タグ

2017年11月5日のブックマーク (5件)

  • コンピュータ業界でよく出る英語 - Qiita

    みなさまへのお願いごと 間違いなどの指摘は、編集リクエストでお願いします。 コメントの記載はページが長いこともあり、お控えください。 TOEIC900でも英語が話せない日人へ ITエンジニアの私がなぜ令和の今、中国語を学ぶのか? 名詞/イディオム gotcha はまりポイント。注意すべきこと。引っ掛け。 Got you のくだけた表現。捕まえた、誰かをトラップに引っ掛ける、という意味から。 注) 一般的には、Got itやYup、I seeのような、同意の返事でよく使われる。 類) caveat, pitfall There are many gotchas in this application. sought-after (スキル、人材、機能、アプリが) 人気の、需要がある、求められてる、引っ張りだこ Python is a sought-after language. c-suit

    コンピュータ業界でよく出る英語 - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2017/11/05
    途中で諦めたけどたぶん3割くらいしか知らない感じだった.だからlisteningができないんだろうな
  • 2000年の有珠山噴火で、前兆をとらえ住民全員が完全避難することができたのは… #ブラタモリ

    ツネ @Tunetune52Doko 11/4(土)19:30~20:15 ブラタモリ #89 洞爺湖~なぜ “世界の洞爺湖”になった?~ブラタモリ北海道の洞爺湖へ! nhk.or.jp/buratamori/ #ブラタモリ #タモリ #近江友里恵アナウンサー #草彅剛 2017-11-04 19:31:32

    2000年の有珠山噴火で、前兆をとらえ住民全員が完全避難することができたのは… #ブラタモリ
    vanbraam
    vanbraam 2017/11/05
    いい話しかなかった
  • Spotify Modelは"アジャイルの涅槃"ではない

    Spotifyでは、マネジメントと組織の動きは人を育てることによってチームとアジャイルの実践を支援している。しかし、Spotifyは"アジャイルの涅槃"ではない。継続的に成長し、変化し、新しいチームに分裂するような高い成果を産むチームに達するのは難しい。Spotifyのチームとリーダーシップのコーチを務めるJoakim Sundén氏は、ビジョンを持ち続け、小さなステップを刻みながら向かうことを推奨している。 Sundén氏はSpotifyでのスムーズに進まなかった問題やどのようにその問題を解決しようとしたのかについてLean Agile Scotland 2017で語った。InfoQはこのカンファレンスの模様をインタビューや記事で取り上げている。 InfoQはSundén氏にインタビューし、うまくいかなかったことが製品にどのような影響を与えたのか、Spotifyでエンジニアリングマネージ

    Spotify Modelは"アジャイルの涅槃"ではない
    vanbraam
    vanbraam 2017/11/05
    "私たちは大きいプロジェクトや大きいリリースをしようとするのではなく,自律的なチームが実験をして戦略的なニーズと目的に対する優れた解決策を見つけてくれることを信じてきます"<これ.社員を信じる事がagileの第1歩
  • ソフトバンク傘下のSprintとT-Mobileの経営統合は交渉決裂

    米通信キャリア市場第3位の独Deutsche Telekom傘下のT-Mobileと第4位のソフトバンク傘下のSprintは11月4日(現地時間)、両社合併の交渉を終了したと発表した。合意に達することができなかったとしている。 米Wall Street Journalによると、ソフトバンクの孫正義社長は両社のCEOとDeutsche Telekomのティム・ヘットゲスCEOを東京の自宅に招き、ディナーの席で合併について話し合ったが、ソフトバンクとDeutsche Telekomのいずれもが合併後の指導的立場を求めたため、合意できなかったという。 T-Mobileのジョン・レジャーCEOは発表文で「Sprintとの合併は様々な理由で成立しなかった。その1つは、顧客と株主にとって大きなメリットを生み出せるかどうかということだ」と語った。同社は直近の業績発表まで15四半期連続で成長しており、「ど

    ソフトバンク傘下のSprintとT-Mobileの経営統合は交渉決裂
    vanbraam
    vanbraam 2017/11/05
    双方別の親会社を持っているなら,合併じゃなくて買収じゃないと成り立たないだろう.その程度の事は交渉前から読めてて然るべきだと思うのだが..
  • 関係が泥沼化、京都市が7億5000万円請求するもIT企業は支払い拒否

    京都市が進めていたシステム刷新の稼働が遅延している件で、京都市とシステム開発を受託したシステムズ(東京・品川)の関係が泥沼化している。京都市は開発遅延の責任を巡って2017年10月12日、システムズに対して10月27日までに約7億5000万円の損害賠償を支払うことを求めていた。ところがシステムズはこの支払いに応じなかったことが、日経コンピュータの取材で分かった。京都市とシステムズともに、訴訟に発展する可能性を否定していない。 京都市の情報システム部門に相当する総合企画局情報化推進室は2014年から81億円を投じて、基幹系システムの刷新プロジェクトを進めてきた。この基幹系システムは、国民健康保険や介護保険といった福祉系のほか、徴税、住民基台帳の管理など18業務を担うもの。NEC製メインフレーム上にCOBOLプログラムで構築したシステムで、稼働後約30年が経過している。 福祉系のオンラインシ

    関係が泥沼化、京都市が7億5000万円請求するもIT企業は支払い拒否
    vanbraam
    vanbraam 2017/11/05
    契約は口頭でも成立するから,押印文書がなくてもメイル等で代替できる.双方が条件に合意した事を示すものがメイル含め何も残っていなければ,従前の契約が継続してるとみなされる.後はその契約の内容次第;続報期待