タグ

地図とグッズに関するvccのブックマーク (31)

  • RWC、3.5型液晶/音楽再生対応で3万円を切るポータブルナビ

    株式会社アールダブリューシー(RWC)は、ポータブルナビ「XROAD」の新モデルとして、3.5型液晶搭載で音楽再生も可能な「RM-C3500」を6月20日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は29,800円前後の見込み。カラーはブラック(K)とホワイト(W)を用意。 3.5型/解像度320×240ドットのタッチパネル液晶ディスプレイを備えたポータブルナビ。SDカードスロットを備え、ゼンリンの全国地図データを収録した1GBのSDカードが付属する。OSはWindows CE 5.0。ディスプレイ輝度は350cd/m2。 MP3音楽再生機能を搭載。ステレオミニのヘッドフォン出力を備える。内蔵スピーカーはモノラルで、出力は1.5W。USB端子も装備する。 リチウムポリマー充電池を内蔵し、付属アダプタでシガーソケット給電が可能。充電池利用時の連続使用時間は約3時間。外形寸法は8

  • デジカメ用GPSレシーバー「PHOTO FINDER」

    ATPは、撮影画像に位置情報を付加できるデジタルカメラ用GPS受信ユニット「PHOTO FINDER」を4月中旬に発売する。価格はオープンプライスだが、店頭予想価格は1万9,800円前後の見込み。 デジタルカメラで撮影した画像にGPSの位置情報を付加することで、画像をGoogle Earth、Google Map、カシミールなどにマッピングすることができる。 撮影中にPHOTO FINDERを起動しておくことで、位置情報をPHOTO FINDER内に記録。撮影後にデジタルカメラのメモリカードをPHOTO FINDERに挿入すると、画像とPHOTO FINDERの時刻情報を元にして、すべての画像に位置情報を書き込む仕組み。 体のメモリカードスロットは、SDHC/SDメモリーカードとMMCに対応する。USBホスト機能を備え、付属のカードリーダーに接続することでCF、メモリースティックPRO、

  • xroad.biz

    This domain may be for sale!

  • フロントガラスに表示される仮想ケーブルで目的地まで誘導するカーナビ

    カーナビゲーションシステムのおかげで遠くまで遊びにいっても道に迷ってしまうことは格段に少なくなりました。助手席に座るナビゲーターも地図を広げて現在地を確認する必要もなくなり、多くの人が助かっていることだと思います。しかし、それでも運転者自身が地図を見るのが苦手な場合、ぱっとカーナビを見た瞬間に混乱してしまう可能性というのはなきにしもあらず。そんなややこしい地図表示を捨てた完全に新しい形のカーナビが「Virtual Cable」です。 このシステムでは、フロントガラスに仮想のケーブルが表示され、運転者はそれに従って運転していくだけで目的地に到達することができます。仮想のケーブルっていったい何なのか、というのについてはムービーを見れば一発で理解できます。 Virtual Cable Car Navigation - Safe, Simple and Intuitive ハイウェイから小道へ入る

    フロントガラスに表示される仮想ケーブルで目的地まで誘導するカーナビ
  • SONY GPS-CS1K to Google Earth & Maps converter

    ダウンロード ver 3.0β3(ZIP圧縮 950,612 bytes) Windows2000をお使いの方はver 2.0β7をダウンロード (LZH圧縮 250,632 bytes) お知らせ これまで、ローカルのHDDからHTMLファイルを再生する場合、googleAPIキーは不要でしたが、最近「このウェブサイトには別の Google Maps API キーが必要です。新しいキーは…」と表示され、生成したHTMLファイルをまったく表示できない状態が発生しています。 取り急ぎ、下記の手順でGoogle Maps API v2のAPIキーを取得し、ソフトの設定「API Keyを埋め込む」にAPIキーを設定していただければ、ローカルのHDDからのHTMLファイル再生が可能です。(一日25,000回以上利用すると有料ですが、個人でそこまで使うことはないでしょうし) とはいえ、普段Gma

  • 気になる! itemズ

    「NAVI CLIP(USBGPS2)」の直販価格は22,800円。GPSレシーバーユニットは全長5cmほどながら、高感度アンテナを内蔵している アイ・オー・データ機器の「NAVI CLIP(USBGPS2)」は、パソコンとUSBで接続して利用できる軽量コンパクトなGPSレシーバーに、昭文社の地図ソフトウェア「Super Mapple Digital Ver.8 for I-O DATA」が付属したパッケージだ。モバイルノートで利用すればカーナビに引けを取らない詳細なマップ表示と、GPS付き携帯電話のポータビリティーを併せ持ったシステムが簡単にできあがるという、なかなか魅力的なアイテムなのである。 パッケージに含まれるGPSレシーバーユニットの重量は、わずか18g。全長5cmあまりと非常にコンパクトで持ち運びに困ることはない。フラッシュメモリなどと同じくプラグ一体型なので、パソコンのUSB

