タグ

歴史と鉄道に関するvccのブックマーク (6)

  • 標準軌と狭軌の価格差について - 日本の鉄道で新しく敷設するときに価格が安いからといって狭軌が選ばれる場合もある。しかし本... - Yahoo!知恵袋

    まず現在では、JRの規格と同等の狭軌鉄道と標準軌鉄道で敷設費用が変わることはありません。 日国内の鉄道事業者は狭軌/標準軌を問わず車体幅約2.8mが標準であり*軌道敷きの面積はほぼ同等* 建設費の大部分は用地取得費用とトンネルや高架橋など路盤の工事費が占めますが、同じ大きさの車両を走らせるわけですから、建設費用にはまず差がなくなります。 マクラギの長さとバラストの量が狭軌の方が小さいから建設費が標準軌の8割程度と答えている方がいますが、全くのデタラメ。 マクラギ、バラストは列車荷重を均等に路盤に割り振る役目を担っています。 そのため通トン数*の多い我が国の狭軌鉄道では長さ2mのマクラギを用い、そのマクラギをきっちりホールドできるようバラストにも「肩」をつけて多めに盛っているので、これで標準軌鉄道と大きな価格差などありえません。 但し、我が国の鉄道黎明期では、事情が異なり狭軌を採用すること

    標準軌と狭軌の価格差について - 日本の鉄道で新しく敷設するときに価格が安いからといって狭軌が選ばれる場合もある。しかし本... - Yahoo!知恵袋
    vcc
    vcc 2018/03/13
    狭軌の機関車は最低で幅約7呎、重量約20屯で済むのに対し、 標準軌の機関車は最軽量クラスでも幅約9呎、重量約35屯と相当に大きい。
  • ドイツ人から完全に見下された新国立競技場 ヒトラーが建設させたスタジアムとの差は歴然 | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    ドイツ人から完全に見下された新国立競技場 ヒトラーが建設させたスタジアムとの差は歴然 | JBpress (ジェイビープレス)
    vcc
    vcc 2015/07/27
    臨時電車の停車ホームが8本分並び、それが2方向で人を十分分散させながら安全にスタジアムまで導くように、駅そのものから徹底して工夫されています。
  • “新しい交通機関”だったモノレール 三菱の湘南モノ売却は「長い実験の終わり」 | 乗りものニュース

    2015年5月、湘南モノレールの売却が報じられました。モノレールの製造会社と系列会社が保有する株式を、交通機関の運行を手がける会社に譲渡する形です。かつてモノレールは「新しい交通機関」として世界で注目され、日の大手企業も参入。湘南モノレールも同様に「三菱の実験線」的な側面があります。しかしその背景を探ると、モノレールの長所と短所が見えてきました。 戦後、世界が注目した交通機関 モノレールは「1のレール」という意味です。2のレールに対して、1のレールで運行します。そのルーツは1824年にイギリスで開業した貨物路線で、木製のレールに車両が跨がり、馬で引いたそうです。1888年にはアイルランドで跨座式(レールにまたがるタイプ)の蒸気機関車を使った路線が開業しました。また1901年にドイツのヴッパタールで懸垂型(レールからぶら下がるタイプ)のモノレール路線が開業し、現在も運行されているそう

    “新しい交通機関”だったモノレール 三菱の湘南モノ売却は「長い実験の終わり」 | 乗りものニュース
    vcc
    vcc 2015/05/26
    モノレールは高架鉄道より設置面積が少なく、自動車交通と相性が良い。車両の構造が複雑で高価、最高速度が低い、分岐器が複雑。特注品なので建設費用や保守費用が高い。車両を大型化しづらい。
  • 都市はみずから成長する

    『セックス・アンド・ザ・シティ』はそのタイトルがいいといつも思う。 「セックス」と「ザ・シティ」を並べて、人間とニューヨークを同じように扱っている。 このドラマの第5の登場人物はニューヨークだといわれる。ほかの4人と同じように、ニューヨークが人格や意思をもつ人間のようにふるまう。それはただの場所ではない。 「ニューヨークはタフな街だ」というとき、ニューヨークでの生活がタフだという意味ではない。ニューヨークという都市そのものがタフなのだ。 「都市は生き物のようだ」と私たちはいう。それは喩えではない。 1. 都市は社会的なネットワークだ。 社会的なつながりが豊かな都市ほど、経済的なパフォーマンスが高い傾向にあるらしいことがわかってきた。 インターネットだけがつながりではない。 都市内では、地下鉄などの大量輸送機関や住居のしくみが社会的なつながりをつくりだす。 大量輸送機関がなく、人種や所得によ

    都市はみずから成長する
    vcc
    vcc 2014/01/16
    人口が増加すると、土地の価格は所得よりも早く上昇する。この所得と土地の価格上昇差を補おうとして、都市は高層化へとむかう。床面積あたりの価格上昇をおさえるためだ。
  • 【連載】昭和の残像 鉄道懐古写真 (32) ハマスタの横を走った「ハマ線」旧型国電73形 | ライフ | マイコミジャーナル

    球団の売却やチーム名の問題など、最近なにかと話題の横浜ベイスターズ。その拠地といえば、横浜大洋ホエールズ時代より使用する横浜スタジアムです。現在のスタジアムが使用開始したのは1978(昭和53)年で、これに合わせて大洋ホエールズも拠地を移し、横浜大洋ホエールズとなりました。 そんな横浜スタジアムのすぐ横を走るのが根岸線。いまから32年前の1979年まで、京浜東北・根岸線の103系に混じり、「ハマ線」こと横浜線で使用される茶色の旧型国電も走っていました。当時の写真をご紹介しましょう。 横浜線では、日中、根岸線磯子駅まで直通運転する列車が12往復設定されていました。うち4往復が茶色の旧型国電73形で運転されており、中にはたった4両で根岸線を走る電車もありました。根岸線内の駅では、10連用の長いホームに4連の横浜線八王子行が停車するたび、みんな唖然としつつも、ドアを目指していっせいに移動を始

  • 【連載】鉄道トリビア (44) 線路の幅を2度も変更した鉄道路線がある | ライフ | マイコミジャーナル

    鉄道線路のレールの間隔を「軌間」という。JR在来線の軌間は1,067mm、新幹線の軌間は1,435mmだ。これは鉄道雑学のキホンでもある。山形新幹線や秋田新幹線を運行するときは、東北新幹線と直通運転するために、奥羽線や田沢湖線の軌間を1,067mmから1,435mmに拡大した。 このような軌間の変更を「改軌」というが、この「改軌」を2回も実施した路線がある。レールの間隔の変更は線路の工事だけではなく、そこを通る車両もすべて改造しなくてはいけない。車両とホームの間隔など、鉄道施設全体に及ぶ大改造だ。いったいどの鉄道路線が、何のために2度も改軌したのだろうか。 乗り入れ相手に合わせた決断だった 改軌という大事業を2度も実施した路線。それは現在の京浜急行線である。京浜急行電鉄の前身の大師電気鉄道は、1899(明治32)年に六郷橋と川崎大師を結ぶ参詣鉄道として発足した。このときの軌間は1,43

  • 1