやってくださいね。下請けなんだから:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(26)(1/3 ページ) 東京高等裁判所 IT専門委員の細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。今回はパッケージソフトを使った開発のトラブルを解説する。契約にない「要件定義」をパッケージベンダーはするべきなのか? 連載目次 IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。前回は、主要な要件が欠落していたために使いものにならなかったシステムをめぐる裁判事例を、新国立競技場の聖火台になぞらえて解説した。 今回は、パッケージソフトをカスタマイズして開発するプロジェクト頓挫の裁判例を解説する。要件定義の責を負うべきは、ユーザーか、SIベンダーか、はたまたパッケージベンダーか? 増加するパッケージソフト導入

    契約では「設計以降」をお願いしていますが「要件定義」もやってくださいね。下請けなんだから
    vanbraam
    vanbraam 2016/05/10
    "「設計開発は事実上、要件定義を含む」という元請ベンダーの主張を退けた"<至当;そもそも"「要件定義」は、原則の責任はユーザーにある"んだから,この場合訴えるなら下請けじゃなくて客だろうに
  • Googleの狙う未来 - プログラマでありたい

    前回、Nexus 5Xを使ってみてgoogle恐ろしいと感じたというエントリーを書きました。 Nexus 5Xを使って垣間見たスマホの未来 Nexus5xというかAndroidを持ち始めての感想。Googleさん、恐ろしいね。登録してないのに自宅・職場を把握するのは無論のこと、隔週の定例で、出勤時間が違う日も把握してる。唐突に目黒の情報を出されて、その意味する事が解った時にビビった— Takuro SASAKI (@dkfj) March 30, 2016 最近Publickeyさんを見てたら、GoogleCEOであるサンダー・ピチャイのブログの翻訳を解りやすく解説した記事があり、いろいろと腑に落ちました。 www.publickey1.jp スマホ普及後の世界 スマホの普及率が6割を超えて、必要とする人にはほぼ行き渡っている状況です。次は、AppleWatchなどいわゆるウェアラブル・

    Googleの狙う未来 - プログラマでありたい
    vanbraam
    vanbraam 2016/05/10
    いや,態々"AI"と言ってるんだから,広告じゃなくて人の動きを分析->誘導->制御するのが本線では?"Things"まで扱えれば,人じゃなくて "世界"を制御できる
  • サーバなのに?サーバがない?サーバレスアーキテクチャの使いどころ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます こんにちは。デプロイ王子こと廣瀬一海です。この連載では、クラウド周りの最新テクノロジの概要から実装まで詳しく解説していきます。第1回目は、Amazon Web Services(AWS)に続き、2016年になってGoogleMicrosoftが打ち出してきた「サーバレスアーキテクチャ(Serverless Architecture)」を取り上げ、(1)どのように動くのか、(2)どのような仕組みなのか、(3)どのような用途が適しているか、(4)構造と考え方や魅力――について説明します。 Serverlessというキーワード AWS Lambdaの登場により、Serverlessと呼ばれるキーワードは、瞬く間にパブリッククラウドを利用する

    サーバなのに?サーバがない?サーバレスアーキテクチャの使いどころ
    vanbraam
    vanbraam 2016/05/10
    "筆者が知る限りではありますが、2012年10月に、「Why The Future Of Software And Apps Is Serverless」というタイトルで米Iron.ioのバイスプレジデントであるKen Fromm氏によって提唱されたのが初出";serverlessって言葉嫌い
  • お追従ブックマークも結構だけど、ダメそうならちゃんと諌めようよ、というお話 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    以前に、こんな記事を書いたことがあります。ブックマークで賛同コメントしか寄せられないうちに、いきなり大地雷を踏んで即死の悲劇は避けたい、というお話でした その直後に、こんなことがありました(ポジ熊さん、何度も蒸し返してすみません、良かった例として書かせていただいていますので) この際は、すぐにポジ熊さんには記事を修正いただきました(その後削除)。勿論、あまり調べないで書かないで欲しい…とは思うのですが、ブログなんて気楽に書くものですから、わからないで間違いを書いてしまうこともあるでしょう。そういう場合も、すぐに訂正ができればそれでいいのではないか、という気がします。 さて最近になって、また同じような案件が起きました。直接アクセスしたくないので、件について言及した記事のほうにリンクしておきます。 発端は、今更何を言ってるんだ勘弁してくれ、という内容です。そしてここは、『歴史修正主義批判とニ

    お追従ブックマークも結構だけど、ダメそうならちゃんと諌めようよ、というお話 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    vanbraam
    vanbraam 2016/05/10
    "明らかに飲酒自転車運転をしている、写真からはそうとしか解釈できない記事"->"非表示"<そんな事があったのか...
  • 南京事件FAQ - livedoor Wiki(ウィキ)

    南京事件FAQ トップページページ一覧メンバー編集 FrontPage 最終更新: troopld 2009年11月21日(土) 19:05:10履歴 Tweet 南京事件FAQ project 《南京事件FAQサイトの趣旨》 南京事件(南京大虐殺)は歴史的事実です。これを否定する「歴史修正主義」は中国人被害者を傷つける「セカンド・レイプ」であり、中国国民に対する侮辱です。また、南京事件に対する否定論を放置することは再び同じような過ちを犯すことにつながるとして、諸外国から懸念と疑いの目で見られるでしょう。 このため、ネットでよく見かける否定論に対して、ただちに反論できるようにFAQを作りました。事実と論理に基づいて否定論に反撃します。また、独自の資料庫やリンクを充実させて、反論の基礎を作ります。 《連絡》 当「南京事件FAQ」のコメント欄は2008年1月26日をもって閉鎖となりました。 (