  • GPS内蔵マウス発売 - ノートPCでも手軽にナビ活用できる「Deluo MouseGPS」 | パソコン | マイコミジャーナル

    「Deluo MouseGPS」 米Deluoは、GPSレシーバーが内蔵された光学式USBマウス「Deluo MouseGPS」を、US89.95ドルで販売している。 Deluo MouseGPSは、一見すると、一般的な巻き取り式コードリールを装備したエルゴノミック形状マウス。しかしながら、背面の切替スイッチでGPS機能をONにすると、屋内でも測位可能な「SuperSense」対応のANTARIS 4チップによるGPSレシーバーが稼動する。受信感度は、追跡時が-158dBm、捕捉時が-142dBmとなっており、同時に最大16の衛星チャンネルを受信できる。 地図ソフト「Microsoft Streets & Trips 2007」とのセット販売も行われており、外出先でUSBポートにDeluo MouseGPSを接続するだけで、ノートPCをナビゲーションシステムとして利用可能とアピールし

  • スタパブログ: NAVI CLIPでGPS従来機材引退

    アイ・オー・データ機器のNAVI CLIP(USBGPS2)。一見、USBフラッシュメモリみたいな機器だが、中身はGPSレシーバー。実勢価格は2万円くらい。 発表されたと同時に予約注文&購入したNAVI CLIP。USB接続タイプのGPSレシーバーですな。 これ、パソコンのUSBポートに挿せば、パソコンをGPSマップとして利用できるという製品。モバイル系ノートPCと組み合わせれば、自分の現在位置を逐一把握できる。 実は、アイ・オー・データってGPS関連機器をけっこー多々出していて、日GPS野郎にとっては注目度が高かったりもする。かく言う拙者もこれまで、CFGPS2とかSDGPSとかPDC-GPSとかUSB-GPSとか、いろいろ買っている。 んだが、なんか、このNAVI CLIPが、いろいろな意味で決定版って感じですな。小さいし、手軽だし、あと測位が速い。ノートPC等と接続しないと使えな

  • 塩田紳二のPDAレポート

    最近、Windows Mobileなどを使うモバイルデバイスにGPSが搭載される例が増えてきた。今回は、このGPSについて話をすることにしよう。 ●簡単にGPSの原理など ご存じの方もいらっしゃるとは思うが、まずは簡単にGPSについて解説しておこう。GPSは、米軍が打ち上げた衛星を使い、緯度経度を測定するシステムである。GPS衛星には、正確な原子時計が搭載されていて、現在時刻を常に送信し続けている。これを地上で受信すると、実際の時刻と、受信した内容が示す時刻との時差を使って、衛星までの距離がわかる。 実際には基準となる時間も他のGPS衛星から得るので、もう少し複雑な計算をするが、原理的には時差で衛星までの距離が計算できる。衛星は、一定の軌道を描いて地球上を回っているので、現在の衛星の位置は計算で求めることができる。その衛星までの距離xが分かったとすると、自分の現在位置は、衛星を頂点とし、側

  • 日本の“ブラックiPAQ”は何人組?――HP iPAQ新モデルを追う

    続いては、日でも発売が予定されているナビゲーションシステムと、“ピュアPDA”の2モデルをチェックしよう。 まずはカーナビのディスプレイに似た「HP iPAQ 312 Travel Companion」だ。日で発売中の現行機「HP iPAQ rx5965 Travel Companion」のコンセプトをさらに推し進めたモデルで、内蔵のGPS機能を使ったナビゲーションシステムに特化しているのが特徴だ。地図データの3D表示や、地図およびテキストデータの読み上げ機能も備えている。 液晶ディスプレイは4.3インチワイドと大型で、画面解像度も800×480ドットと高精細だ。CPUには3Dグラフィックスのアクセラレーター機能を内蔵したCentrality Titan 600MHzを採用し、HP独自のユーザーインタフェースを導入することで、地図データのなめらかな描画と直感的な操作を実現する。実際、前

    日本の“ブラックiPAQ”は何人組?――HP iPAQ新モデルを追う
  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 自由に持ち運んで使えるカーナビ「ソニー nav-u NV-U1」

    ■ ソレってイイかも!! と予約買い ソニーのnav-u NV-U1。GPSユニットや電源を内蔵したポータブルカーナビだ。地図データ等は内蔵メモリに格納され、別途メモリースティックPROデュオに検索用データを入れて利用できる 2007年2月27日に 発表された ソニーのnav-u(ナブ・ユー) NV-U1 。ケータイWatchの ニュース を読んで考えたり迷ったりした結果、予約購入してみた。 で、そのnav-uが届いた直後、開梱したら即プチびっくりして、さらに使ってみたらまたもやリトルびっくりした俺。結局、コレ、かなり“アリ”なカーナビ(!?)だと感じられ、非常に気に入った。ので、早速その使用感等をレポートしてみたい。なお、nav-uの詳細は ソニーの製品紹介ページ をご覧いただきたい。 体は非常にコンパクト。画面サイズは4.3型で、体サイズは幅約134×高さ約79×奥行約44mm。質