タグ

2013年6月10日のブックマーク (6件)

  • 【読書感想】子どもの教養の育て方 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    子どもの教養の育て方 作者: 佐藤優,井戸まさえ出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2012/12/07メディア: 単行購入: 1人 クリック: 33回この商品を含むブログ (8件) を見る 内容紹介 【発売直後から大反響! 発売初日に大増刷! 】 知の怪物vs.5児の母・政治家が語り尽くす「子どもの教養はこうして育てる! 」。 「教養=読む力+書く力+話す力+聞く力」それぞれの具体的な鍛え方を徹底解説! 「佐藤さんのような教養人にどうすればなれるんですか?」 この質問に丁寧に、具体的に答える1冊です。佐藤優初の子育て・教育! ★「頭のいい子」はこうして育つ! ・おすすめの絵や児童書、偉人伝や伝記を具体的に紹介 ・子どもを好きにさせる秘訣、読むをステップアップさせるコツは? ・以外では百人一首・かるた・パズル、習い事では習字がおすすめ ★「勉強のできる子」はこうして育つ

    【読書感想】子どもの教養の育て方 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 堂々と遺伝的差別を肯定する週刊現代について - aggren0xの日記

    ※ 多くの人に見ていただいているようですが、「差別」の説明のところの記述に問題があるようなので書き直ししております。ゴメンナサイ。6月11日 まただよ。出たコレ。ウケる〜*1。 血液型より正確!? あなたの性格はDNAで決まっていた(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3) なんて書いてますが結構イラついています。正しい科学的知見をできるだけ多くのサイトが書くほうがいいようなので*2、来日にも素晴らしい研究者がたくさんいらっしゃる生命倫理学が職の分野ではあります*3が、聞きかじりの知識くらいならある遺伝統計学者として、頑張ります。 ところで、ここに挙げられている知見、ドーパミンD4レセプター*4とセロトニントランスポーター*5の多型が性格に関連する、というの自体は、怪しいものではありません。ただ、数百人の解析でも関連ありになったりなしになったりというレベルの効果量ですけどね

    堂々と遺伝的差別を肯定する週刊現代について - aggren0xの日記
    vcc
    vcc 2013/06/10
    その人にとって変えることの出来ない特徴を理由として待遇などにおける区別をすることは、差別discriminationの一要件を完全に満たします。
  • 米NSAの極秘計画「PRISM」が明るみに - 大手ウェブサービスの情報を多岐にわたって収集 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    米国家安全保障局(National Security Agency、NSA)によるベライゾン加入者の通話記録の収集が発覚したのに続いて、今度はアップル、マイクロソフト、グーグル、ヤフーなどあわせて9つのウェブサービスを対象に、ユーザーの電子メールや文書、写真、利用記録など多岐にわたる情報の収集を意図したNSAとFBIの計画が存在することが明らかになった。名指しされた各社からは一様に関与を否定する声明が出されるいっぽう、オバマ政権関係者からは「国内に居住する米国民をターゲットにしたものではない」との情報も出てきているようだ。 Washington Post(WP)が入手した同計画の資料には、マイクロソフト(Microsoft)、グーグルGoogle)、ヤフー(Yahoo)、フェイスブック(Facebook)、アップル(Apple)、AOL、Skype、YouTube、PalTalkという具

  • ビットバンド | APS|組み込み業界専門メディア

    従来のビット操作(リード、モディファイ、ライト)RAMやレジスタの1ビットだけを変更したい場合、Cortex-M3では、ビットバンドという方式で、1命令で変更できます。従来、RAMやレジスタの1ビットだけを変更したい場合、バイト単位で、リード、モディファイ、ライト処理を行わなければなりませんでした。 このリード、モディファイ、ライト処理の最中に割り込み等のイベントが発生すると処理が中断され、場合によっては、モディファイ中のデータが変化してしまうという問題がありました。そこで、従来方式では、まず最初に外部イベント(割り込み)を禁止して、変更したいビットの含まれているバイトを読み出し、変更したいビット以外をマスクして、変更したいビットだけを変更します。そして、もとの場所に戻して、最後に外部イベント(割り込み)を有効にするという、手間がかかりました。 ビットバンド方式では、この1連の作業が、1命

    ビットバンド | APS|組み込み業界専門メディア
  • 消費電力1/100に! 夢の“不揮発ロジック”の実用化へ前進

    従来比1/100の消費電力での文字検索用CAM動作を実証 NECと東北大の2者は、以前よりMTJ素子を使ったロジック・イン・メモリ型デバイスの実用化に向け、CAM(Content-Addressable Memory)の開発を実施している。CAMは、検索データと膨大な数の記憶データとの検出を一度に実行できる検索用ハードウエアのことで、データサーバー用デバイスの回路として多用されている。 2者が今回、作製したのは、文字検索用CAMで、一度に最大32文字×4000語のデータ(容量換算で1Mビット分)を検索語と一致しているかどうかを判別できる性能を持たせた。 シングルコアプロセッサで、同様の検索を行った場合、検索対象の単語(索引語)を1つずつ、メモリからロードし、検索語との比較を行わなければならない。CAMでは、1回のロード、1回の比較で4000語の比較が同時に行えるが、プロセッサではロードと比

    消費電力1/100に! 夢の“不揮発ロジック”の実用化へ前進
    vcc
    vcc 2013/06/10
    CAM(Content-Addressable Memory)は、検索データと膨大な数の記憶データとの検出を一度に実行できる検索用ハードウエアのことで、データサーバー用デバイスの回路として多用されている。
  • 「最も洗練されたAndroidトロイの木馬」発見~急速に凶悪化するマルウェア