    南京事件FAQ - livedoor Wiki(ウィキ)
  • 朝鮮は植民地ではなかった説について:データで見る植民地朝鮮史

    言葉の意味をすり替えて言論を破壊しごまかすのは、「いつものやり口」です。 まとめ ① 当時の日政府当局も植民地として扱った ② 定義上も植民地である ③ 学問の世界において通説である 2015年、愛知県のさる大学で行われた司書講習において、講師が「日による朝鮮の植民地支配」にふれたところ、休憩時間中に聴講者の誰かが横車なクレームを入れたらしく、次の時間でその講師が「正しくは併合でした、植民地だったと間違った事を言って申し訳ありません」と言わされる事故がありました。 間違ってなどいません。植民地期の朝鮮は、日の植民地でした。 が、よりによって大学という場所で、このような馬鹿馬鹿しいほど誤ったクレームがまかり通る事態は深刻です。 「あれは植民地支配だった」と自信をもって貫き、お馬鹿なネトウヨクレームは軽く一蹴できるよう、ざっくり材料を揃えてみることにします。 1、当時の日政府当局も植民

    朝鮮は植民地ではなかった説について:データで見る植民地朝鮮史
  • 冷たい賞賛コメントと温かい批判コメント - あざなえるなわのごとし

    はてな向け記事です dabunmaker.hatenablog.com ときどき「何で日韓国を植民地支配したの?」なんて質問がネットで見られますけど、そもそも、日が支配したなんてことはありませんよねぇ。あくまで日韓併合。併合すら、伊藤博文は反対してましたし、天皇サンも同じ考えでした。 「植民地支配ではなく併合だ」という記事に対して法華狼氏がマジレスで d.hatena.ne.jp こういう記事を挙げてる。 さらにこういうソースも豊富な ・朝鮮は植民地ではなかった説について:データで見る植民地朝鮮史 という記事もある。 個人的に、こういうセンシティブな話題は幾ら炎上バズ狙いであっても触れたくないので置いておく。 ただ露骨にセンシティブな話題に触れておいて言いっ放しのまま記事を書き、それに対して多くのマジレスが入ったならキチンと返すのも筋だろう。 子供でもあるまいに歴史観などというのは

    冷たい賞賛コメントと温かい批判コメント - あざなえるなわのごとし
    vanbraam
    vanbraam 2016/05/10
    日韓併合関連
  • 危惧した種類の馬鹿が早速出てきていて頭を抱えている(追記あり) - 日毎に敵と懶惰に戦う

    【追記】下記の件、言及後にすぐに修正いただきました。ありがとうございます。 zaikabou.hatenablog.com 特にはてな界隈において、著作権問題、人権問題、南京事件、その他、いろいろな話題で『素朴な感想』を書いて大炎上が起きて、ブログを閉じて去る、という姿を、わたしが見たがっているわけではないのである。 危惧した種類の馬鹿が早速出てきていて頭を抱えている。 pojihiguma.hatenablog.com じゃあ登録の何が問題だったかというと、南京大虐殺がそもそも、歴史的に発生したかどうかが眉唾物の出来事ということ。 あんたが書いてるのはチラシの裏じゃないんだ。ここは世界中、誰でも読めるインターネットなんだ。知らなかったのは仕方ない。頼むから、わからないまま出鱈目なことを書くのは止めてくれ。当に頼む わかりやすくて、あまり長くなくて、冷静に書かれた文章だから、これだけでも

    危惧した種類の馬鹿が早速出てきていて頭を抱えている(追記あり) - 日毎に敵と懶惰に戦う
    vanbraam
    vanbraam 2016/05/10
    南京虐殺関連
  • DevOpsとは何か? そのツールと組織文化、アジャイルとの違い

    両氏はこのプレゼンテーションの中で、それぞれの役割の違いから対立することの多い開発者(以下、Dev)と運用者(以下、Ops)の対立構造を次のように示した。 Devの役割が“システムに新しい機能を追加する”である一方、Opsの役割は“システムの安定稼働”である。そのため、Devが新しい機能を追加したくても、Opsはシステムの安定稼働のために変更を加えたがらない、という対立構造が作られてしまっていた。 しかしDevとOpsのそれぞれのミッションは(DevOpsの概念と同じく)、どちらも「システムによってビジネスの価値をより高めるだけでなく、そのビジネスの価値をより確実かつ迅速にエンドユーザーに届け続ける」ことである。そのミッションを達成するための手段が、上記のとおりDevは“システムに新しい機能を追加する”であり、Opsは“システムの安定稼働”なのである。つまり、同じ「ミッション」を掲げている

    DevOpsとは何か? そのツールと組織文化、アジャイルとの違い
    vanbraam
    vanbraam 2016/05/10
    間違ってはいないけど強い違和感;文化とその背景にある思想が大事なので「何々とどう違う」とか本当どうでもいい;時代はDevOpsを超えてNoOpsらしいですぜ http://www.slideshare.net/mmddtmp/the-netflix-way-to-deal-with-big-data-problems/70